artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

トヨダヒトシ映像日記/スライドショー

会期:2020/12/19、25、26

コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]

トヨダヒトシはニューヨークに在住していた1993年から、駐車場や公園、教会、劇場などのパブリック・スペースで、スライドショーの形で自作の写真を上映し始めた。もはや旧式になってしまったスライド・プロジェクターを使って、一枚ずつポジフィルムを手動で送りながら上映していく。途中に言葉(字幕)が映し出されることはあるが、基本的には写真が淡々と壁に映写されるだけだ。音楽等の音響も一切使わないので、観客は沈黙のまま画像を見続けるしかない。

トヨダはそのやり方を続けて、1990年代後半からは日本の美術館やギャラリーでもスライドショーを開催するようになった。時には廃校になった小学校の校庭などで、野外上映を行なうこともある。今回のふげん社のイベントで上映されるのは、1999年に初公開されたスライドショーの第一作の「An Elephant’s Tail─ゾウノシッポ」(12月19日)、2004年の「NAZUNA」(12月25日)、2007年の「spoonfulriver」(12月26日)の3作品である。そのうち、19日の「An Elephant’s Tail─ゾウノシッポ」の回を見ることができた。

実は3作品とも前に見たことがある。とはいえ、かなり前のことなので、その細部はほとんど覚えていない。そこにスライドショーという表現の面白さもあって、見るたびに新たな発見があるし、上映環境の違いによってかなり異なった印象を受けることにもなる。今回もそのことを強く感じた。 トヨダのスライドショーは自分自身の体験を綴った「映像日記」であり、「An Elephant’s Tail─ゾウノシッポ」では、1992-97年ごろの彼の身の回りの出来事が3部構成(約35分)で映し出される。窓からの眺め、迷い込んで来た猫、一緒に暮らしていた女性、エンパイア・ステイト・ビルの最上階での記念写真撮影のアルバイト──その合間に植物は育ち、花が開いては枯れ、狩人蜂は互いに殺し合い、夏から冬へ、また夏へと季節は巡る。その、見方によっては退屈極まりない日常の眺めが、瞬いては消えていくスライドの映像として再現されると、切々とした、不思議な輝きを帯びて見えてくる。トヨダのスライドショーの視覚体験には、魔法のような力が備わっていることを、あらためて確認することができた。

2020/12/19(土)(飯沢耕太郎)

今井壽恵の世界:第一期 初期前衛作品「魂の詩1956−1974」

会期:2020/12/03~2020/12/27

コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]

一昨年から昨年にかけて、東京都写真美術館で個展を開催した山沢栄子、同じく2018年に高知県立美術館と東京都庭園美術館でフォトコラージュ展を開催した岡上淑子など、このところ1950-60年代の女性写真家の仕事に注目が集まっている。今井壽恵(1931-2009)もまさに同時代の写真作家だが、2002年に清里フォトミュージアムで回顧展「通りすぎるとき―馬の世界を詩う」が開催されたくらいで、特に近年はあまりまとまって作品を見る機会がなかった。今回、コミュニケーションギャラリーふげん社で「ふげん社ディスカバリー・シリーズvol.1」として開催される連続展「今井壽恵の世界」をきっかけに、そのユニークな作品世界にスポットが当たるといいと思う。

今井は、銀座・松島ギャラリーで1956年に開催した個展「白昼夢」でデビューする。東京・中野で写真館を経営していた父の友人の勧めで、自宅の4畳半を仮設のスタジオに改装し、海辺で拾ったオブジェにプロジェクターで画像を投影したりして「心象風景」を作り上げていった。その初個展が瀧口修造や細江英公に激賞され、一躍新進写真家として脚光を浴びる。その後「ロバと王様とわたし」(1959)、「オフェリアその後」(1960)といった物語性を強く打ち出した話題作を次々に発表し、日本写真批評家協会新人賞、『カメラ芸術』芸術賞を受賞する。今回のふげん社での展示では、それらの初期の代表作だけでなく、1964-74年にエッソスタンダード石油(現・ENEOS)の広報誌『Energy』の表紙に連載した、抽象性の強いカラー写真のシリーズも展示されていて、今井の作品世界が豊かな広がりを持つものであることをあらためて確認することができた。

なお、ふげん社では「今井壽恵の世界:第二期」として「生命(いのち)の輝き―名馬を追って」(2021年1月7日〜1月31日)が開催される。今井が1960年代後半以降に情熱を傾けて撮影した馬たちの写真群も、初期作品とはまた違った輝きを発している。そちらも楽しみだ。

2020/12/12(土)(飯沢耕太郎)

山田脩二「新版『日本村』1960−2020 写真プリントと印刷」

会期:2020/12/11~2021/01/24

kanzan gallery[東京都]

山田脩二の『新版『日本村』1960―2020』(平凡社)は、タイトルが示すように彼が60年にわたって撮影してきた586枚に及ぶ写真をまとめた大冊である。本展示は、その刊行にあわせて菊田樹子のキュレーションで開催された。

