artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
竹下修平「浄土作庭考」
会期:2021/03/15~2021/03/27
巷房・1[東京都]
竹下修平は、2015年頃から寺社などの庭園を撮影し始めた。日本庭園は単なる庭というだけではなく、浄土思想に基づいた「極楽浄土の再現」という意味合いを持っている。だがよく考えると、死者だけが見ることができる極楽浄土を「再現」するというのもおかしな話だ。つまり、庭園それ自体が「まだ見ていないもの、見えないものを可視化しようとする試み」ということになる。竹下は、その「浄土作庭考」シリーズの制作にあたって、デジタル画像による風景の再構築を追求していった。視点を変えながら、「瞬きの数ほど」シャッターを切り、無数の画像をズラしながら重ね合わせて、視覚的な経験を再現しようとする。だが、ズレを修正しようとすればするほど、それが拡大してしまうことになる。竹下は、むしろその「破綻」によって、「未だ見ぬ風景の再現」が可能になると考えた。
今回の巷房・1の個展では、東慶寺、慈照寺、報国寺、妙蓮寺、龍安寺、清澄庭園、小石川後楽園などの庭を撮影し、大きめにプリントした作品が展示されていた。このシリーズの見所は、それぞれの作品の画像の、細やかな神経が行き届いた再構築の手つきにある。薄めの画像を何度も重ね合わせることで、微妙な色合いの変化が生まれてくるとともに、余白の部分もうまく活かされている。画像が鮮明に浮かび上がってきたり、逆に朦朧としてきたりする場合もある。画面上に「作庭」された綴れ織りのような画像が、精妙な視覚的なハーモニーを生み出していた。コロナ禍で海外での展示がむずかしいのが残念だが、むしろヨーロッパなどの観客に、よりヴィヴィッドな反響を呼びそうだ。
なお、展覧会に合わせて、東京綜合写真専門学校出版局から、同名の写真集が刊行された。大判の、目に馴染みやすいレイアウトで、印刷にも気を配って丁寧に制作されている。
2021/03/15(月)(飯沢耕太郎)
田代一倫「2011-2020 三陸、福島/東京」
会期:2021/03/04~2021/03/28
コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]
田代一倫が2013年に刊行した『はまゆりの頃に 三陸、福島 2011〜2013年』(里山社、2013)は印象深い写真集だった。写真集には、田代が震災後に東日本大震災の被災地で出会った人たちに声をかけ、撮影した写真が、短いコメントとともに453人分掲載されている。実際に撮影したのは1200人以上とのことだが、被写体となる人たちとしっかりとコミュニケーションをとって、撮る側と撮られる側との非対称性を注意深く回避している。たとえば、仙台市の繁華街で出会ったホストや夜の街の女性も撮影することで、「被災者のポートレート」という枠組みにおさまらないように配慮されていた。
田代はその後2014年から、東京の住人たちを同じような手法で撮影していく。だが、その「『東京』2014-2020」のシリーズは、誰をどのように撮るかに悩んで紆余曲折し、田代自身も2019年に躁鬱病の症状がひどくなって入院することになる。コロナ禍も、撮影を巡る状況をより困難なものにした。田代が展覧会に寄せた2020年8月の日付がある長文のテキストを読むと、「コロナとも付き合う、社会とも付き合う、写真とも付き合う、病気とも付き合う」といった多方向に引き裂かれた状態で、困難な撮影を続けている彼の姿が浮かび上がってくる。
それでも、今回「はまゆりの頃に」とともに展示された「東京」シリーズは、大きな可能性を持つポートレート作品となりつつあると思う。2020年以降、カメラをデジタルに変えたことで、人物と正対してその全身と周囲の光景を画面におさめるという、それまでの撮影のスタイルからはみ出すものも出てきた。だが、人が写っていなかったり、ブレたり、距離感が狂ったりした写真も含めて、田代の写真撮影の行為のリアリティがひしひしと伝わってくる。また2階の会場の、ポートレートと路上の番地表示(東駒形三丁目、歌舞伎町2-33、千駄ヶ谷三丁目など)の写真をカップリングして展示する試みも面白い。地名とその住人との関係をいろいろ想像することができるからだ。まだ撮影は続きそうだが、この「東京」シリーズはぜひ完結させてほしいものだ。
2021/03/10(水)(飯沢耕太郎)
普後均、魚本勝之「at the same time」
会期:2021/02/27~2021/03/14
MEM[東京都]
普後均と魚本勝之は、2018年に面白い写真のプロジェクトを開始した。それぞれ自分がいる場所で、同じ時刻に写真を撮るという試みである。遠く離れた場所、たとえば稚内と沖縄、シエナと東京でシャッターを切る場合もあるし、国内の比較的近い場所で撮る場合もある。いつ、どこで撮影するかは、ほとんど思いつきと偶然の産物だ。そうやって撮りためた写真は、2020年春までに2枚1組で40点ほどになった。今回のMEMでの二人展には、そのうち12点が展示されていた。
