artscapeレビュー

3Dプリンティングの世界にようこそ!──ここまで来た! 驚きの技術と活用

2014年04月01日号

会期:2014/03/11~2014/06/01

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

コンピュータ上のデータから、型などを用いることなくダイレクトに立体的な造形をつくりあげる3Dプリンタ。技術の進歩と装置の小型化・低価格化によって、このところ話題になることが増えてきた。夢の装置のように言われることもあるが、実際のところどのような仕組みになっているのか、なにができるのか、3Dプリンティング技術の現状と可能性とを、技術、活用法、生活への導入、問題点の四つの視点から示す展覧会である。3Dプリンタには使用する素材によって複数の方式がある。液体の樹脂をレーザーで固める光造形方式、粉末状の素材に高出力のレーザー光を当てて焼き固める粉末焼結積層方式、熱で溶かした樹脂を積み上げてゆく熱溶解積層方式、液状の素材をインクジェットプリンタの原理で噴出し積層するインクジェット方式が代表的な方法である。「プリント」する素材にはABSやアクリル、ナイロンなどの樹脂、チタニウムやステンレスなどの金属、石膏などの自然素材が用いられるほか、食品への応用も行なわれているという。
 これまでのものづくりの技術体系は、大量生産に最適となるように発達してきた一方で、製品の少量生産が困難なほど初期コストを引き上げてきた。これに対して、3Dプリンティング技術による製造は型をつくらないために製品の単価は数量ではなく、素材の種類とサイズによって決まるため、少量生産にとって非常にメリットがある技術である。それゆえ、製品の試作や一点ものなどへの応用が考えられる。デザインのプレゼンテーションやサンプルづくりはすでにさまざまな領域で行なわれている。医療の現場では、CTやMRIのデータから患者の臓器を再現し、手術のトレーニングや患者への説明に利用されるという。展示では実用的な用途も示されている。展示品のひとつである義足は、個々人にフィットさせなければならない装具である点で、この技術の応用に適した事例である。実物をスキャンして3Dデータを取得する技術と組み合わせることで、立体的な複製品をつくることも容易である。この技術を応用すれば博物館で実物の発掘品を手に取ることはできなくても、重さや質感がリアルな複製を用意することで、教育的効果をより高めることが可能になる。
 装置の小型化・低価格化はそうしたものづくりを企業ではなく、個人のレベルでも可能にし、その用途にはさらに可能性が拡がってきている。もちろん問題もある。夢のような技術として語られるが、道具が手に入ったからといって、誰もがそれを自由に使いこなせるわけではない。それはいい料理道具を揃えたからといって誰もが美味しい料理をつくることができるわけではないのと一緒である。ただ、道具が入手しやすくなったことで、潜在的な才能が開花する可能性は高まるだろう。その他、立体的なコピーが容易になることによって著作権侵害が生じる可能性や、個人レベルでつくられた製品の不具合の責任を誰が補償するのかという問題も指摘されている。3Dプリンタで「銃」を製造したというニュースも記憶に新しい。新しい技術は新しいモノや考え方とともに新しい問題をもたらす。本展は3Dプリンティング技術の「光と影」、あるいは現在の「カオス的状況」を見せる好企画である。[新川徳彦]

2014/03/11(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00025143.json l 10097779

2014年04月01日号の
artscapeレビュー