artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

阪神・淡路大震災から20年

会期:2014/12/06~2014/12/21

兵庫県立美術館[兵庫県]

兵庫県立美術館の常設展示室のテーマ展が「阪神・淡路大震災から20年」。展示の第3部では、明石市出身の米田知子による、震災後10年目に芦屋市で制作、発表された作品写真のシリーズが展示されていた。これは国立国際美術館所蔵作品で、被害が大きかった地域や遺体安置所として使われた場所を、静まり返った場所のように写している。別室第1部、第2部で文化財レスキュー、震災後の所蔵品の修復など軽いものが続いた後に予想外に表れた静寂の世界より、目に見えないものが強烈に心を掴む。

2014/12/20(土)(松永大地)

artscapeレビュー /relation/e_00029146.json s 10106251

「福島写真美術館プロジェクト 成果展/福島」

会期:2014/12/06~2015/12/21

キッチンガーデン2&3F[福島県]

2012年から福島県立博物館と同県内の各団体が連携して展開している「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」の一環としておこなわれているのが「福島写真美術館プロジェクト」。写真家やアーティストが、福島県内で作品を制作して発表するというもので、今回はその第2回目の「成果展」が福島市栄町のキッチンガーデン内のスペースを使って開催された。
今回発表されたのは、華道家の片桐功敦の「南相馬環境記録プロジェクト」、ニューヨーク在住のアーティスト、安田佐智種の「南相馬住まいの記憶プロジェクト」、写真家の赤阪友昭の「福島環境記録プロジェクト」、写真家の本郷毅史の「福島の水源をたどるプロジェクト」の4作品だった。福島第一原発の「20キロ圏内」に咲く花を器に生けたり、風景の中に配置して撮影する片桐、津波で流された家々の土台部分を撮影した画像を繋ぎ合わせて再構成する安田、震災後の自然環境の変化を克明に撮影し続ける赤阪、福島を代表する河川、阿武隈川の源流をたどる本郷の4作品とも、長い時間をかけた労作であり、そのクオリティもとても高い。このプロジェクトが、「震災後の写真」のあり方を再考、更新していく重要な試みであることが、あらためて証明されたのではないだろうか。
なお12月20日には同会場で、筆者をモデレーターとして、出品作家の片桐、赤阪に加えて、郡山で花の写真を撮り続けている写真家の野口勝宏、立ち入り禁止区域に指定されていた原発敷地内と作業員の写真を発表したフォト・ジャーナリストの小原一真を交えて、「福島で撮る」と題するトークイベントが開催された。「福島写真美術館」というのは、まだ今回のプロジェクトに与えられた呼称に過ぎない。だが将来的には、福島及び東北地方の写真を蒐集、保存、展示する恒久的な施設としての「福島写真美術館」を、ぜひ実現するべきではないだろうか。その可能性を探っていく第一歩として、とても意義深いイベントだったのではないかと思う。

2014/12/20(土)(飯沢耕太郎)

プレビュー:ギャラリー・ソラリス オープニング企画写真展「アンセル・アダムス展」

会期:2015/01/13~2015/01/25

ギャラリー・ソラリス[大阪府]

大阪・南船場の写真ギャラリー「NADAR/OSAKA」が2014年末で閉廊し、その場を引き継ぐかたちで「ギャラリー・ソラリス」がオープンした。同画廊のディレクター橋本大和は写真家であり、NADAR/OSAKAのマネージャーを務めた人物。大阪の写真文化を担うキーパーソンとして今後の活躍が期待される。肝心のオープニング企画は、ヨセミテ渓谷やカリフォルニアの雄大な自然を撮影したモノクロ写真で知られる、風景写真の巨匠アンセル・アダムスの個展だ。展示作品14点はヨセミテ渓谷のシリーズで、アダムスのアシスタントだったアラン・ロスによるオリジナル・ネガからのゼラチンシルバープリント(8×10サイズ)である。銀塩写真の教室やワークショップを積極的に行なっていく同画廊にとって、これほどふさわしい人選はないだろう。新ギャラリーの門出を祝福すると同時に、多くの写真ファンに愛される画廊となることを期待する。

