artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

進藤環「飛び越える、道をつないで」

会期:2014/07/09~2014/08/09

ギャラリー・アートアンリミテッド[東京都]

植物や風景の写真をカット・アンド・ペーストしてコラージュを作り、それを複写・プリントして作品化する進藤環の仕事には以前から注目してきた。その、この世のものとは思えない情景の構築力が、このところ、より高まってきているように感じていたのだが、今回東京・六本木のギャラリー・アートアンリミテッドで開催された個展では、さらに新境地というべき作品を見せてくれた。
今年になってから、長崎県五島列島を中心に撮影されているシリーズでは、隠れキリシタンの住居跡や、ハンセン氏病患者たちが暮らしていた場所、産業遺産などを画面に積極的に取り入れている。そのことによって、自然と人工物が見境なく混じりあう、何とも奇妙なユートピア(あるいは反ユートピア)が出現してきていた。このような表現の冒険は大いに歓迎すべきだろう。なお同時期には、横浜市港北区の東京綜合写真専門学校のギャラリーSpace@56で「響く、回遊する」と題する作品が「公開制作」されていた(6月17日~9月6日)。こちらは、壁二面に張り巡らされた作品の規模がかなり大きいのと、それが少しずつ生成・変化していくという試みが意欲的だ。ここでも、進藤の表現力の高まりを感じとることができた。
言うい忘れる所だったが、展覧会や作品のタイトルのつけ方によくあらわれているように、彼女は言葉を扱う能力もとても高い。詩的言語と画像の組み合わせからも、新たな世界が見えてきそうな気がする。

2014/07/23(水)(飯沢耕太郎)

岡村明彦の写真 生きること死ぬことのすべて

会期:2014/07/19~2014/09/23

東京都写真美術館3階展示室[東京都]

『ライフ』(1964年6月12日号)に南ベトナムでの戦闘場面を撮影した写真と記事を9ページにわたって掲載して、「キャパの後継者」として一躍名前を知られるようになった岡村明彦だが、彼の活動を「戦争写真家」という枠組に封じ込めて論じるのは難しい。ベストセラーとなった『南ヴェトナム戦争従軍記』(岩波新書、1965年)を読めば、彼が優れたルポルタージュの書き手であることはすぐにわかる。その行動範囲も、アメリカ、アイルランドからナイジェリア(ビアフラ)、エチオピアにまで及び、晩年は生命倫理(バイオエシックス)や終末医療(ホスピス)の問題についても意欲的に発言していた。岡村を称するには、まさに「カメラを持った思想家」という言葉がふさわしいのではないだろうか。
今回の展覧会には、ベトナム、ラオスをはじめとして、アイルランド、ビアフラなどで撮影された未発表作を含む、180点以上の写真が展示された。公立美術館における、はじめての大規模な回顧展ということになる。会場に並んだ写真を見ながら、岡村は写真家としても一筋縄ではいかないと感じた。彼が常用していたのは35ミリのレンズであり、ほとんどの写真はそのやや広角気味のアングルで撮影されている。報道写真家にありがちな、被写体をクローズアップで狙って、読者の感情をかき立てるような写真はほとんどなく、冷静な距離を保ちつつ、そこにある現実をきわめて客観的に写しとっているのだ。岡村自身は常々「証拠力のある写真」と語っていたようだが、このような撮り方は情緒的な反応ではなく、高度な認識力と読み取りの力を読者に要求するものだ。そのことが、彼の没後30年近くたって、あらためて大きな問題をわれわれに投げかけているように感じる。フォトジャーナリズムの現場における写真家の姿勢について、再考を促す写真群といえるだろう。

2014/07/23(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00026700.json s 10101678

8gram Photo Exhibition "Time Line" 時間の切り取り

会期:2014/07/15~2014/07/20

gallery take two[京都府]

