artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
The Legacy of EXPO'70 建築の記憶─大阪万博の建築
会期:2017/03/25~2017/07/04
EXPO'70パビリオン[大阪府]
1970年に行なわれた大阪万博(日本万国博覧会)の建築に焦点を合わせた企画展。会場には、アメリカ館、英国館、せんい館、富士グループ・パビリオン、日立グループ館、三菱未来館などの建築模型や図面、記録写真、映像などが並び、EXPOタワーの模型や解体過程の記録写真も展示された。当時の人々は大阪万博を見物して、21世紀にはこんな街並みが広がっているのだろうと思い込んでいた(筆者もその一人)。しかし47年の時を経た今、パビリオン建築はむしろレトロフューチャーな趣。われわれはすでに「未来」を追い越してしまったのかもしれないと、ちょっぴり感傷的な思いに浸ってしまった。それはさておき、大阪万博は建築の一大実験場であり、パビリオンには、エアドームや吊り構造、黒川紀章らが提唱したメタボリズムなど、当時の最新技術や思想がたっぷりと注ぎ込まれていた。つまりパビリオン建築は、建築が手作りの1点ものから量産の工業製品へと移り変わる時代のシンボルであり、宣言でもあったのだ。本展の意義は、こうした事実を評論や論文ではなく、当時の資料を基にした展覧会で示した点にある。
2017/03/24(金)(小吹隆文)
カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命
会期:2017/02/11~2017/03/26
埼玉県立近代美術館[埼玉県]
キュビスムやバウハウスの幾何学革命をセンスよく、ポピュラー化して大成功した商業的なグラフィック・デザイナーの軌跡をたどる。彼が途中からシュルレアリスムに傾倒し、混迷したあたりの作品をあまり知らなかったので興味深い。だが、逆にカッサンドルは、アーティストとしての自我が芽生え、悩み始めたことが、自殺という悲劇をもたらしたのだろう。
2017/03/22(水)(五十嵐太郎)
秋岡芳夫全集4 暮らしと家具
会期:2017/02/11~2017/03/19
目黒区美術館[東京都]
工業デザイナー秋岡芳夫(1920-1997)が関わった多彩な仕事をテーマ別に紹介するシリーズの4回目は「暮らしと家具」で、「進駐軍のための家具デザイン」(1946)、『家庭の工作』(1953)、《あぐらのかける男の椅子》(1983)が取り上げられている。時期が異なる3つの仕事だが、いずれもモノのデザインに対する秋岡の視線、思想を知ることができる事例だ。
秋岡芳夫は1939年に東京高等工芸学校に入学し、木材工芸科で木工、機械工学、建築、家具、室内装飾などを学び、卒業後は東京市の建築部学校営繕課に就職して学校家具の改良などに携わった。戦後は、商工省工芸指導所の仕事に関わるなかで、進駐軍家族住宅用家具の設計を行なった。しかしながら、秋岡はここから家具のデザインへとは進まなかった。進駐軍家族住宅用の家具は外国人の生活のための調度であり、進駐軍の担当者から椅子のデザインに幾度もダメ出しされるなかで「生活体験のないモノをデザインするのは間違いだ」ということに思い至ったのだ。秋岡が再び椅子のデザインを手がけたのは1980年代。その前、1977年に秋岡はグループモノ・モノから『くらしの絵本─日本人のイス:テーブル』という小冊子を出し、日本人の住宅と体型に合った寸法についての考えを提唱する。そうした思想から、低めで広い座面の《昼寝のできる女の椅子》(1981)、《あぐらのかける男の椅子》(1983)が生まれた。『家庭の工作』(雄鶏社、1953)は、身の回りにあると便利な日用品50数点のつくりかたを掲載した128ページの本で、秋岡が金子至、河潤之介らと工業デザイングループ「KAK」を結成した3ヶ月後に出版された。完成品だけではなく、モノの使用シーンが写真で示されていることや、ものづくりのための道具が写真入りで解説されているところは、まさしく秋岡がいうところの「関係のデザイン」を象徴する仕事だ。[新川徳彦]
関連レビュー
DOMA秋岡芳夫展─モノへの思想と関係のデザイン|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
秋岡芳夫全集1 秋岡芳夫とKAKの写真:artscapeレビュー|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
秋岡芳夫全集2──童画とこどもの世界展|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
秋岡芳夫全集3 銅版画|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
2017/03/17(金)(SYNK)
里見宗次─フランス・日本・タイのグラフィックス
会期:2017/03/06~2017/04/22
京都工芸繊維大学美術工芸資料館[京都府]
大阪に生まれたグラフィックデザイナー 里見宗次のフランス・日本・タイにおける仕事の全容を紹介する展覧会。同大学美術工芸資料館は、作家自身と遺族より寄贈された資料を多く所蔵している。本展では113点の展示品を通して、アール・デコ様式のダイナミックなグラフィックに留まらない多様な作品群、これまで比較的知られることのなかったタイでの活躍の様子までをも見ることができる。里見家と交流のあった小出楢重の影響からパリ行きを決意、エコール・デ・ボザール(パリ国立美術学校)で油絵を学んだ際のデッサン、デザイナーに転換して「ムネ・サトミ」の名のもと活躍してゆく作品(《ゴロワーズの煙草》(1928)ほか、藤田嗣治や宮本三郎、小磯良平らとの交流を示す資料などがまず展観される。このパリ時代には、消費文化に供する楽しげなイラストレーションを用いた作品も印象的だ。また一時帰国後、日本の商業美術界の発展に尽力、日本郵船やミキモト等から依頼されたグラフィック作品をはじめ、国内外における展覧会やデザイナーたちとの交流を示す資料が展示されている。興味深いのは、バンコクでの仕事。外務省からサイゴンを経てタイへ派遣された里見は、終戦を迎えるまで同地で仕事を行なった。シャム航空のポスターや、現地の人々を描いた水彩画などが目に新しい。タイ抑留中に作家が所有していた作品は、憲兵に没収されてしまったため、里見は自らの作品を再制作した。同館には60点に及ぶ再制作作品があるそうで、本展ではポスター作品とコラージュ・描画によって再び作られた作品とが併置される工夫がなされている。里見の確かな記憶力と作品へのこだわりや愛情を感じる。[竹内有子]
2017/03/16(木)(SYNK)
アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」
会期:2017/01/14~2017/03/20
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC][東京都]
メカニカルな光のダンスが楽しめる。吉岡徳仁がマテリアルの自然/性質を引き出すのに対し、タイトルどおりの内容であり、デジタル技術を用いた光の表現の現在を示す。かといって、オラファー・エリアソンのような科学アートとも違う。
2017/03/15(水)(五十嵐太郎)