artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
笹岡啓子「PARK CITY」
会期:2014/12/02~2015/12/23
photographers' gallery[東京都]
笹岡啓子は2009年に写真集『PARK CITY』(インスクリプト)を刊行した。彼女が生まれ育った広島を、爆心地近くの公園を中心に広がる「PARK CITY」と見立てて撮影したモノクロームのシリーズで、2010年に日本写真教会新人賞を受賞するなど高い評価を得た。今回のphotographers' gallery と隣接するKULA PHOTO GALLERYの展示では、このシリーズを踏まえて、さらにそこから先の展開が企てられていた。
photographers' galleryでは、写真集に収録されていた作品のモノクロームプリント11点とともに、新作のカラー作品3点が展示された。さらにKULA PHOTO GALLERYにも、カラー作品3点がより大きなサイズで展示されていた。広島平和記念資料館の展示物を眺めている観客(すべて学生など若い世代)を撮影した新作は、内容的には前作をそのまま踏襲している。だが、カラーになることで、いつともどこともつかない時空に宙吊りにされたように感じる前作と比較して、よりリアルな空気感が増したことは間違いない。もう一つ興味深いのは、展示されている原爆投下時の記録写真が、当然ながらモノクロームのまま写っていることだ。そのことによって、1945年/2014年という二つの時間の断層が、よりくっきりと形をとって見えてきたように思う。
笹岡が今回の展示作品を撮影するきっかけになったのは、『photographers' gallery press no.12』の特集「爆心地の写真1945-1952」の編集にかかわったためではないだろうか。刊行されたばかりの同誌に掲載された写真やテキストとあわせて見ると、現地調査の成果を踏まえつつ作品化していることがよくわかる。
2014/12/15(月)(飯沢耕太郎)
プレビュー:蛇谷りえ×飯室織絵「ローカルへの“入り口”を編集する ~鳥取と長野から」『The World Above』刊行記念
会期:2014/12/20
本屋B&B[東京都]
鳥取県で元旅館だった建物を譲り受け、2012年よりゲストハウス&カフェ「たみ」を運営する三宅航太郎と蛇谷りえ。「うかぶLLC」という社名で、
その「うかぶLLC」が台湾系アメリカ人の写真家パトリック・ツァイと共同制作した写真集『The World Above』(
http://ukabullc.com/works/2015/01/764.php)が先頃刊行された。今回の対談は「ひとりの青年が1年間におよぶ登山の旅に出る」というストーリーをもとに、鳥取の山々で撮影されたこの写真集の発売記念イベント。写真集も手に取ってみたいが、その制作エピソードや地域との関わりなど、ここではまた面白そうな「ローカルな地域への”入り口”」について聞くことができそう。
2014/12/14(酒井千穂)
奈良原一高「王国」
会期:2014/11/18~2015/03/01
東京国立近代美術館[東京都]
奈良原一高が1958年に発表した「王国」は、まさに彼の初期の代表作というにふさわしい、堂々たるたたずまいの作品である。函館のトラピスト修道院を舞台とする第一部「沈黙の園」と、和歌山の女子刑務所を撮影した第二部「壁の中」という二部構成は、1956年のデビュー作品展「人間の土地」(鹿児島県桜島の「火の山の麓」と長崎県端島の「緑なき島」の二部構成)を踏襲しているが、囲い込まれた空間における人間の生の極限状況を提示するという観念的な枠組みはより強化され、ぴんと張りつめた緊張感を孕んだ画像が強い印象を与える。1962~65年のヨーロッパ滞在以降に、豊穣に花開いていく奈良原の写真の基盤は、この作品によって確立したといってよいだろう。
