artscapeレビュー

2018年12月01日号のレビュー/プレビュー

インベカヲリ★「ふあふあの隙間」

会期:2018/11/06~2018/11/26

ニコンプラザ新宿 THE GALLERY[東京都]

インベカヲリ★は、赤々舎から『やっぱ月帰るわ、私』(2013)に続く2冊目の写真集『理想の猫じゃない』を刊行した。女性モデルたちと対話を重ねて「独特の表現や価値観」を引き出し、その場面を演じてもらって撮影するというやり方は一貫しているが、彼女たちの無意識の領域に踏み込み、これしかないイメージを掴まえてくる精度はさらに上がっている。前作は解説なしで写真のタイトルだけを掲載していたが、今回はモデルたちとのインタビューをまとめた文章も加わった。そのことによって、それぞれの写真のバックグラウンドがよりくっきりと浮かび上がり、インベの写真の世界を読者も共有しやすくなってきている。

出版に合わせてニコンプラザ新宿 THE GALLERYで開催された「ふあふあの隙間」展には、『理想の猫じゃない』と共通のモデルの写真も出品されていたが、ほとんどの作品は撮り下ろしの新作写真だった。注目すべきは、今回は使い慣れた6×7判ではなく、35ミリ判のデジタル一眼レフカメラで撮影していることである。今年から使い始めて、やはり当初はかなり違和感があったようだが、逆に連続的にシャッターが切れること、水中や夜間の撮影が可能となることなどの利点を活かすことで、これまでとは一味違った表現ができるようになった。たしかに、狙いをつけたイメージをしっかりと定着する強度はアナログカメラのほうが優れているが、大小の写真を自由に組み合わせた展示構成も含めて、新たな切り口が見えてきそうでもある。急遽企画・出版された3冊組の写真集『ふあふあの隙間』(赤々舎)も、デジタルプリントをページに直接貼り付けるなど、軽やかなレイアウトの造本に仕上がっていた。

なおインベカオリ★は、5月の銀座ニコンサロンの個展「理想の猫じゃない」で本年度の第43回伊奈信男賞を受賞した。その受賞記念展が、本展に続いて12月4日〜10日にニコンプラザ新宿 THE GALLERYで開催される。来年もいくつかのギャラリーの展示がすでに決まっているという。写真家としての活動に、弾みと勢いがついてきたようだ。

2018/11/23(金)(飯沢耕太郎)

オサム・ジェームス・中川「Eclipce: 蝕」

会期:2018/10/31~2018/12/22

PGI

オサム・ジェームス・中川は1962年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。1980年代から写真作品を本格的に制作し始め、アメリカと日本という2つの国にまたがる自分のアイデンティティを検証する作品を多数発表してきた。

中川は1990年代に「アメリカン・ドリームが秘める神話」の探求の一環として「ドライブ・イン・シアター」のシリーズを制作した。アメリカ各地で撮影された野外映画館の画面にKKKのデモや移住労働者などのイメージをデジタル画像ではめ込んだ作品である。今回の展示にも同シリーズから3点出品されている。だが中心になっているのは、新作の「Eclipce: 蝕」シリーズである。かつて人気を博したドライブ・イン・シアターはもはや過去の遺物となり、スクリーンは何も映さず、無人の建造物はボロボロに崩れ落ちようとしている。中川は、さらにピエゾグラフィという7色のグレーインクを重ねるプリント技術を駆使して、写真の画面を極端に黒っぽく整え、ネガとポジが一体化した幻影のような風景に仕上げた。それは、トランプ時代のアメリカが「過去を思い出すのではなく、過去を再び体験している」のではないかという、彼の痛切な現状認識に対応するイメージ操作である。

妻の故郷である沖縄の戦争体験を主題とした「沖縄─ガマ/バンタ/リメインズ」(2014)などもそうなのだが、中川の写真作品はつねに個と社会、過去と現在との対比とその緊張関係をベースとして成立してくる。コンセプトとそれを作品として実現していくプロセスが、しっかりと組み上げられているので、制作意図がストレートに伝わってくる。欧米の写真家たちにとっては当たり前なのだが、日本ではなかなかそのような写真表現のあり方が定着していかない。特に若い写真家たちに、中川の社会的な関心を強く打ち出した仕事に注目してほしいと思う。なお、同時期にPOETIC SCAPEでも「Kai─廻」展が開催された(11月16日〜12月29日)。こちらは身近な家族にカメラを向けた、より私的な要素を強めた作品である。中川の写真世界の幅は、さらに広がりつつあるようだ。

2018/11/27(火)(飯沢耕太郎)

クリエイターと福島の窯元がつくる「大堀相馬焼167のちいさな豆皿」

会期:2018/11/27~2018/12/22

クリエイションギャラリーG8/ガーディアン・ガーデン[東京都]

国の伝統的工芸品に指定されている大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を知っている人はどれほどいるだろうか。たとえば益子焼や九谷焼、有田焼といった焼物産地に比べると、それほど全国的に知られた産地とは言えないだろう。大堀相馬焼の集積地は福島県浪江町。2011年の東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響を受け、窯元は避難を余儀なくされ、一時、産地は崩壊の危機にさらされた。

