artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
なにで行く どこへ行く 旅っていいね
会期:2016/11/11~2016/12/03
京都dddギャラリー[京都府]
DNP文化振興財団と京都工芸繊維大学美術工芸資料館が所蔵するポスターのなかから、「旅」をテーマに選定された作品を一堂に展示している。ポスターを通じた「旅」への誘いには、3つの切り口、「1 交通の発達」、「2 観光地とレジャーの発展」、「3 旅が喚起する感情や非日常性を演出した多様なイメージ」が用意されている。
ひとつめの観点には、旅の移動手段である鉄道・船・飛行機のモチーフが表す力強さ・豪華さ・優雅さ・速度の表現がある。例えばカッサンドルと里見宗次、さらには杉浦非水《東京地下鉄道株式会社》(1927)にみられるアール・デコの機械を愛でる表現をそれぞれ比較してみると面白い。
二つめには、海水浴・登山・スキーや温泉地等レジャーを通じた観光地の形成プロセスに、時代性を味わって鑑賞もできる。1960年代の《太陽に愛されよう資生堂ビューティケイク》のモデル前田美波里のはつらつとした水着のイメージと、70年代オイル・ショック後の横尾忠則《湯原温泉》の神秘性を醸し出すようなイメージは、まさに対照的である。三つめに、国鉄による鈴木八朗の観光ポスター《Discover Japan》(1974)《Exotic Japan》(1983)に、現代におけるポスターの発展形をみることができる。キャッチコピーと大胆な写真で構成される画面の斬新さばかりでなく、テレビ番組やCM等放送メディアまでも含む一大キャンペーンを思い出す人も多かろう。11月19日に京都工芸繊維大学で開催されたシンポジウム「観光ポスターに見る日本の近代ツーリズムについて」(京都精華大学教授の佐藤守弘、京都工芸繊維大学美術工芸資料館准教授の平芳幸浩、DNP文化振興財団CCGA現代グラフィックアートセンター長の木戸英行のパネルディスカッション)では、ポスターのさらなる現在進行形が多面的に示された。(登壇者名は敬称略)
ちなみに本展は、同大学のアートマネージャー養成講座と京都dddギャラリーの連携企画展。開学以降に同資料館が教育の手本用に収集してきた、近代西欧から現代までに渡るポスターの有す「歴史性」と、DNP文化振興財団の所蔵する現代日本のポスターにみられる時代の「先端性」が補完しあう、幸福なケミストリー。産学連携の良い事例となる展覧会であろう。[竹内有子]
2016/11/18(土)(SYNK)
美術工芸の半世紀 明治の万国博覧会展[II] さらなる挑戦
会期:2016/10/29~2016/12/04
久米美術館[東京都]
幕末から明治期にかけて日本が参加した万国博覧会を取り上げる全3回のシリーズ。昨年に続く第2回では、前回同様に久米邦武・桂一郎親子および霞会館(旧・華族会館)とのかかわりを背景に、3つの万博と2つの内国勧業博覧会が取り上げられている。第1章は、1888年/明治21年にスペインで開催されたバルセロナ万博。日本は参加国のひとつであったが、スペインとの通商上の交流は少なく、政府は実質的な出品手続きを松尾儀助の起立工商会社に委任。松尾と久米邦武がかねてより昵懇であったことで、当時21歳で画学生としてパリに留学中であった息子の久米桂一郎が博覧会事務に従事している。桂一郎の回顧に「陶磁器の如きも余りに平凡であつたので、私がフランスの知人へ土産品用に取り寄せた有田焼の人形及動物の赤絵置物数個を陳列に加へたのが金牌を受賞された」とあるのが興味深い。取り寄せた有田焼とは、父・久米邦武が設立にかかわった有田・香蘭社あるいは精磁会社の製品だったのだろうか。第2章はバルセロナの翌年、1889年/明治22年にフランス革命100周年を記念して開催された第4回パリ万博。久米桂一郎はこの万博に通訳として関わっている。第3章は、1893年/明治26年にコロンブスの新大陸上陸400年を記念して開催されたシカゴ万博(別名コロンブス世界博覧会)。このとき日本は平等院鳳凰堂を模した鳳凰殿を建設。日本からの出品数は1万6500点に及んだという。万博会場には参加各国の女性の出品作を展示した女性館が設けられ日本人の女性画家の作品14点が出品されたほか、「高貴な婦人の私室」2部屋が設置され、大名家の婚礼調度が飾り付けられていた。
本展には久米桂一郎関連資料のほか、各万国博覧会、内国勧業博覧会関連資料が出品されている。美術工芸品についてはシカゴ万博出品作が中心で、なかでも女性館に陳列された渡辺幽香「幼児図」は、豊臣秀吉に仕えた福島正則が2歳で石臼を引いた怪力の逸話に取材した画と、工芸的な意匠が施された額縁がとても印象的だ。このところ関心が高まっている明治の輸出工芸隆盛の時代背景を知るために、日本の美術工芸品を海外にプロモートする場であった万国博覧会や内国勧業博覧会、そしてその運営を担った人物に焦点を当てる本展覧会シリーズは、小規模ながらも注目すべき企画だ。[新川徳彦]
関連レビュー
美術工芸の半世紀 明治の万国博覧会展[I]デビュー|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
2016/11/17(木)(SYNK)
色の博物誌─江戸の色材を視る・読む
会期:2016/10/22~2016/12/18