「王国」は雑誌発表や展覧会、さらに写真集として刊行されるたびに、微妙に姿を変えていったシリーズである。今回の東京国立近代美術館の展示は、2012年にニコンから寄贈された87点のセットによるものであり、それは1978年刊行の写真集『王国─沈黙の園・壁の中』(朝日ソノラマ)の構成を、ほぼそのまま再現したものだという。大、中、小の3種類のプリントを配置した展示空間は、実に緊密に練り上げられており、今なおみずみずしい鮮度を保っている。企業が所持していた写真作品が、美術館のコレクションとしてよみがえるという例は、これまであまりなかったのではないだろうか。今回の展覧会は、そのいいモデルケースになると思う。
2014/12/09(火)(飯沢耕太郎)
渡辺淳の世界─スケッチ・静物・広告・報道─
会期:2014/12/02~2015/12/24
JCII PHOTO SALON[東京都]
渡辺淳(1897~1990)は千葉県長生郡の天台宗の寺院に生まれ、写真館での修行を経て、シンガポールやインド・カルカッタで写真家として活動した。1920年に帰国後、中島謙吉が主宰する『芸術写真研究』誌への寄稿を中心に芸術写真家として活動するようになる。大正末から昭和初期にかけて発表された渡辺の作品は、まさに同時期の「芸術写真」の典型というべき作風であり、「雑巾がけ」(印画紙にオイルを引き、油絵具で彩色する手法)、「デフォルマシオン」(印画紙を撓めて引き伸ばしたプリント)といった技法を高度に駆使したものだった。「裸婦」(1926年)、「冬」(1927年)、「二階の女」(同)などの代表作は、これまでも多くの展覧会に出品され、写真集にも収録されている。
だが一方で、渡辺は1927年頃から、シンガポールで知り合った山端祥玉が創設した写真通信社、ジー・チー・サン商会に勤め、報道写真や広告写真の分野にも意欲的に取り組んでいた。今回のJCII PHOTO SALONでの回顧展では、写真の表現領域を大きく広げていった1920~40年代の渡辺の仕事にスポットを当てることで、むしろ彼の芸術写真家としての初心がどのように保ち続けられていったのかを丁寧に浮かび上がらせている。なお、キュレーションを担当した白山眞理は、2014年10月に『〈報道写真〉と戦争』(吉川弘文館)を上梓したばかりである。戦中・戦後の「報道写真」のあり方を見事に跡づけたこの労作をあわせて読むと、渡辺の写真の時代背景に対する理解がより深まるだろう。
2014/12/07(日)(飯沢耕太郎)
石川竜一「絶景のポリフォニー」
会期:2014/12/03~2014/12/16
銀座ニコンサロン[東京都]
赤々舎から写真集『絶景のポリフォニー』と『okinawan portraits 2010-2012』を同時に刊行し、2014年11月には東京・渋谷のATSUKOBAROUHと新宿のPlace Mで個展を開催した石川竜一は、いま最も勢いを感じる若手写真家だ。その彼の写真展が、銀座ニコンサロンで開催された(2015年2月5日~11日に大阪ニコンサロンに巡回)。
1984年、沖縄県出身の石川は、高校時代にボクシングに打ち込み、2008年からは、しば正龍に師事して前衛舞踏を学んでいるという。つまり身体性を起点とした写真撮影のあり方が、文字通り身についているわけで、そのことが沖縄のやや特異な風土と結びついてスパークし、生命力みなぎる写真の世界が蘇生してくる。「絶景のポリフォニー」は6×6と35ミリのフォーマットを混在させたスナップショット、「okinawan portraits 2010-2012」は人物写真のシリーズだが、被写体への向き合い方は基本的に変わりない。色、かたち、意味が渾然一体となった獰猛なエナジーを発する対象物を、熟練した調教師のように手なずけていく、そのカメラワークの冴えには天性の才能を感じさせる。
ただ、銀座ニコンサロンの会場に展示された58点の作品を見ているうちに、「これでいいのだろうか」という思いも湧きあがってきた。彼の写真のスタイルは、たとえば東松照明や森山大道のような写真家たちが積み上げてきた、被写体との「出会い」に賭けて、その重層的な構造を一瞬につかみ取っていく撮影のやり方を踏襲している。その意味では、きわめて正統的な「日本写真」の後継者であり、その枠内におさまってしまうのではないかという危惧を覚えるのだ。むしろ石川にとって必要なのは、沖縄、あるいは「日本写真」という磁場から、一度距離をとってみることではないだろうか。しかも、その振幅をできるだけ大きくすると、さらなる飛躍が望めるのではないかと思う
2014/12/07(日)(飯沢耕太郎)