写真:
Photographed by Ansel Adams � 2015 by The
Trustees of the Ansel Adams Publishing
Rights Trust

2014/12/20(土)(小吹隆文)

佐治嘉隆「時層の断片─Fragments from the Layers of Time─」

会期:2014/12/15~2014/12/20

ESPACE BIBLIO[東京都]

佐治嘉隆は1946年、愛知県生まれ。1968年に桑沢デザイン研究所写真専攻科を卒業している。同じクラスに牛腸茂雄、関口正夫、三浦和人がいた。牛腸とは後に、ギャラクシーというデザイン会社を共同運営したこともある。
この経歴を見てもわかる通り、日々スナップショットを撮影するという「構え」は若い頃にしっかりとでき上がっており、揺るぎないものがある。だが、今回東京・御茶の水のブックカフェ、ESPACE BIBLIOで開催された個展「時層の断片」を見ると、2005年からデジタルカメラでの撮影を開始し、06年からブログで作品を発表しはじめてから、その写真のスタイルが微妙に変わってきたようだ。単純に撮る量が増えただけではなく、被写体にぱっと反応する速度が早くなり、より軽やかな雰囲気が出てきている。彼のようなベテランの写真家が新たな領域にチャレンジしているのは、とても素晴らしいと思う。「時層」というタイトルは、あまり馴染みのある言葉ではないが、佐治の写真のあり方をとてもうまく捉えているのではないだろうか。シャッターを切る瞬間の、時空の広がり、偶然の形、光や影の移ろい、色の滲みなどが、地層のように積み重なり、柔らかに伸び縮みしながら連なっていく。気持ちよく目に飛び込んでくるイメージの流れを、A3サイズのプリント37点による展示で、心地よく楽しむことができた。
なお展覧会にあわせて、島尾伸三らとともに企画・刊行しているeyesight seriesの9冊目として、同名の写真集が出版されている。デザイン・レイアウトは佐治本人によるもので、2005~2013年撮影の写真が時系列に沿って144点並ぶ。より幅の広い写真群がおさめられて、奥行きを増した写真集の、展覧会のシンプルなたたずまいとの違いが興味深い。

2014/12/18(木)(飯沢耕太郎)

清水裕貴「mayim mayim」

会期:2014/12/05~2015/12/28

undō[東京都]

東京・三ノ輪に2014年5月にオープンしたギャラリー・スペースundō(運動という意味だそうだ)で、清水裕貴の個展が開催された。清水は2011年に第5回写真「1_WALL」でグランプリを受賞し、12年にガーディアン・ガーデンでその受賞展「ホワイトサンズ」を開催した写真家。ふわふわと宙を漂うような風景写真と、ポエティックなテキストを組み合わせた作品は、将来性を感じさせるものだった。それから2年が過ぎ、何か新たな展開があるだろうかと期待して見に行ったのだが、残念なことに作品のあり方はそれほど変わっていなかった。
今回は、イスラエルに雨乞いの祭りの取材に行ったときのスナップと、例によって散文詩のような感触のテキストを組み合わせている。ちなみに、フォークダンスの楽曲として知られていて、今回の展覧会のタイトルにもなっている「mayim mayim」は、開拓地で水を掘り当てたことに感謝を捧げるイスラエルの歌なのだそうだ。テーマは面白いし、謎めいた雰囲気の写真の選び方、並べ方も悪くない。にもかかわらず、映像も言葉も宙に舞って、そのまま雲散霧消しそうな心もとなさを感じる。
彼女にいま必要なのは、作品の「構造化」をより徹底することではないだろうか。夢や幻想の世界を描き出した作品も、いやむしろそういう作品だからこそ、くっきりとした論理的な構造が必要になってくる。たとえば、今回の作品の中に登場してくる魅力的な「足」のイメージを、きちんと育て上げ、一貫したストーリーの中に位置づけることができた時、写真と言葉の両方の領域を自在に操ることができる、スケールの大きな写真作家が出現するのではないだろうか。

2014/12/15(月)(飯沢耕太郎)