artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展

会期:2016/12/03~2017/03/05

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

サイト:http://www.printing-museum.org/index.html
毎年ドイツで開催されている「世界で最も美しい本コンクール2016」および日本、ドイツ、オランダ、オーストリア、カナダ、中国のブックデザイン賞入選作品約180点を紹介する展覧会。例年と同様、各国の入選作品は手にとって見ることができる。展覧会がはじまって3ヶ月近くが経過し、作品によってはかなり傷みが出てるものもある。もともと不特定多数の閲覧を想定していない特殊な造本の作品はともかく、子供向けの絵本で本文がバラバラになってしまっているのはブックデザインコンクールの入賞作としていかがなものだろうか。だが、このように、装幀の表面的な美しさだけではなく、書籍を手にとって質感、重量感、造本の構造も見ることができるのは本展ならではだ。
会場全体の印象としては、奇抜な本よりも普通に美しい本が多い。とくに中国の本は昨年よりもさらに洗練されてきているという印象を受ける。これが中国のブックデザイン全体で生じていることなのか、コンクールの傾向なのかは分からないが、欧米的なデザインの価値観に近づいているように見えるのだ。デザインのグローバライゼイションといってもよいかもしれない。その一方で「世界で最も美しい本コンクール2016」で金賞・銅賞を受賞した二つの中国の本はいずれも奇抜な造りで、選者のエキゾチシズムを想像させる。
本展を企画した寺本美奈子・印刷博物館学芸員が注目する本のひとつは、「世界で最も美しい本コンクール2016」で金の活字賞を受賞したオランダの『Other Evidence: Blindfold』(Titus Knegtel)。この本は、ボスニア・ヘルツェゴビナ東部の町スレブレニツァで1995年に生じた大量虐殺の犠牲者を記憶するためもの。『Other Evidence』と題された分冊には犠牲者の資料、『Blindfold』と題された分冊にはそれぞれの検視報告が綴られている。中には遺体の写真も含まれているが、2色刷の資料、定型フォーマットの報告書は、生じた事実を感情的になることなく淡々と記録する。1枚1枚バラバラの紙に穴を開け割ピンで束ねた装幀は、これからも犠牲者の記録が追加されるであろうことを予想させる。
このほか、今回は日本の造本装幀コンクール50回を記念して過去の受賞作から約50点の書籍も展示されている(こちらは手にとって見ることはできない)。原弘、亀倉雄策、杉浦康平、中垣信夫らの手による美しい装幀が並ぶ。[新川徳彦]


会場風景

2017/02/23(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00038197.json s 10132555

プレビュー:The Legacy of EXPO’70 建築の記憶─大阪万博の建築

会期:2017/03/25~2017/07/04

EXPO’70パビリオン[大阪府]

高度成長が頂点を迎える時期に開催され、戦後日本の記念碑というべき一大イベントだった1970年大阪万博(日本万国博覧会)。数々のパビリオンが立ち並び、さながら未来都市のようだった会場は、現在は公園となり(万博記念公園)、往時をしのぶ建築は《太陽の塔》などわずかしか残っていない。そのうちのひとつ《EXPO’70パビリオン》(元・鉄鋼館)で、大阪万博の建築をテーマにした企画展が行なわれる。展示物は、パビリオンの設計図、構想模型の写真、約14年の月日をかけて完成したエキスポタワー模型の初披露と、同タワーが解体される過程を記録した写真225点など。大阪万博は建築史的にも重要で、エアドームや吊構造などの新技術がふんだんに導入された。また、建築の価値観が重厚長大から軽く、小さく、動くものへとシフトするきっかけになったともいう。本展は、そうしたパビリオン建築の記憶をたどるとともに、現在に引き継がれているものを確認する機会となるだろう。

2017/02/20(月)(小吹隆文)

パロディ、二重の声 ──日本の1970年代前後左右

会期:2017/02/18~2017/04/16

東京ステーションギャラリー[東京都]

