artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

蜷川実花「Eternity in a Moment」

会期:2023/05/09~2023/06/19

キヤノンギャラリーS[東京都]

1990年代から2000年代初めにかけて、キヤノン主催の「写真新世紀」やリクルート主催の写真『ひとつぼ展』などをステップボードにして、多くの若手写真家たちが登場した。そのなかでも、とりわけ蜷川実花の幅広い分野での活動ぶりにはめざましいものがあった。コマーシャルやファッションの分野にとどまらず、ギャラリーや美術館でも意欲的な写真展を次々に開催し、映画監督としても脚光を浴びた。2010年代以降も、日本の写真界を代表する存在として輝きを放っているといえるだろう。

その蜷川も、いま転機を迎えつつある。というより、コロナ禍という予想外の事態だけではなく、「新世紀」や写真「1_WALL」(写真『ひとつぼ展』の後進)も相次いで活動を終えるなかで、写真家たちの多くが次の方向を模索しているのではないだろうか。「キヤノンギャラリー50周年企画展」として開催された本展を、その意味で期待しつつ見に行ったのだが、その期待は半ば満たされ、半ば物足りないものに終わった。

今回の展示の中心は、ギャラリーの奥に設定された映像作品上映スペースである。床、天井と側面を鏡貼りにした箱型のスクリーンに上映された7分間の映像作品は、いかにも蜷川らしい、人工的な色彩の花々、蝶、魚などのイメージが乱舞するものだった。そのめくるめく色とフォルムとサウンドの饗宴は、幻惑的であり、見る者を充分に満足させる出来栄えといえる。ただそこには、かつて蜷川の作品にあった、毒々しいほどの生命力の発露が決定的に欠けており、万華鏡を思わせる映像は、拡散したまま虚空を漂うだけだった。逆に、かつて蜷川の作品が醸し出していた「毒」=ビザールな歪みを許容するだけの余裕が、いまの日本の社会には既にないのかもしれない、そんなことも考えてしまった。

なお同時期(5月23日~6月3日)に、東京・銀座のキヤノンギャラリーでも、金魚をモチーフにした蜷川の同名の展覧会が開催されている。


公式サイト:https://canon.jp/personal/experience/gallery/archive/ninagawa-50th-sinagawa

2023/06/01(木)(飯沢耕太郎)

谷口昌良『空を掴め―空像へ』

発行所:赤々舎

発行日:2023/05/31

谷口昌良は東京・谷中の寺院、長応院の住職を務めながら写真家として活動している。2006年には長応院境内に「瞑想ギャラリー」空蓮房を設立し、ユニークな展示活動も展開してきた。

その谷口の新著『空を掴め―空像へ』は、彼の「仏僧写真家」としての経験を踏まえ、長年にわたる写真という表現メディアに対する思考の蓄積を形にした、これまたユニークな写真集である。被写体となっているのは三保の松原の松林だが、ほとんどの写真はピントが外れて写っている。メガネを外して外界を見た時の、視覚全体がボケた状況を再現したものだが、そこには「モノという実体は無常ではないか! 写真に固定できるものでは無く、それも無常だ! 写真は無常像だ!」という「仏僧写真家」としての思いが投影されている。

このような観念的ともいえる「写真による写真論」は、ともすれば思考の輪郭をなぞるだけの空疎なものになりがちだ。だが、谷口の写真作品を見ると、撮影することの歓び、固定観念を打ち壊していく解放感、新たな何物かの出現を寿ぐ気持ちなどが溢れているように感じる。仏教的な思念の実践というだけでなく、むしろ写真による視覚的世界の拡張の実験として充分に楽しむことができた。今回は松林というテーマに絞り込んでいるが、「空像」あるいは「無常像」としての写真のあり方は、ほかの被写体にも適用できるのではないだろうか。今後の展開も期待できそうだ。

2023/06/01(木)(飯沢耕太郎)

中村千鶴子「断崖に響く」

会期:2023/05/23~2023/06/05

ニコンサロン[東京都]

中村千鶴子は岩手県久慈市出身の写真家。北海道大学卒業後、岩手県各地の公立学校、モスクワの日本人小学校などに教員として勤める。その後、写真を本格的に撮影し始め、東京綜合写真専門学校で学んで、同校を2020年に卒業した。いわば遅咲きの写真家といえるだろう。だが、このところの彼女の仕事を見ていると、筋の通った取り組みの姿勢が、少しずつ形をとりつつあるように思える。

