artscapeレビュー

バウハウスへの眼差し EXPERIMENTS

2019年11月01日号

会期:2019/10/21~2019/11/22

東京綜合写真専門学校ギャラリー(1F+4Fギャラリー)[神奈川県]

今年(2019年)は、ドイツ・ヴァイマールに総合的なデザイン教育を目標とする芸術学校、バウハウス(Bauhaus)が誕生して100周年にあたる。それを記念して「開校100年 きたれ、バウハウス──造形教育の基礎──」(新潟市美術館、西宮市大谷記念美術館、高松市美術館、静岡県立美術館、東京ステーションギャラリーに巡回)などいくつかの展覧会が実現したが、東京綜合写真専門学校で開催された「バウハウスへの眼差し EXPERIMENTS」展は、その中でも最も注目すべき企画といえる。

同校校長の伊奈英次のプロデュース、同校講師の鵜澤淑人のディレクション、元川崎市市民ミュージアム学芸員で同校講師の深川雅文のキュレーションによる本展は、二部構成になっている。1階では、伊奈英次がドイツ・ヴァイマールとデッサウで撮り下した歴史的な建築群の写真が「バウハウスを訪ねて」と題して展示され、4階に新設されたギャラリー・スペースでは、バウハウスの活動にインスパイアされた青木大祐、伊奈英次、倉谷拓朴、相模智之、進藤環、竹下修平、原美樹子の7人の作品による「7 EXPERIMENTS」展が開催されていた。

特に注目すべきなのは、4階の「7 EXPERIMENTS」展である。バウハウスは、1923年に教授(マイスター)として招聘されたハンガリー出身のラースロー・モホイ=ナジによって、写真教育の機関としても大きな成果を挙げた。フォトグラムやフォトモンタージュのような新たな技法を駆使した実験的、前衛的な写真群は、多くの写真家、写真関係者に大きな影響を及ぼしていく。写真評論家として健筆を揮い、1958年に東京綜合写真専門学校の前身、東京フォトスクールを設立する重森弘淹もそのひとりで、彼は同校の設立理念として「写真教育のバウハウス」を掲げている。その伝統は、同校を卒業後にさまざまな分野で活動している7人の出品者たちにもしっかりと受け継がれているようだ。デジタル画像の「バグ」を積極的に取り込んで風景を再構築する伊奈英次の「残滓の結晶〈Crystal of debris〉」、1995年に撮影した多重露光の路上スナップ写真を再プリントした原美樹子の「Scatter 1995/2019」、コラージュと複写というこれまで使ってきた手法をより過激にヴァージョンアップした進藤環の「condition」など、どの作品も意欲的に自らの表現領域を拡張し、深川雅文の「デジタルテクノロジーが蔓延しつつある現在、写真は新たな実験の戦場にならなければならない」というマニフェストを実践しようとしていた。

バウハウスの活動を過去の遺産として称揚するだけでなく、未来へと照射しようとする彼らの試みは、さらに継続していってほしいものだ。

2019/10/21(月)(飯沢耕太郎)

2019年11月01日号の
artscapeレビュー