artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

ジェームス・ウェリング「ワイエス」

会期:2012/01/20~2012/03/10

WAKO WORKS OF ART[東京都]

WAKO WORKS OF ARTでのジェームズ・ウェリングの展示も、今回で7回目になるのだそうだ。これまで、アルミホイルを撮影したほとんど抽象画のような作品や、ドイツ・ヴォルフスブルクのフォルクスワーゲンの工場、虹のような光に照らし出された「温室」の写真など、展示のたびに彼の多様な側面を見ることができた。いつも新たな領域に果敢に挑戦していくウェリングの展覧会のなかで、今回の「ワイエス」は今までで一番「古典的な」写真シリーズと言えるかもしれない。仮にウェリングの名前がなければ、きわめてオーソドックスな作風の、ドキュメンタリー写真家の作品といっても誰も疑わないのではないだろうか。
それは、ウェリング自身が写真家として活動する前の少年~青年期に、アンドリュー・ワイエスの絵画作品を愛好し、強い影響を受けていたという個人的な事情が大きいのではないかと思う。メイン州クッシングとペンシルバニア州チャッズ・フォードにある、ワイエスの画家としての活動の拠点となった家、彼が描いた森、岩などの風景を撮影するウェリングの視点は、ワイエスの絵と完全に重なり合っているのだ。むろん、天井のフックを撮影した4枚組の作品や、ワイエス自身も描いた汚れた鏡に映る像など、いかにもウェリング好みの被写体の解釈も散見する。だが今回のシリーズに関しては、あくまでもひとりの画家の眼に成りきるということに徹している様子がうかがえる。これはこれで、この多彩なアイディアと抜群の視覚的なセンスのよさを兼ね備えた写真家の、意欲的な実験のひとつと言えそうだ。

2012/02/03(金)(飯沢耕太郎)

今岡昌子「トポフィリア 九州力の原像へ」

会期:2012/02/01~2012/02/14

銀座ニコンサロン[東京都]

このところ、国際交流基金の企画で、イタリア・ローマと中国・北京を皮切りに2012年3月から世界中を巡回する「東北──風土・人・くらし」展の監修・構成の仕事をしていた。そのためもあるのだろう。2008年から熊本県芦北町に住みついた今岡昌子が撮影した、この「トポフィリア 九州力の原像へ」を見たとき、東北の写真との風合いや手触りの違いを強く感じた。小島一郎や内藤正敏が撮影した、荒ぶる「縄文の力」が全面にあふれ出ている東北の写真群と比較すると、今岡の写真に写っている九州の「風土・人・くらし」は、なんとも穏やかで優しげに見える。祭礼や民間儀礼の写真もたくさんあるのだが、そこに写っている人々の表情に笑みがたたえられているのが印象的だ。鬼神に取り憑かれたような、東北の祭りの情景とはまったく対照的なのだ。逆に言えば、それは今岡がまさに「九州力の原像」をしっかりと捉えているということでもある。日本文化のルーツであり、本流でもある九州の地には、東北とは自ずと違った空気感が流れているということであり、今岡はそれに鋭敏に反応しているのだ。
彼女の撮影の仕方も、そのたおやかな九州の土地柄に触発されているのではないだろうか。画面は傾き、被写体は微妙に揺れ動き、ブレやボケも自然体で入り込んでいる。展示された44点の作品には、モノクロームに加えて3分の1ほどカラー作品も含まれているのだが、そのトーンもパステルカラー調の柔らかいものだ。九州の風土に備わっている女性性が、地理学者のイーフー・トゥアンが唱える「トポフィリア」(場所への愛)という「情緒的なつながりを探求」する概念によって、うまくすくい取られていると言えるだろう。まだ中間報告の段階だと思うが、撮影の作業がさらに深められれば、面白いシリーズに育っていきそうな予感がする。

2012/02/03(金)(飯沢耕太郎)

今道子「IMPACT」

会期:2012/01/26~2012/02/12

B GALLERY[東京都]

