artscapeレビュー
その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー
PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015
会期:2015/03/07~2015/05/10
京都市美術館、京都府京都文化博物館 別館、京都芸術センター、大垣書店烏丸三条店ショーウインドー、堀川団地、鴨川デルタ(出町柳)、河原町塩小路周辺[京都府]
今年春の関西美術界で最注目の国際現代芸術祭。京都市美術館、京都文化博物館など、京都市内中心部の8カ所を舞台に国内外約40組のアーティストが展示を行なっている。芸術監督の河本信治は、あえて統一的なテーマを設定せず、現場から自律的に生成されるクリエイティビティを優先した。これは、昨今流行している地域アートやアートフェア、ほかの国際展に対するアンチテーゼの一種とみなすことができるだろう。それはイベント名が「para(別の、逆の、対抗的な)」+「sophia(叡智)」であることからも明らかだ。一方、統一テーマがないことでイベントの全体像が把握しにくいこともまた事実である。展示は全体の約8割方が主会場の京都市美術館に集中しており、そのうち約半数は映像もしくは映像を用いたインスタレーションである。ほかの会場は1~3名程度が出品しており、サイトスペシフィックな展示が行なわれた。筆者が注目したのは、鴨川デルタ(出町柳)でサウンドアート作品を披露したスーザン・フィリップス、堀川団地の一室で美しい映像インスタレーションを構築したピピロッティ・リスト、河原町塩小路周辺のフェンスに囲まれた空き地で、廃物を利用したブリコラージュの立体作品を発表したヘフナー/ザックス、京都市美術館でのワークショップと館の歴史を重層的に組み合わせた田中功起、一人の女性の生涯を複数の映像とオブジェ、迷路のような会場構成でエンタテインメント性豊かに表現した石橋義正、自身のDIY精神あふれる行動をドキュメント風に映像化したヨースト・コナイン、音楽のジャムセッションの様子を約6時間にわたり捉えたスタン・ダグラスといったところであろうか。ほかの国際展に比べて規模は大きくない「PARASOPHIA」だが、映像系が多いこともあって、鑑賞には時間がかかる。まず、会場で配布されているガイドブックを入手して、作品概要やコース取りなどを事前にチェックすることをおすすめする。
2015/03/06(金)(小吹隆文)
プレビュー:Exhibition as media 2014 phono/graph ─音・文字・グラフィック─
会期:2015/03/21~2015/04/12
神戸アートビレッジセンター[兵庫県]
「音・文字・グラフィック」の関係性の研究と、それを取り巻く現在の状況を検証しながら形にすることを目的とするプロジェクト。2011年にdddギャラリー(大阪、現在は京都)で第1回の展覧会が行われ、その後、ドイツ、名古屋、京都、東京での開催を経て、この度の神戸展となった。今回は神戸アートビレッジセンターが有するシルクスクリーン工房の機能を生かした展開が披露される予定だ。参加作家は、鈴木大義、城一裕、藤本由紀夫、八木良太、ニコール・シュミット、intext、softpadの7組。なお本展は、神戸アートビレッジセンターとアーティストが企画立案から実施までを協働する展覧会「Exhibition as media(メディアとしての展覧会)」(2007年~)の今年度版である。
2015/02/20(金)(小吹隆文)
プレビュー:PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015
会期:2015/03/07~2015/05/10
京都市美術館、京都文化博物館、京都芸術センター、堀川団地(上長者町棟)、鴨川デルタ(出町柳)、河原町塩小路周辺、大垣書店烏丸三条店[京都府]
京都市美術館と京都文化博物館を主会場に、京都市内の7会場で開催される大規模なアートイベント。河本信治(元京都国立近代美術館学芸課長)が芸術監督を務め、蔡國強、サイモン・フジワラ、ドミニク・ゴンザレス=フォルステル、笠原恵実子、森村泰昌、ピピロッティ・リスト、田中功起、ヤン・ヴォー、やなぎみわなど約40組のアーティストが参加する。あえて統一テーマを設けず、現場で自律的に生成されるサムシングに重きを置いているのが特徴で、昨今流行りの地域型アートイベントとは明らかに一線を画している。また、会期中に市内の美術館、ギャラリー、アートセンター等で行なわれる展覧会や企画と幅広く連携しているのも特徴で、3月から5月初旬にかけての京都は、「PARASOPHIA」を中心としたアートのカオス的状況になるはずだ。
2015/02/20(金)(小吹隆文)
IMA CONCEPT STORE
IMA CONCEPT STORE[東京都]
六本木AXISのIMAコンセプトストアにて、企画の打ち合わせを行なう。ARを活用し、デジタル・メディアと連動させることで、紙の書物に魅力を加える展示と、カラフルな水谷吉法写真展「Colors / Tokyo Parrots」を開催していた。ここのギャラリーを設計したのは、名和晃平のSANDWICHである。ヒンジで大きく可動壁が回転するのが、特徴だ。
2015/02/14(土)(五十嵐太郎)
微笑みに込められた祈り 円空・木喰 展
会期:2015/02/07~2015/03/22
そごう美術館[神奈川県]
江戸時代の僧、円空と木喰による神仏像を見せる展覧会。円空(1632-1695)と木喰(1718-1810)はそれぞれ生きた時代こそ重ならなかったとはいえ、ともに全国を行脚しながら各地で木を彫り出し、数多くの神仏像を造像した。その数、現存しているだけで、円空仏は約5,000体、木喰仏は600体あまり。いずれにせよ、かなりの数の神仏像をつくり出した僧であることは共通している。さらに付け加えれば、両者はともに、中高年になってから造像を始めたという点でも通じている。
本展は、両者が彫り出した神仏像を一挙に見ることができる貴重な機会。それぞれ比較しながら見てみると、造形上の共通点と相違点が浮き彫りになるのが面白い。それぞれ造形上の変化が見られるとはいえ、一般的に言えば、円空仏は荒々しく力強い直線的な造形を特徴とする一方、木喰仏は柔らかく優美な曲線的な造形が多い。円空仏は見上げるほど大きいものもあるが、木喰仏の大半は抱えられるほど小ぶりなものである。
ひときわ注目したのは、そのお顔の微笑みである。よく知られているように、双方はともに穏やかな微笑みを浮かべたお顔が特徴的とされているが、本展で展示された170体あまりの神仏像を見ると、一口に微笑みと言っても、その内実は実に多様であることがわかる。文字どおり誘い込まれるような深い微笑から、哀しみを覆い隠したような微笑まで、微笑の幅はとてつもなく広い。木喰仏のなかには、微笑みを通り越して、硬い意志を封じ込めたかのような強いお顔まである。
円空仏と木喰仏が庶民の祈りの対象だったことはまちがいない。だが、それらの微笑みの幅広さは、その祈念の多種多様さと対応していたように思えてならない。祈りの種別がさまざまだったからこそ、円空仏と木喰仏はさまざまな表情で微笑みを湛えることで、さまざまな祈りに応えようしていたのではなかったか。普遍的な美という神話が崩壊した現在、円空仏と木喰仏の醍醐味は、局地的な場所で必要とされる造形という意味で、インターローカリティーにあると考えられるだろう。
2015/02/09(月)(福住廉)