何をもって「◯◯焼」と呼ぶかの定義は産地によって異なるが、一般的にはその土地で焼いていること、その土地で採取された陶土や釉薬を使っていること、そこの組合に所属していることなどの条件が挙げられる。また、伝統的な技法や様式を踏襲していることも重要なアイデンティティーとなる。しかし土地を奪われ、汚染により陶土や釉薬も採取できなくなった大堀相馬焼は、そうした定義自体が揺らぐ危機にさらされた。それでも現在、組合や窯元は福島県内の別の地域に拠点を移し、愛知県瀬戸市の瀬戸土を使い、互いに散り散りになりながらも、大堀相馬焼の伝統を守るため製造を続けているという。

本展はチャリティープロジェクトとして開催されたが、単なる被災地支援という枠を超え、そうした土地に深く根づく伝統工芸のあり方を改めて考えさせられた。両会場に縁のある167人のクリエイターが豆皿のデザインを提供し、大堀相馬焼の三つの窯元がその豆皿を製作。会期中に販売も行なわれた。著名なグラフィックデザイナーやアートディレクター、イラストレーターらが提供した豆皿のデザインは種々様々だ。大堀相馬焼の伝統的な文様「走り駒」を意識した馬の絵もあれば、豆皿だけに豆の絵、クスッと笑える絵、端正なグラフィックアートなどが見られた。豆皿の生地は職人がろくろで一つひとつ制作したものだが、絵付けは筆で直接手描きしたものではなく、当然、転写シートである。その点は伝統的な技法とは異なり、味わいがやや薄まるが、それでも大堀相馬焼の名前を周知させるには十分な機会だっただろう。これまであまり知られてこなかった焼物産地ではあるが、奇しくも、危機にさらされたことにより周知の機会を与えられたのである。会場の壁面には、大堀相馬焼の窯元の風景や製造工程をとらえた写真が大きく掲げられていた。その明るく健やかな写真を見ていると、この焼物産地を危惧する気持ちも少し救われたような気がした。

展示作品

展示風景 クリエイションギャラリーG8

展示風景 ガーディアン・ガーデン

公式サイト:http://rcc.recruit.co.jp/creationproject/2018

2018/11/30(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00046990.json、/relation/e_00046988.json s 10151059

府中市制施行65周年記念 おかえり 美しき明治

会期:2019/09/14~2019/12/01

府中市美術館[東京都]

タイトルだけ見てもそそられないが(サブタイトル「『明治の微笑み』をあなたに」を見るとなおさらしおれる)、しかしチラシの絵を見たとたん、行くことに決めた。絣の着物を着てカゴを背負った娘が菊の花を摘んでいる図で、隅々まできちんと丁寧に描かれている。なのに、というか、だからというか、違和感が満々なのだ。いわゆる洋画でもなければ日本画でもない、そもそも美術史に登場するのが場違いのような絵というか。似たような違和感を覚える絵に最近出会ったと思ったら、「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」に出ていたビーダーマイヤー様式の絵画だ。なにか絵画芸術を飛び越して見る者の琴線に触れるというか、大衆の情をなでるというか。その意味では童画やイラストに近いのかもしれない。

作者は笠木治郎吉。幕末に生まれ、横浜で外国人相手に日本の風俗を描いた水彩画を売っていたという。だから作品は主に海外で流通し、日本ではほとんど知られていなかったのだ。笠木はほかにも漁師の娘、木こり、猟師の老人、花売り娘などを描いた水彩画が10点以上出ているが、どれも草の葉1枚1枚、髪の毛1本1本まで細密描写するクソリアリズムなのに、笑っちゃうほど現実感に乏しい。それはひとつには、日本の昔ながらのモチーフを、西洋的な描写で表すというチグハグさもあるが、それよりなにより、第1次産業に従事している娘が、モデルのように肌が白くて美しいなんてありえないだろって話だ。

同展にはほかにも、徳川慶喜や五姓田芳柳、渡辺幽香らによる日本画とも洋画ともつかない風景画や肖像画、百武兼行、牧野義雄、武内鶴之助ら留学組の西洋の風景画、チャールズ・ワーグマンをはじめ、ジョン・ヴァーレー・ジュニア、アルフレッド・パーソンズら明治期に来日した画家による日本の風景画、さらに彼らに影響を受けた三宅克己、大下藤次郎、丸山晩霞らによる水彩画、多くの画家が絵にした富士山や日光東照宮など、水彩画を中心に油彩、スケッチなど300余点が出ている。ふだんお目にかからない絵や未知の作品にたくさん出会えて、得した気分。

美術史のメインストリームを正面から紹介するのではなく、主流から外れたり忘れられたりした知られざる作家や作品を発掘・再発見するのも、各地にある公立美術館の役割のひとつだと思っている。府中市美術館はまさに公立美術館の鑑だ。

2019/10/27(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00050303.json s 10158859

2018年12月01日号の
artscapeレビュー