コンセプトは単純だが、結果はなかなか含蓄が深いものになった。DMに使った、魚本が台風で倒れた樹を東京で、普後が窓越しの樹木をボローニャで撮影した写真のように、微妙なシンクロニシティを感じさせるものもある。だが大部分は、まったく関係がない2つの場面が写っているだけだ。とはいえ写真を見る者は、二人の写真家がなぜその場所にいて、この眺めを撮ったのかと疑問に思うのではないだろうか。写真を撮るという行為そのものに潜む「魔」のようなものが、ふと顔を覗かせているようにも見えてくる。魚本は元々普後が主宰するワークショップで写真を学んだということだが、グラフィック・デザイナーとして経験を積んでおり、その撮影の技術はかなり高い。二人の写真のクオリティの高さ(的確な構図、シャッターチャンス)が、このプロジェクトの支えになっていることは間違いない。
まだ続きそうではあるが、逆にあまり長く続けると、二人の写真のこの絶妙なバランスが崩れてしまいそうでもある。今回の展覧会をひとつの区切りとして、別なやり方を考えてみてもいいかもしれない。
2021/03/05(金)(飯沢耕太郎)
澤田知子「狐の嫁いり」
会期:2021/03/02~2021/05/09
東京都写真美術館2階展示室[東京都]
いいタイトルだと思う。「狐の嫁いり」は、本当にあったのかどうかよくわからない奇妙な怪異現象だが、澤田知子の写真作品にもそんなところがある。そこにはたしかに、ファニー・フェイスの女性の顔がずらっと並んでいるのだが、彼女は一体何者なのか、なぜこんなふうに写っているのかと考えだすと、何だかたぶらかされているような気がしてくる。というのは、そこに写っている彼女は、まさに仮面を取っ替え引っ替えしているように千変万化で、どれが本当の顔なのかはよくわからないからだ。すべてが「澤田知子」であるとともに、どれもが「澤田知子」ではないような気もしてくる。今回、東京都写真美術館で開催された「初公開の初めてのセルフポートレートから証明写真で撮影したID400のオリジナルプリント、最新作のReflectionまで複数のシリーズを〈狐の嫁いり〉という新作として構成した」展覧会を見て、まさに狐に化かされているように感じる人も多いだろう。
それにしても1990年代に、まだ成安造形大学写真クラスの学生だった澤田のセルフポートレート作品を初めて見たときには、彼女がここまでやり続けるとはとても思えなかった。卓抜な発想と粘り強い思考力を合体させて、写真を通じて「私とは何か?」を問い続ける行為は、年ごとに厚みを増し、思いがけない方向に枝分かれし、圧倒的な質と量を備えるようになった。デビュー当時から作品を見続けている一人として、感慨深いものがある。澤田の作品にはナルシシズムのかけらもない。かといって、自傷行為のような痛々しさも感じない。「私」を素材として客観的に見つめつつ、取り替え不可能な存在としてリスペクトし、他者=世界に惜しみなく開いていこうという姿勢が徹底しているからだろう。これから先も(永遠にとは言わないが)、チャーミングでスペクタクルな「狐の嫁いり」を見せ続けてくれるのではないだろうか。
2021/03/05(金)(飯沢耕太郎)
亀山亮「メキシコ・日常の暴力と死」
会期:2021/02/18~2021/03/14
スタジオ35分[東京都]
亀山亮は20歳の時に「土方で稼いだ1万ドルとフイルム二百本を大きなザックに入れて」、しばらく日本に帰らないという覚悟でメキシコに旅立った。メキシコはフォト・ジャーナリストとしての亀山の原点となる場所となり、「第2の故郷」という思いを抱き続けてきたのだという。その彼が、久しぶりにメキシコを再訪したのは2017年で、冤罪で刑務所に入っていた友人のジャーナリストが、6年ぶりに出所してくると聞いたからだった。
メキシコでは麻薬カルテル同士の抗争が激化し、政治を巻き込んで暴力と死が日常茶飯事になっていた。今回の東京・新井薬師前のスタジオ35分での個展には、独自のルートを辿ってカルテルのメンバーとコンタクトをとって撮影した、腰の据わったルポルタージュが並んでいた。亀山の黒白写真のプリントを見ると、被写体となる現実に向き合う姿勢が真っ直ぐで、揺るぎないものであることがわかる。非常事態が日常化した状況において、これだけの透徹した眼差しを保ち続けるのは大変なことだ。むしろ、やや距離を置いて撮影したさりげない光景に凄みを感じる。
いい仕事だと思うのだが、フォト・ジャーナリズムの現場を考えると、このような写真をどう発表していくのかということについてはやや暗い気持ちになる。雑誌メディアがほぼ壊滅状態という状況で、写真展や写真集の可能性を探るということになるが、それも心許ない。亀山は展覧会に寄せたコメントに「メキシコでの低強度の戦争は今の経済システムが破綻して欲望のドグマが大爆発した結果でそれは翻って、日本に住んでいる自分たちにも深くつながっている問題だと感じる」と書いている。まったくその通りだが、メキシコの「日常の暴力と死」と「日本に住んでいる自分たち」の状況とを、どのように接続していくのかという問題の答えが用意されているようには見えなかった。
亀山は2014年に、いま住んでいる八丈島を撮影した写真集『DAY OF STORM』(SLANT)を刊行している。たとえば、八丈島とメキシコを結ぶ回路を設定することはできないのだろうか。
2021/03/04(木)(飯沢耕太郎)