artscapeレビュー

2018年12月01日号のレビュー/プレビュー

FUKUZAWA×HIRAKAWA 悪のボルテージが上昇するか21世紀

会期:2018/10/18~2018/11/17

福沢一郎記念館[東京都]

祖師ケ谷大蔵駅から徒歩5分ほどの地に、福沢一郎のアトリエを改装した記念館がある。アトリエとしてはかなり広いが、美術館とするには狭いので記念館にしたのかもしれない。故郷の群馬県富岡市には福沢一郎記念美術館もあるし。ここで個展を開いているのは、2011年に福沢一郎賞を受賞した平川恒太。平川は藤田嗣治の《アッツ島玉砕》や《サイパン島同胞臣節を全うす》などの戦争画を真っ黒に再現した作品で知られている。ちなみに福沢一郎賞は、福沢が教鞭をとった多摩美と女子美の優勝な卒業生に贈られるもので、平川は多摩美を卒業する際に受賞(その後、東京藝大の大学院に進んだ)。

「悪のボルテージが上昇するか21世紀」という時代がかった展覧会名は、福沢の晩年の作品名から採ったもの。福沢は戦前はシュルレアリスム系の画家として活動していたが、戦時中に治安維持法違反により、日本のシュルレアリスム運動の中心的存在だった詩人の瀧口修造とともに拘禁され、放免後は戦争画も手がけた。戦後、福沢のもっとも知られた作品のひとつ《敗戦群像》を制作。裸体が山のように折り重なったもので、もし「敗戦画」というジャンルがあるとすれば、丸木夫妻の《原爆の図》とともに代表的な作品に数えられるだろう。

《悪のボルテージが上昇するか21世紀》はその40年後、福沢88歳のときの作品で、《敗戦群像》と同じく裸体がもみ合い、いがみ合う群像表現。時あたかもバブル前夜、仮そめの平和を謳歌していた時代に、冷戦集結とともにタガが外れ、まさに「悪のボルテージが上昇」し続ける現在を予言するような絵を描いていたのだ。その197×333cmの大作を、平川は原寸大の黒一色で再現してみせた。黒一色といっても微妙な明度や艶の違いによりかろうじてなにが描かれているかが識別できる。まるで「悪のボルテージ」を強調するかのような、あるいは逆に抑え込むかのような黒だ。この黒と、藤田の戦争画に塗り込めた黒は果たして同質の黒か、考えてみなければならない。展示場所も、かつて福沢がこの作品を描いていた壁だという。

2018/11/14(村田真)

主観主義写真における後藤敬一郎

会期:2018/11/14~2018/12/01

スタジオ35分[東京都]

日本では「主観主義写真」と称されるSubjective Photographyの理念は、1950年代にドイツのオットー・シュタイネルトが提唱して世界中に広がった。現実世界をそのまま忠実に再現・描写するのではなく、写真家の主観性、創造性を強調する彼の主張は、第二次世界大戦前の実験的、前衛的な写真のあり方を、戦後に再び再構築しようとする試みであった。日本では1956年に日本主観主義写真連盟が結成され、『サンケイカメラ』主催で国際主観主義写真展が開催されている。

名古屋在住の後藤敬一郎もその有力作家のひとりで、同時期に、抽象的なオブジェや風景写真を盛んに発表していた。もともと、後藤は日本におけるシュルレアリスムの拠点のひとつであった名古屋で、戦前から前衛写真家としての活動を続けており、戦後は1947年に高田皆義、山本悍右らと写真家グループ「VIVI」を結成するなど、「リアリズム」が主流だった当時の写真界にあって異彩を放つ存在だった。今回の「主観主義写真における後藤敬一郎」展は、1970年代まで旺盛な創作意欲を発揮し続けた彼の、1950年代の活動を中心としたもので、当時のヴィンテージ・プリントのほか、ネガから新たにプリントした未発表写真も多数展示されていた。

スタジオ35分では、以前にも日本主観主義写真連盟のメンバーのひとりだった新山清や大藤薫の展覧会を開催しており、 今後も「主観主義写真」にスポットを当てた展示を企画していくという。これまでは、戦前の「前衛写真」への郷愁といううしろ向きのベクトルで捉えられがちだった「主観主義写真」だが、国際主観主義写真展には大辻清司、石元泰博、奈良原一高らも出品しており、むしろ次世代の新たな写真表現を切り拓く運動だったという見方も出ている。今後の掘り起こしをさらに期待したいものだ。

2018/11/16(金)(飯沢耕太郎)

みくになえ「glare」

会期:2018/11/14~2018/11/25

72 Gallery[東京都]

みくになえの写真展のタイトルになっている「グレア現象」というのは、「車のヘッドライトの光が重なる時、人の姿が見えなくなる」状況を指す言葉だという。みくには、自動車教習所で免許取得の講義を受けている時に教科書でこの言葉を知り、強いインスピレーションを受ける。そこから「ヘッドライトの光が重なる時、失われた魂が再び浮かび上がることもあるんじゃないか」と妄想を膨らませて制作を開始したのが、今回の出品作「glare」である。