「パロディ」とはなんだろうか。広辞苑には「文学作品の一形式。よく知られた文学作品の文体や韻律を模し、内容を変えて滑稽化・諷刺化した文学。日本の替え歌・狂歌などもこの類。また、広く絵画・写真などを題材としたものにもいう」とある。筆者が「パロディ」というものを知ったのは雑誌『ビックリハウス』(正確に言えば、同誌の「日本パロディ展作品カタログ」)とアメリカのパロディ雑誌『MAD』でのことで、それらに掲載された「作品」からすると広辞苑の定義は至極納得のいくものだ。だが本展を見て、「パロディ」と称するものに上の定義にとどまらないものがあることに気づかされる。そのひとつは、白川義員の写真を利用したマッド・アマノの合成写真をめぐって争われた、いわゆる「パロディ裁判」の俎上に載せられた作品だ。山肌を下るスキーヤーたちの軌跡をタイヤの轍に見立てたコラージュだが、そこにあるのは見立ての面白さと環境問題に対する諷刺、ブラックユーモアであって、オリジナル作品が人々にとって周知のものであったわけではなく、表現のスタイルを模したものでもなく、白川の写真はコラージュの素材として借用されただけだ。マッド・アマノの作品群は基本的に同様の写真コラージュ(現在であれば雑コラと呼ばれるだろうもの)であり、オリジナル作品の形式模倣というスタイルではない。しかしながら、この作品が「パロディ裁判」として1971年から87年まで争われたことは、それが辞書的な定義でパロディと呼べるものかどうかとはまた別の話として、パロディという言葉で括られるなにかがひとつの表現形式として現れ、ブームとなり、そして収束していくまでの時代の空気を伝えるものであることは間違いない。実際、『ビックリハウス』は1974年に創刊し85年に休刊、名画やスターをモチーフにした河北秀也による営団地下鉄のマナーポスターシリーズは、1974年から1982年まで。この時期にパロディと呼ばれた表現に相当するものはそれ以前にもそれ以降にも存在するが、それらがパロディという言葉で括られたのは同時代的現象であったがゆえの「1970年代前後左右」なのだろう。
ではなぜ70年代(と、その前後左右)だったのか。成相肇・東京ステーションギャラリー学芸員は、この時代のパロディの標的の圧倒的多数が広告と雑誌であると指摘している(本展図録、12-24頁)。すなわち、広告や雑誌メディアの影響力の増大がパロディの源泉であった。興味深いことに、広告や雑誌は標的であると同時に、パロディ表現のメディアでもあった。『朝日ジャーナル』に掲載された「櫻画報」、雑誌『ビックリハウス』や営団地下鉄のマナーポスターなどはその顕著な例だろう。「日本パロディ展」入選作家のプロフィールにデザイナーやイラストレーター、デザイン専門学校生が多いことも、この時代を特徴付けているように思う。彼らはパロディの源泉となる素材を生み出しつつ、自らその替え歌を歌っていたのだ。
本展は1970年代(と、その前後左右)の文化を見せる展覧会であって、パロディ作品の展覧会ではない。とはいうものの、パロディに言及するテキストをステカンのスタイルで展示したり、図録を黒革の手帳のように仕立てたり──手帳に倣って14ページもの白紙の《MEMO》ページがある──、チラシにはゼロックス風のかすれ・潰れがあるなど、展覧会という形式に「二重の声」が仕込まれていることにもこっそり注目したい。[新川徳彦]


展示風景 ステカン風パネル


展示風景 地下鉄マナーポスター


展示風景 「パロディ裁判」判決文抜粋

関連レビュー

ディスカバー、ディスカバー・ジャパン「遠く」へ行きたい|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー

2017/02/17(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00038569.json s 10133882

中村好文x横山浩司・奥田忠彦・金澤知之 建築家x家具職人 コラボレーション展

会期:2016/12/14~2017/02/25

ギャラリー エー クワッド[東京都]

本展は、建築家/中村好文と、横山浩司・奥田忠彦・金澤知之の三名の職人とのコラボレーションにより製作された住宅用家具を展示するもの。中村氏の代表作である子供用の椅子から階段箪笥、珍しいところでは薪ストーブまで、さらには木製家具をつくるための道具の数々や製作現場で行なう協働での試作の様子を映像で見ることもできる。会場にはオーバル型の比較的大きな空間があり、台所・ダイニング・リビングの各スペースに加え、ベッドまでを含む小屋のしつらえが再現されている。まさに中村氏の好む生活スタイルと、簡素でありながらもあたたかみがあって居心地のよさそうなコンパクトな空間・工芸品との取り合わせの妙・穏やかな暮らしの雰囲気を看取できる。空間の囲いには、彼らの描いた設計デッサンがたくさんちりばめられて、目にも楽しい。もうひとつのスペースには、美しい曲線を描く木製のらせん階段が中央に配置され、周りに多種の木製椅子が置かれた円形の美しいディスプレイ。手仕事の確かさに魅了され、作り手の人柄までも映し出されたような家具デザインの仕事を堪能した。[竹内有子]

2017/02/16(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00037848.json s 10132539

近代工芸と茶の湯II

会期:2016/12/17~2017/02/19

東京国立近代美術館工芸館[東京都]

茶の湯に関わる近・現代工芸の器、約180点を通して、その文化的特質と変遷、造形美も同時に味わうことできる展覧会。茶の湯の道具のみならず、床の間の掛物・花入等を含めたしつらえまでもが展観される。とりわけ、本来は茶道具ではなかったものを独自の美意識で茶の世界に取り入れる「見立て」の精神が、世界の日用品をもって随所に実践されているのが楽しい。それは、サモワールであったり、ルーシー・リーの器であったり、ミャンマーの水牛茶杓であったりする。一方で鑑賞者に強い印象を与えていたのが、茶の湯の精神性をミニマルに表現する内田繁の3つの茶室「受庵」「想庵」「行庵」。実際に躙り口に身を入れて、それぞれ意趣に富んだ内なる空間を体感できる。実はこれ、日本独自の素材ともいえる竹や和紙を用いた可動式で折りたたんでしまうことのできる茶室。この「しまい」の精神は茶道の所作にも通ずるようだ。日本の総合芸術たる茶の湯のエッセンスを知ったうえで、今を生きる私たちがどう茶道を日常で楽しめるのか。本展は、柔らかで清新な感覚に富む現代工芸を通じて、いまの茶の湯の味わい方を教えてくれる。[竹内有子]

2017/02/16(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00037895.json s 10132538