artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
阪本勇「天竺はどこや!!」
会期:2014/05/12~2014/05/29
ガーディアン・ガーデン[東京都]
阪本勇は2006年に第27回写真「ひとつぼ展」に出品して入選した。今回のガーディアンガーデンでの個展は、最終審査までは残ったが、グランプリには届かなかった出品者の作品をあらためて取り上げる「The Second Stage at GG」の枠での展示になる。
会場に入ってすぐに目につくのは、天井から床の近くまで壁一面に貼られた巨大壁画である。ピカソの《ゲルニカ》をモノトーンで実物と同じ大きさに複写・プリントし、色のついた布テープをモザイク状に切り貼りして色をつけていく。まだ完成途上だが、でき上がったら子供たちとピクニックに行って、レジャーシートのように地面に敷いて楽しみたいのだそうだ。この壁画は、阪本の写真作品とは直接かかわりはない。だが単なる会場の装飾でもない。彼の創作全体を貫く無償のエネルギーの放出の仕方、被写体をパッチワークのように画面に構成していく感覚が、写真も壁画もまったく同じなのだ。おそらく彼にとっては壁画の制作も、写真を撮ったり、プリントしたりすることも、勢いのある文章を綴ることも、すべて根っこの所ではつながっているのだろう。そのあふれ出るエネルギーのボリューム感とスピード感が、以前に比べて格段に増しているように感じた。
それにしても、阪本の写真は「大阪的」としかいいようがない。彼はいま東京で暮らしているが、被写体の選び方、撮り方、見せ方に、派手好きで、演劇的なシチュエーションにさっと反応する大阪人の血が通っている。阪本だけでなく、佐伯慎亮、辺口芳典、鍛冶谷直記など、大阪出身の写真家に特有の、こってりとしたディープなスナップ写真のスタイルは、ひとつの水脈を作りつつあるのではないだろうか。
2014/05/24(土)(飯沢耕太郎)
作間敏宏「治癒」
会期:2014/05/19~2014/05/31
巷房2+巷房階段下[東京都]
作間敏宏は、電球をさまざまな構築物に配置、増殖させていくインスタレーション作品で知られる現代美術作家である。一方で、1996年に生後すぐから約40年間の自分の顔写真を合成した「self-portrait」を発表したのをきっかけに、写真・映像を積極的に作品に取り込んできた。今回の巷房2+巷房階段下での展示でも、木造の家の形の構造体に無数の電球を配した作品に加えて、壁に映像作品を投影していた。
その画像は、インターネットから任意に抽出された100枚の日本の家の写真を重ね合わせることによって作られる。ぼんやりと輪郭が定まらない二階家が、ふわふわと宙を漂うように浮かびあがってくるのだが、そのたたずまいが何とも心騒がせる奇妙な魅力を発していた。どこにもないはずなのに、どこかで見たことがあるように感じてしまう「不在の実在」とでもいうべきリアリティが、インターネット画像の機械的な抽出によってなぜ生じてくるのか。おそらく、そこにわれわれの記憶の中に蓄積された「家」の視覚像に、極めて近いイメージが立ち上がってくるからなのだろう。19世紀以来、人類学の領域では、同じ人種や社会集団に属する人の顔を重ね合わせて平均的な容貌を探り出す合成写真が作成されてきたが、ここでも日本の「家」の原型(アーキタイプ)があらわれてくるように思える。
もう一つ、その画像の不思議な浮遊感について作間と話していて、二人とも同じイメージを思い浮かべていたことがわかった。実は作間は僕と同郷の宮城県の生まれである。東日本大震災直後に、二人とも津波で流出して海や川に漂う「家」を目にしていた。堅固に地上に打ち建てられていたはずの「家」が、水の上にはかなげに浮かんでいる。その記憶が今回の作品に結びついた。壁に投影された画像には仕掛けが凝らされていて、彼がよく作品に使う電球の光のような白い複数の球体が、ぼんやりとあらわれては上方に消えていく。そこにはおそらく、震災の犠牲者に対する鎮魂の意思が込められているのではないかと感じた。
2014/05/23(金)(飯沢耕太郎)
米田知子『雪解けのあとに』
発行所:赤々舎
発行日:2014/05/16
米田知子は2004年9月~11月に、同年5月にEUに加盟したばかりのハンガリーとエストニアを訪れた。EU加盟国が25カ国に拡大したのを受けて企画された「EU・ジャパンフェスト」の一環として、写真集シリーズ『In-between』第9巻(EU・ジャパンフェスト日本委員会、2005)におさめる写真を撮影するためだった。本書はその10年後に、あらためて再編集した完全版といえる写真集である。