写真でつながるSNS "Instagram"で知り合った仲間8人による写真のグループ展。am.9:00やpm.9:00など、展示は時系列でそれぞれの写真が混在するように構成されていた。草花や何気ない日常の風景、物語を設定したもの、詩情あるもの等いろいろだったが、写真はほぼ統一されたサイズで並列していたので全体に美しくもあり、オムニバスドラマを見るような面白さもあった。今となってはこんなグループ展はよくあるのかもしれないが、各々の視線をタイムラインで一望する試みが、たまたま出会うという「縁」の不思議と可能性などを感じさせ、普段実際には関わることのない人々のつながり方やそれぞれの生活へも想像が巡って興味深かった。

2014/07/20(日)(酒井千穂)

野村佐紀子「TAMANO」

会期:2014/07/05~2014/07/24

B-GALLERY[東京都]

野村佐紀子のB-GALLERYでの連続個展の様相が今回大きく変わった。いつもの闇+ヌードではなく、明るい光があふれる空間で撮影された自然体のポートレートが並ぶ。しかも撮影されているのは、48名のお年を召した方たちだ。いつもの野村の写真を期待して見に行くと肩すかしを食うだろう。
今回展示された写真群は「瀬戸内国際芸術祭2013」の「宇野港街中写真プロジェクト」の一環として、「老人ホームなどの入居者をはじめとした岡山県玉野市に暮らす人々」をモデルとして撮影された。一見して感じるのは、写されている人たちが、皆とても「おしゃれ」だということだ。それもそのはずで、このプロジェクトには荒木経惟の撮影でずっとスタイリストをつとめてきた岩田ちえ子と、アパレルメーカーのパタンナーから老人施設のヘルパーに転じた久村み幸が協力している。つまり野村がシャッターを切る前に、二人がモデルたちに薄化粧し、衣服をコーディネートしているのだ。実は三人は川崎市の老人施設でもずっと同じような試みを続けていて、今回の撮影はその延長線上ということになる。
先に川崎市市民ミュージアムでの倉谷拓朴の展示を紹介したが、この「TAMANO」も一種の「遺影写真プロジェクト」といえるかもしれない。老人たちの中に埋もれかけていたエロスの力を、野村、岩田、久村が引き出し、それを丁寧なセッティングで写しとっている。結果的に、彼らが生きてきた時間の厚みが思いがけない形で花開いた、心を打つ写真群に仕上がっている。川崎でのプロジェクトも、どんな形になっていくのかが楽しみだ。

2014/07/17(木)(飯沢耕太郎)

北野謙「いま、ここ、彼方」

会期:2014/07/05~2014/08/10

MEM[東京都]

北野謙は2013年に文化庁の海外研修でロサンゼルスに滞在した。今回、東京・恵比寿のMEMで発表されたのはその時に制作された2作品「太陽のシリーズ」(day light)と「月のシリーズ」(watching the moon)である。「太陽のシリーズ」はカメラを三脚に据え、長時間露光で日の出から日没まで、ほぼ一日の軌跡を追う。「月のシリーズ」の方は、それとは対照的に天体の動きにあわせて月を追尾しながら、1~数分間のスローシャッターを切っている。
このような天体の動きを定着したシリーズとしてすぐに思い浮かぶのは、山崎博の「HELIOGRAPHY」(写真集の刊行は1983年)である。ちょうど、写真展のオープニングにあわせて、北野と山崎のトークショーが開催されたと聞いて「なるほど」と思った。だが、海と太陽というシンプルな舞台装置で、太陽が描き出す光の帯をむしろ抽象的に写しとった「HERIOGRAPHY」と比較すると、今回の北野の作品の印象はかなり違う。太陽や月の手前には、カリフォルニアのMcDonaldやMobilの看板、アメリカ国旗、原子力発電所、アメリカ軍の1週間ごとの戦死者を十字架の数であらわすモニュメントなどがブレた画像で写り込んでいるのだ。つまり北野の関心は太陽や月のような普遍的、神話的な表象と、爛熟した資本主義社会に特有の景観を対比する所にあり、山崎の「写真とは何か?」というコンセプチュアルな問いかけに基づくアプローチとはかなり違ったものになっている。
とはいえ、30年以上の時を隔てて二つの作品が呼応しているように見えるのが面白い。アメリカ滞在は、北野自身にとっても、写真家としての経歴に新たな1ページを開く契機となったのではないだろうか。

2014/07/13(日)(飯沢耕太郎)