今回のニコンサロンでの初個展では、故郷の久慈市にも近い岩手県田野畑村明戸地区にカメラを向けている。2011年の東日本大震災の傷跡は、まだ生々しく残っており、津波によって立ち枯れた樹木などが痛々しい姿を見せる。だが、一方では復興も進みつつあり、祭りの賑わいも戻ってきた。中村は、この地域の風物、人々に柔らかで温かみのある眼差しを向け、押し付けがましくない節度を保ってシャッターを切っていく。その中間距離からの視点が、一貫して保たれており、特に鹿踊や盆踊りなどを撮影した写真には、土地から立ち上がる空気感が見事に捉えられていた。

ライフワークとして、さらに続けていってほしい仕事だが、ほかの撮影プロジェクトも同時に進行しつつある。次の発表も楽しみにしたい。なお、展覧会に合わせて、蒼穹舎から同名の写真集が刊行された。


公式サイト:https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/2023/20230523_ns.html

2023/05/31(水)(飯沢耕太郎)

岡﨑ひなた「空蝉ミ種子万里ヲ見タ。」

会期:2023/05/23~2023/06/24

ガーディアン・ガーデン[東京都]

リクルートが主催する写真「1_WALL」は、昨年の第25回公募で終了することになった。前身の写真「ひとつぼ展」から数えると、30年という長きにわたって続いていたわけで、やはり同時期にスタートしたキヤノン「写真新世紀」もまた2021年に終了したことも含めて、感慨深いものがある。

その最終回の公募でグランプリを受賞した、岡﨑ひなたの展覧会が、ガーディアン・ガーデンで開催されている。2002年生まれ、20歳という若さでの受賞は最年少記録だという。それだけでなく、その作品世界のスケールの大きさ、将来性を考えると、まさにラストランナーにふさわしい受賞といえるだろう。

岡﨑が撮影しているのは、生まれ育った和歌山県田辺市中芳養 なかはやの村落とその周辺の地域である。海と山のあいだに位置するこの地域には、日本人にとっての原風景が広がっている。とはいえ、土地の恵みを収奪して資本化していく現代社会の営みは、もはやこの地域にも及びつつある。岡﨑は「獣、植物、人、魚、海、山」などを大胆かつ的確なカメラワークで捉えつつ、少しずつ姿を変えていく「変化と普遍の狭間」の状況をしっかりと写しとろうとしている。大小の写真を配置した今回の展示にも、彼女の才能の輝きがよくあらわれていた。

次は、ぜひ本作を写真集にまとめてほしい。ただその場合には、直観に頼るだけではなく、より統合的、構築的な視点が必要となるだろう。写真だけではなく、テキストをどのように編み上げていくかも大事になる。本展の、まさに「声明」を思わせるタイトルを見ても、岡﨑にはコトバを操る語り部としての資質もありそうだ。次の展開を期待したい。


公式サイト:http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/ph25-hinata-okazaki/ph25-hinata-okazaki.html

2023/05/23(火)(飯沢耕太郎)

深瀬昌久「眼差しと遊戯」

会期:2023/04/15~2023/05/21

MEM[東京都]

東京都写真美術館の「深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ」展に呼応するように、MEMで開催された「眼差しと遊戯」展を見て、あらためて写真家にとっての「ヴィンテージ・プリント」の意味について考えた。「ヴィンテージ・プリント」というのは、写真が撮影された時期とあまり間を置かずに、写真家本人(あるいは彼が委託したプリンター)によって制作された印画のことを言う。深瀬昌久アーカイブス所蔵の、深瀬の「鴉」「洋子」「サスケ」の3シリーズから抜粋したプリントによる本展には、「ヴィンテージ・プリント」のほかに、瀬戸正人による「モダン・プリント」もまた出品されていた。

そこに大きな違いがあるのかといえば、必ずしもそうとはいえない。瀬戸は深瀬のアシスタントを務めたこともあり、その写真印画の機微、特徴をよく把握しているからだ。だがそれでも、「ヴィンテージ・プリント」と「モダン・プリント」の間には、微妙な差異があるように思える。端的にいえば、「ヴィンテージ・プリント」の方がより生々しく、切迫した息遣いを感じさせる。それはいうまでもなく、写真家自身が自分のプリントをどのように仕上げていくのか、まだその方向性が定まらないまま試行錯誤している状況が、くっきりと刻みつけられているからだろう。そのプロセスは、不安定だが、決定的でもあり、より整理された「モダン・プリント」と比較すると、代替えがきかないスリリングな輝きを発している。「ヴィンテージ・プリント」を絶対視するつもりはない。だが、ひとりの作家の仕事の可能性を測るときには、やはり「ヴィンテージ・プリント」を基準にすべきではないだろうか。

貴重な未発表作品を含む30点の深瀬の作品を見ながら、そんなことを考えていた。


公式サイト:https://mem-inc.jp/2023/04/12/fukase/

関連レビュー

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2023年03月15日号)

2023/05/21(日)(飯沢耕太郎)