マッチ&カンパニーの「M/Light」レーベルから出た『IMPACT』は、今道子のひさびさの写真集。1970年代のキャベツのシリーズから2010年の近作まで35点が、大判のページにゆったりとおさめられている。その刊行を記念して新宿BEAMS JAPANのギャラリー・スペースで開催されたのが本展。写真集に収録された作品に加えて、2011年12月の飯沢耕太郎との二人展(銀座・巷房)で初めて公開された新作「鰯+眼+障子」のシリーズと、「めまいのドレス」も展示されていた。
今道子は一貫して、魚や野菜などの食物を素材にしてマニエリスティックな「ありえないオブジェ」をつくり上げて撮影してきた。その食感と触感を刺激しつつ、観客をリアリスティックな幻想の世界に引き込んでいく強度は、まったく衰えていないどころか、さらに強まっているようにも見える。だが、新作にはこれまでにない要素も加わってきている。「鰯+眼+障子」の障子の格子模様はどこか和風のテイストだし、「めまいのドレス」にはこれまでの彼女の作品には考えられない「ブレ」が効果的に使われているのだ。今はプライベートな事情もあって、2000年代のはじめから10年あまりほとんど作品を発表できなかった。その間に蓄積していた表現のエネルギーが、いま一挙に解放されようとしているのではないだろうか。基本的な制作の姿勢は変わらないだろうが、これまでにない要素が加わってくることで、作品世界のスケールが一回り大きくなってくることが期待できそうだ。

2012/02/01(水)(飯沢耕太郎)

安田佐智種「AERIAL」

会期:2012/01/13~2012/02/29

BASE GALLERY[東京都]

安田佐智種は1968年生まれ。東京藝術大学大学院修了後に渡米して、現在はニューヨークを拠点に活動している。彼女の初期作品に、透明なガラスの板のようなものに支えられた足の裏から、上空を見上げるアングルで撮影されたシリーズがあり、その身体を介した視点の転換の鮮やかさを印象深く覚えている。この新作「AERIAL」も、その延長線上の作品と言えなくもない。今度は旧作とは逆に、高層ビルのような高い場所から下を見おろす視点をとる。しかもそうやって撮影された300~500枚の画像を、コンピュータによる画像処理でコラージュし、ビル群が針の山のように地面から空中に突き出ている様を、圧倒的な視覚効果で定着している。安田のアイディアを形にしていく能力の高さがよく示されている作品と言えるだろう。
ただその処理の仕方が、あまりにも手際がよすぎるので、高所から下を見おろしたときの目眩や恐怖をともなう身体感覚が、やや希薄になっているように感じられた。画像処理がパターン化して、デザイン的に見えなくもないのだ。よく見ると、針のように突き出ているビル群の根元のところに、四角い空白のスペースが残っている。これがつまり、安田が下を見おろす基点となる場所ということだろう。足場となる場所が不在の空白として表現されてしまうというのは、なかなか面白いパラドックスだ。そのことを逆手にとって、その真白のスペースをより強調する表現のあり方も考えられるのではないだろうか。

2012/02/01(水)(飯沢耕太郎)

菱田雄介「border/McD」

会期:2012/01/18~2012/02/05

Bloom Gallery[大阪府]

写真集『ある日』(プレイスM/月曜社、2006年)、『BESLAN』(新風舍、同)、そして東日本大震災直後に被災地を撮影した「hope/TOHOKU」(『アフターマス 震災後の写真』(NTT出版、2011年所収)。菱田雄介の仕事を見ていると、周到な準備の積み重ねと、コンセプトをかたちにしていくときの果敢な行動力にいつも驚かされる。今回大阪・十三のBloom Galleryで初めてて発表された「「border/McD」シリーズも、撮影を開始したのは1993年というから、かなり時間をかけたプロジェクトだ。
たしかに世界のいろいろな国を旅していると、赤に黄色のMのマークがくっきり浮かび上がる看板のロゴがいやおうなしに眼に入ってくる。現代社会におけるグローバリズムの象徴とも言うべきマクドナルドのハンバーガーショップは、たしかに面白い被写体だ。同じシステム、同じメニューとはいえ、国ごとの経済や文化の差異によって、そのたたずまいも微妙に違ってくる。北朝鮮やイランのように、「アメリカ文化の権化」とみなされて、マクドナルド自体が存在を許されない国もある。菱田のもくろみは、中東、東欧諸国から震災直後に宮城県で撮影したハンバーガーショップまでを比較対照させることで、世界を区切っている、見えない「border」を浮かび上がらせることにある。現在はまだ30カ国余りということだが、もう少し数が増えてくると、さまざまな様相がせめぎあう場所としてのマクドナルド空間のもつ意味が、よりくっきりと浮かび上がってくるのではないだろうか。ただ今のスナップショット的な撮り方だと、自ずと限界もあるようにも感じた。抽出する要素を絞り込み、画面を大きくして、より強度のある写真として提示した方がいいのではないかと思う。

2012/01/29(日)(飯沢耕太郎)