目黒区美術館[東京都]
目黒区美術館が1992年から2004年にかけて5回にわたって開催してきた「色の博物誌」シリーズ。江戸の色材をテーマとした6回目の本展は、色、色材と美術の歴史を探る非常に興味深い企画だ。色と色材を見る上で、本展で取り上げられている作品は国絵図と浮世絵版画。国絵図とは江戸幕府の命により慶長・正保・元禄・天保の4回にわたって諸藩が制作した巨大・極彩色の絵地図。彩色には当時の絵画とほぼ同様の不透明な顔料系の色材が使われている。浮世絵版画には主に植物による染料系の透明感のある色が用いられている。展示はこれら2種類の歴史的作品とその復元プロセスなどを通じて江戸時代の色の世界を探る。
展示第1章は岡山藩が制作した備前・備中の国絵図。展示室に入ると、3メートル四方にもおよぶその大きさに驚かされる。これまで国絵図は主に地図としての機能に焦点が当てられてきたが、近年になってその色彩、用紙、表現、制作過程に関する研究が進んでいるという。なかでも興味深いのは、地図に体系的な記号が現れているという指摘だ。それも形や文字で示されるだけではなく色彩によっても行なわれている。たとえば備中国絵図では、赤は道、群青は海河、黒丸は一里山(一里塚)、緑青は山、金泥は郡境という具合だ。
第2章の浮世絵ではオリジナル作品と、江戸時代の製法による色材、色彩を追い求めた立原位貫(1951-2015)による復刻・復元作品との対比が興味深い。第3章は色材。なかでも浮世絵や日本画に用いられた藍は、いったん藍に染めた糸から色をとるという、非常に手間のかかる方法がとられていることを知った。江戸末期に日本に入ってきた合成染料であるベロ藍(プルシャンブルー)が如何に画期的な色材であったかが分かる。第4章は絵具箱等の画材、第5章では画法書が取り上げられている。いずれの項目も目黒区美術館がこれまでに積み重ねてきた展覧会と、専門家たちによる研究成果の優れたコラボレーションだ。展示に加え、図録も非常に充実している。図版として国絵図や浮世絵の全体像とディテールが収録され、各部位に用いられている色、色材が示されている。1階ロビーには、これまでのシリーズを機に制作された「画材の引き出し博物館」があり、これも必見だ。色材の性質の違い、支持体の差による色の見えかたの違いを知識として持つことで、絵画や版画の色の見えかたが変わってくることを実感する。[新川徳彦]
2016/11/17(木)(SYNK)
東京造形大学創立50周年記念展「勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良 ─教育の源流」
会期:2016/10/31~2016/11/26
東京造形大学付属美術館[東京都]
東京造形大学創立時の教育活動に尽力した3人の人物──評論家・勝見勝(1909-1983)、創立者・桑澤洋子(1910-1977)、彫刻家・佐藤忠良(1912-2011)──の理念に焦点を当てた展覧会。1966年の大学開学時、勝見勝はデザイン科長、桑澤洋子は学長、佐藤忠良は美術科長。3人はいずれも50代半ば。勝見も佐藤も1954年の桑沢デザイン研究所の創立に参加して教員を務め、大学開学時の教育方針や教育内容の策定に中心的な役割を果たしている。その教育方針、教育内容とはどのようなものであったのか。本展を企画した藤井匡・東京造形大学准教授は、ともに30代半ばで終戦を迎えた3人は、いずれも民主主義の思想に基づいた新しい社会をつくるためにそれぞれの専門分野で積極的な活動を行なったことを指摘する。勝見はデザインによって人々の生活を豊かにするために、書籍の翻訳・出版、専門誌の刊行、学会の設立、展覧会の企画など、多面的な活動を行なった。桑澤は服飾デザインの他に、文筆・講演活動、教育活動を通じて女性の社会的地位の向上を目指した。佐藤は1950年代に労働者を彫刻のモデルに取り上げるなど、新しいリアリズムのありかたを模索していった。展示では終戦後から大学開学にいたるまでの3人の思想と活動を5つの章に分け、作品、スケッチ、原稿、書籍などが出展された。しかしながら、ここまでであれば、それは桑沢デザイン研究所の歴史と言い換えてもおかしくない。はたして大学開学後に彼らの思想はどのように実践されたのか。ZOKEIギャラリーでは、50年間に刊行された印刷物でその歴史を辿る企画「東京造形大学ドキュメント1966-2016」展が開かれていたが、大学史の展覧会としては十分とはいいがたい。今後、資料の収集と調査・研究が進み、東京造形大学における教育活動の歴史が書籍のかたちにまとまることを期待したい。[新川徳彦]
2016/11/14(月)(SYNK)
SENSE OF MOTION あたらしい動きの展覧会
会期:2016/11/09~2016/11/20
スパイラルガーデン[東京都]
ベアリングを製造する日本精工株式会社の創立100周年を記念し、円形の吹抜けを見事に活用したエマニュエル・ムホーのインスタレーションのほか、ライゾマ、ナデガタ、石黒猛らが出品している。カタイ会社だが、その製品のイメージをうまくアートとデザインで表現した企画。なお、築30年越えのスパイラルも建築として改めて隅々まで見学すると、ほかの槇文彦による建築と同様、いまだよい状態である。
写真:左=上から、ナデガタ、エマニュエル・ムホー 右=エマニュエル・ムホー
2016/11/11(金)(五十嵐太郎)