artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

オオサカがとんがっていた時代─戦後大阪の前衛美術 焼け跡から万博前夜まで─

会期:2013/04/27~2013/07/06

大阪大学総合学術博物館[大阪府]

戦後から1970年大阪万博前夜までの大阪の文化状況を、美術、建築、音楽を中心に振り返る企画展。出品物のうち、資料類は約70件。具体美術協会のものが大半を占めたが、パンリアル美術協会、デモクラート美術家協会、生活美術連盟の資料も少数ながら見ることができた。作品は約40点で、前田藤四郎、池田遊子、早川良雄、瑛久、泉茂、白髪一雄、嶋本昭三、元永定正、村上三郎、田中敦子、ジョルジュ・マチウ、サム・フランシスなどがラインアップされていた。具体美術協会に比して他の団体の割合が少ないのは、現存する資料の豊富さが如実に関係している。このことから、活動記録を残すことの重要性を痛感した。また、本展は大学の博物館で行なわれたが、本来ならこのような企画は地元の美術館がとっくの昔に行なっておくべきものだ。その背景には、美術館の活動が思うに任せない1990年代以降の状況があると思われるが、必要なことが行なわれない現状を嘆かわしく思う。

2013/04/27(土)(小吹隆文)

「From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989」出版記念イベント

会期:2013/04/26

国際交流基金JFICホール[さくら][東京都]

筆者も戦後日本住宅論のエッセイを寄稿した戦後日本美術史のアンソロジーである「From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989」の出版記念イベントが開催され、1960年代のセッションにおいて、磯崎新とともに参加した。ここではネオダダ、学生運動、メタボリズムなど、都市に出ていくラディカリズムの時代がテーマになる。その後は李禹煥の興味深い回想、今年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館の構想に関するトークなどが続く。筆者はコミッショナーを決める委員会のメンバーでもあり、決める側だったが、田中功起の展示がさらに楽しみになった。それにしても、こうしたアンソロジーが日本よりも先に海外で刊行されてしまうのは、どうしてなのだろう。

2013/04/26(金)(五十嵐太郎)

国立デザイン美術館をつくる会 第2回パブリック・シンポジウム「こんなデザイン美術館をつくりたい!」

会期:2013/04/21

せんだいメディアテーク 1Fオープンスクエア[宮城県]

朝から夕方まで、7時間に及ぶ、国立デザイン美術館をつくる会の第2回パブリック・シンポジウム「こんなデザイン美術館をつくりたい!」に登壇した。五十嵐のパートでは、宮島達男と一緒に、一般から寄せられたアイデアを紹介する。建築的な視点から見ると、やはりネットワーク型の提案が多く、その対極にランドマーク型も少しだけあった。ただ、ミュージアムは企画展だけでまわっていると考えている人が相変わらず多いと思う。実はコレクションと常設の展示こそが本当の勝負であり、施設としての重要な責務なのだが。成功例としてしばしばあげられるルーブル美術館やMoMAにしても、国立かどうかに関係なく、いずれもおそるべきコレクションをもっており、それこそが普段は美術に興味がなさそうな観光客を引き寄せる最大の理由である。

2013/04/21(日)(五十嵐太郎)

オカザえもん

新聞社からオカザえもんのコメントを依頼される。ゆるキャラは「デザイン」だが、オカザえもんは「アート」だ。デザインは一定の技術で、親しみやすく、わかりやすく、かわいいことを狙うが、アートは機能を満たすものではない。また、そもそもゆるキャラとは何か。人を立ち止まらせ、考えさせる。あるいは、不安にさせるのは、デザインではなく、アートだからであろう(実際、オカザえもんを見て泣き出す子どももいるという)。なお、これを生みだした斉と公平太は、アーツチャレンジ第二回の公募で、僕が審査員だったとき強力に推したアーティストである。二度目の挑戦で「愛知」にひっかけて、LOVEちくんを出し、「二回目のイベントでないとできないものがある。再チャレンジだ」の書き出しで講評を書いた。それゆえ、後のあいちトリエンナーレ2010の参加やオカザえもんのブレイクは嬉しい。ちなみに、斉と公平太さんが前回のあいちトリエンナーレ2010でつくったキャラ、長者町くんの漫画は、以下のFacebookから読むことができる(Amazonで漫画を購入することも可能)。
http://www.facebook.com/chojamachikun

2013/04/17(水)(五十嵐太郎)

超・大河原邦男 展──レジェンド・オブ・メカデザイン

会期:2013/03/23~2013/05/19

兵庫県立美術館[兵庫県]

メカニカルデザイナー、大河原邦男の原画などを集めた展覧会。メカニカルデザイン(通称メカデザイン)とは、主にアニメーション作品に登場するロボットや宇宙船などの機械デザインのこと。大河原は日本でメカデザインの仕事を確立させた人物とされる。1972年放送の『科学忍者隊ガッチャマン』でロボットなどのデザインを担当して以来、40年以上にわたって日本のメカデザイン界を牽引してきた。展示は設定資料や原画約400点が時間軸に沿って七つコーナーで構成されている。会場には家族連れやアニメファンが多く訪れており、懐かしさや、各々の思い出を楽しんでいた。[金相美]

2013/04/14(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00018696.json s 10086426