両国とも旧ソ連圏から脱して民主化・独立を成し遂げ、既に14年あまりが経過していた時期だが、まだ社会主義時代の雰囲気が色濃く澱んで残っているように見える。米田はハンガリーでは、かつてスターリンヴァーロシュ(スターリン・シティ)と呼ばれた都市の光景や、古いホテル、保養地などを、エストニアでは「フォレスト・ブラザーズ」と呼ばれた対ソ連レジスタンスの所縁の地や関係資料などを、いつものように淡々とやや距離をとって撮影している。だがそれらを見続けていると、写真から透かし彫りのように重苦しい過去の情景が立ち上がってくるように感じる。巻末のキャプションを読まずに写真だけを見ても、米田が「時代」や「歴史」へと想像力を伸ばしていくことができるように、実に丁寧に、注意深く構図を決め、シャッターを切るタイミングを選択していることがわかる。
これまでの作品集とやや違う印象を与えるのは、モノや風景だけではなく人物が写っている写真がかなり多く含まれているからだろう。ポートレイトやスナップといってもよい写真が加わることで、叙述にふくらみと広がりが生じてきているのではないだろうか。中島英樹のブックデザインが素晴らしい。いつもよりは押え気味に、だが図版の大きさやレイアウトを細やかに調節しながら、米田の静かだが喚起力の強い写真の世界を見事に形にしている。
2014/05/22(木)(飯沢耕太郎)
スピリチュアル・ワールド
会期:2014/05/13~2014/07/13
東京都写真美術館3階展示室[東京都]
あまり適切な言い方ではないかもしれないが、「意外に」面白い展覧会だった。毎年開催される東京都写真美術館の「コレクション展」も、そろそろネタ切れになりかかっているのではないだろうか。今回は、ある意味開き直ったということだろう。「不可視のもの、超越的なものにむかって、感性のチャンネルを開いていく」写真群を、「スピリチュアル・ワールド」という括りでまとめて、展示することになった。
あまりにも大ざっぱな定義であり、「神域」(鈴木理策、濱谷浩など)、「見えないものへ」(渡辺義雄、石元泰博、東松照明など)、「不死」(石川直樹、岡田紅陽など)、「神仏」(土門拳、土田ヒロミなど)、「婆バクハツ!」(内藤正敏)、「王国・沈黙の園+ジャパネスク・禅」(奈良原一高)、「全東洋写真・インド」(藤原新也)、「テクナメーション」(横尾忠則)、「湯船」(三好耕三)という展示構成もまったく一貫性がなく、混乱の極みとしかいいようがない。だが、逆にこれだけ写真家たちの年代、作風がバラバラだと、写真同士が衝突して、妙なエネルギーの渦が生じてくるように感じる。またこの混沌とした眺めは、八百万の神が宿る日本の宗教・精神世界の状況を、そのままストレートに反映しているようでもある。
印象に残った作品も多かった。鈴木理策の「海と山のあいだ」や三好耕三の「湯船」シリーズは、別な機会にもっと大きなスケールの展示でぜひ見てみたい。そこにはたしかに「不可視のもの」への通路がほの見えているように感じた。
2014/05/17(土)(飯沢耕太郎)
横浪修「1000 Children」
会期:2014/04/25~2014/05/30
EMON PHOTO GALLERY[東京都]
広告やファッション写真の世界でいい仕事をしている横浪修だが、2007年に写真集『なんのけない』(新風社)を刊行して以来、独特の角度から現実世界を見つめ直すプライヴェート作品にも力を入れている。今回、EMON PHOTO GALLERYで発表された「1000 Children」は、京都の三十三間堂の千体仏に衝撃を受けて発想されたものだという。
「幼児期の自我が芽生える頃のこども」をモデルとし、同じ白シャツに黒い吊りスカート(ズボン)を着用させ、頭部と肩の間にリンゴ、マンゴー、アケビ、オレンジなどの果物や野菜を挟み込んで、白バック、間接光で撮影する。4年間で実際に1000人のこどもたちを撮影したというから、大変な労作といえるだろう。いろいろな大きさにプリントされ、手際よく壁面に配置された写真群を眺めていると、この種の写真に特徴的な差異性と共通性の戯れに強く引き込まれていくのを感じる。
ただ、壁面にはたしかに1000人のこどもたちの写真が並んでいるのだが、それだけの数があるように見えないのはどうしてだろうか。三十三間堂の千体仏を間近に見る時に感じる、あの禍々しさ、不気味さ、イメージがとめどなく増殖していくような魔術的な雰囲気が、横浪の端正な作品からはきれいに抜け落ちているのだ。むろん彼がめざしたのは、千体仏の単純な再現ではないだろう。だが、どこか方向性を間違えているのではないかという疑いを、どうしても拭い去ることができなかった。
2014/05/14(水)(飯沢耕太郎)