「日本村」のシリーズは、山田が大阪万国博覧会の開催に沸く1970年に、中古車で日本全国3万キロを移動して撮影した写真群を、『SD』(1972年3月号)に「日本村/今」と題して発表した事に端を発する。その後、1979年に篠山紀信、磯崎新が「写真構成」を担当した写真集『日本村1969―1979』(三省堂)に集成された。だが、今回の出版や展示は、その「伝説の写真集」をさらに拡充し、厚みを加えたものになった。前作の写真集に収録された写真はもちろんだが、桑沢デザイン研究所卒業後、フリーの写真家として活動し始めた時期の初期作品や、『日本村1969―1979』刊行後に撮影したニューヨークや上海の写真、1982年に「カメラマンからカワラマンに」転身して、淡路島で炭焼きを始めてから後の仕事も含んでいる。写真集の最後のパートに掲載されているのは、「2000・01・01」の日付入りの「西淡町・慶野瀬戸内の夕景」である。

さらにkanzan galleryの展示では、「山田脩二の手焼きプリント、ネガからのラムダプリント、写真集の印刷の過程で制作された色校正」などもあわせてインスタレーションして、彼のカオス的な写真世界の全体像を浮かび上がらせようとした。そこから見えてくるのは、個々の光景の細部だけではなく、むしろ都会でも田舎でも等価に見通していく山田の視線のあり方であり、20世紀後半から21世紀かけての「人の住む場所」の手触りの集積としかいいようのない、熱量の高い写真群である。「日本村」は、たしかに山田が生まれ育った「日本」の姿を丸ごと捉えようとする営みだが、その射程はニューヨークや上海も含めて大きな広がりを持っていることをあらためて確認することができた。その意味では展示スペースが小さすぎるし、写真の数もまだ物足りない。どこかの美術館で、ひと回りもふた回りも大きい展覧会の企画を実現してほしいものだ。

2020/12/11(金)(飯沢耕太郎)

SURVIVE - EIKO ISHIOKA  石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか 前期

会期:2020/12/04~2021/01/23

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)[東京都]

東京都現代美術館で大規模な「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展が開催されるなど、石岡瑛子の仕事にあらためて注目が集まっている。東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーでは、前期「アド・キャンペーン篇」、後期「グラフィック・アート篇」の二部構成で、石岡のグラフィック・デザイナー、アート・ディレクターとしての活動を概観する展示が実現した。

その前期「アド・キャンペーン篇」を見ると、彼女が1960-80年代において写真とグラフィック・デザインを結びつけ、強力な磁場を形成するのに決定的な役割を果たしたことがよくわかる。資生堂時代に横須賀功光と組んだ伝説的な広告キャンペーン「太陽に愛されよう 資生堂ビューティケイク」(1966)は、いま見てもエポックとなる仕事だが、なんといっても1970-80年代のPARCOの広告キャンペーンが特別な輝きを発している。石岡は広告における写真家たちの役割を重視しており、彼らのインスピレーションやテクニックを積極的に取り込んでいこうとした。横須賀功光をはじめとして、沢渡朔、藤原新也、鋤田正義、操上和美、十文字美信らを次々に起用し、ヌード写真を大胆に使ったり、黒人のモデルを起用したり、インドやモロッコで海外ロケを敢行したりしたPARCOのキャンペーンは、日本の広告写真の表現力がこの時期にピークに達しつつあったことをまざまざと示している。

別な見方をすれば、石岡は高度経済成長がバブルへと向かうこの時代の沸騰するエネルギーをそのまま取り込み、大きく開花させたわけで、バブル崩壊後の1990年代以降になると、企業広告からは明らかに活力が失われてくる。展示を見終えて、1960-80年代をノスタルジックにふり返るだけでなく、その限界を踏まえたうえで、広告写真の冒険と実験の精神をもう一度取り戻すことはできないのだろうかと考えてしまった。

後期:2021/02/03〜2021/03/19

2020/12/09(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00055259.json、/relation/e_00054901.json s 10166880

井津健郎「ETERNAL LIGHT 永遠の光」

会期:2020/11/25~2021/02/13

gallery bauhaus[東京都]

井津健郎は1949年、大阪生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、1971年に渡米し、ニューヨークで写真家としての活動を続けてきた。14×20インチの大判カメラで世界各地の「聖地」を撮影し、プラチナ・プリントで仕上げた作品を発表し続けてきたが、今回のインドのガンジス川、ヤムナ川の流域のベナレス、アラハバッド、ヴリンダバンの3都市で、2013-15年に撮影したシリーズは、これまでとはかなり趣が違っていた。

大きな違いは、中判のハッセルブラッドカメラを使っていることで、そのことによって被写体との距離の取り方、画面構成がより自由でのびやかなものになっている。また、これまではどちらかといえば遺跡や風景にカメラを向けることが多かったが、本作では人間が主なテーマになった。ベナレスの孤児院やホスピス、ヴリンダバンで12年に一度行なわれるヒンドゥー教の祭礼に集う巡礼者たちの姿を捉えた写真群には、長年にわたって鍛え上げてきた被写体のフォルムをしっかりと定着させる能力が充分に発揮され、堂々たる、見応えのある作品として成立していた。

井津は近年、デジタルバックの中判カメラも使い始めた。そちらの作品は「ポンペイ鎮魂歌─POMPEII/REQUIEM」(富士フイルムフォトサロン東京スペース3、2020年11月13日〜26日)と「抚州・忘れられた大地」(富士フイルムイメージングプラザ東京 ギャラリー、2020年11月18日〜12月7日)の両展で発表されている。 gallery bauhausでの展示も含めて、新たな写真機材を導入することで、表現の領域を拡張していこうとする強い意欲を感じる。30年以上にわたる「聖地」の探究が、より豊かな広がりを持つ、次のステップに進んでいくことを期待したい。

2020/12/08(火)(飯沢耕太郎)