みくにの作品は、筆者も審査員のひとりである第34回東川町国際写真フェスティバルの「赤レンガ公開ポートフォリオオーディション」でグランプリを受賞して、今回の個展が実現した。だが、今年8月の受賞時にはまだ作品のクオリティが不十分で、実際に展示ができるかどうかが危ぶまれていた。その後、カメラを精度の高い一眼レフに変え、連続撮影などの手法も取り入れ、さらにスライド上映や展示の仕方もブラッシュアップすることで、見応えのある展示が実現した。あくまでもカメラの機能に身を委ねて、「人の姿が見えなくなる」という現象そのものを定着した写真群は、意図的な「絵作り」を禁欲的に避けることで、逆に観客のイマジネーションを喚起する魅力的な作品として成立していた。ユニークな思考力と実践力とを併せ持つ写真作家の登場といえるだろう。

多摩美術大学芸術学科出身のみくになえには、制作行為をきちんと言語化できる能力も備わっている。今後はそれを活かして、テキストと写真(映像)とを融合させた作品に向かうことも考えられるのではないだろうか。

2018/11/17(土)(飯沢耕太郎)

岩根愛「FUKUSHIMA ONDO」

会期:2018/11/17~2018/12/02

Kanzan Gallery[東京都]

岩根愛は、青幻舎から上梓した『KIPUKA』におさめられた、深みと広がりを備えたハワイの写真群を、いくつかのギャラリーで断続的に展覧会を開催するという形で展開している。10月の銀座ニコンサロンでの「KIPUKA」展に続いて、東京・馬喰町のKanzan Galleryでは、「FUKUSHIMA ONDO」展が開催された(キュレーションは原亜由美)。

岩根はハワイの「BON DANCE」に魅かれて、2006年から取材を続けてきた。その過程で福島の相馬盆唄の唄、踊り、太鼓や笛などを伝え、「FUKUSHIMA ONDO」として流布させるきっかけをつくった日系一世の4家族にたどり着く。今回の展示の中心は、それらの一家を撮影した家族写真の画像を、彼らが過ごしていた居留地の草むらや森に投影した作品である。ほかに、やはり岩根が長年にわたって撮影してきた日系移民の墓石群や「マウイ島に残された最後のサトウキビ畑」の写真、キラウエア火山の溶岩流をテーマとした映像作品《Fissure8》などが展示され、会場の中央には「FUKUSHIMA ONDO」の踊り手たちの手の動きをクローズアップで捉えた、長さ5mのパネルが置かれていた。

銀座ニコンサロンの展示でも感じたのだが、複雑に枝分かれし、異なる地域や時代を飛び越え、結びつけていく「KIPUKA」の写真群を、それほど大きくないスペースで見せるのはやや無理がある。だが、あたかも巡礼のようにギャラリーを回っていくことで、観客は、大きな会場で作品を見るのとはまた違った視覚的体験を味わうことができるではないだろうか。東京・西麻布のKana Kawanishi Photographyでも、同時期にパノラマ作品を中心にした「KIPUKA—Island in My Mind」展が開催された(11月24日〜12月22日)。これらの連続展の延長として、例えばハワイや福島での同作品の展示も考えられそうだ。とはいえ、やはりもっと広いスペースで、まとめて作品を見てみたいという気持ちも抑えがたい。

2018/11/18(日(飯沢耕太郎)

砂岡事務所プロデュース 音楽劇『Love's Labour's Lost』

会期:2018/11/17~2018/11/25

CBGKシブゲキ!![東京都]

『恋の骨折り損』として翻訳されているシェイクスピアの喜劇がFUKAI PRODUCE羽衣の糸井幸之介の演出・音楽で音楽劇として上演された。今作は糸井にとっての初の商業演劇演出作品となる。

学問に打ち込むため女人禁制の誓いを立てた王ファーディナンドとその友人の3人の貴族。しかしそこにフランス王女と3人の侍女が訪れ、4人の男はそれぞれに恋に落ちてしまう。抜けがけとその発覚、そして女性陣との恋の駆け引きがドタバタと展開する。

[砂岡事務所提供/撮影:中村彰]

バカバカしい戯曲だ。率直に言って退屈(失礼!)ですらある。似たような場面の繰り返しも多く、そのまま上演するのでは間がもたないだろう。しかし今回の上演では、物語としては退屈な繰り返しは音楽によって構造的必然性を与えられ、俳優たちに順に見せ場をつくる装置としてうまく機能していた。セリフが音楽に乗せて発せられる場面も多いためテンポもいい。「音楽劇」という枠組があるところにこの戯曲が適当な作品として選ばれたのだろうと推測するが、「音楽劇」は『恋の骨折り損』を上演するのに最適な解のひとつであると思わされた。

俳優たちのコミカルな演技も(序盤こそ美男美女にこんなことさせて!と思ったものの)彼らの新たな魅力を引き出していたのではないだろうか。國立幸(WキャストのB)が演じた王女の嫌味ない意地悪さと、道化役のアーマードーをバカバカしい芝居のなかでも一際バカバカしく演じた谷山知宏の過剰さは特によかった。

しかし、ひとりの羽衣ファンとしては大いに物足りなかったのも確かだ。糸井と羽衣の妙〜ジカルは人生のバカバカしさと苦さを表裏一体に抉り出す。だからこそ笑えて泣ける。『恋の骨折り損』にあるのはバカバカしさだけだ。苦味が足りない。次に古典を上演する機会があれば(改作でもいい)ぜひそのポテンシャルを最大限に引き出す(あるいは糸井のまったく別の顔を引き出す)戯曲を選んでほしい。

[砂岡事務所提供/撮影:中村彰]

公式ページ:http://sunaoka.com/stage/LLL/

2018/11/21(山﨑健太)

2018年12月01日号の
artscapeレビュー