artscapeレビュー

P to P GIFT 2018 ─Problem to Product Gift ─

2018年02月01日号

会期:2017/11/30~2018/02/12

d47 MUSEUM[東京都]

「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に国連で採択され、ここ最近、日本でも持続可能というキーワードが注目されるようになった。数年前に安倍政権が掲げ、多くの関心が寄せられている「地方創生」においても、持続可能が求められていると言っていい。本展はまさにそんな世情を汲んだ内容であった。d47 MUSEUMは工芸、食、ファッションなどさまざまな切り口で、47の展示台を使い、日本のものづくりを47都道府県均一に伝えるミュージアムだ。


展示風景
d47 MUSEUM[提供:D&DEPARTMENT PROJECT]

本展では日本各地が抱える問題に対して、その土地らしい自然環境や特産物、人材などの資源や技術を使い、循環を考えた持続性のあるものづくりで解決に挑んだ事例が紹介されていた。展示台に載っているのは、その取り組みから生まれた製品である。なおかつその取り組みを発信するためのデザインの工夫があり、“ギフトになりうる製品”という選定基準まで設けられていた。各都道府県につきひとつとはいえ、正直、そんな優等生な製品が均等にあるものかと疑ってかかっていたが、実際に観てみて驚いた。ギフトという切り口だけあり、パッケージデザインがどれも優れていたからである。プロデューサーのような専門家が仲介している場合もあれば、つくり手自身が自発的に動いた場合もあるという。

例えば興味深い事例のひとつが、埼玉県秩父市で行なわれている「第3のみつ」づくりだ。それは植物の花蜜に代わり、カエデの樹液をはじめ、果実や野菜のジュースを蜂に食べさせる新たな養蜂のことで、日本国内で減少する蜜源を補えるばかりか、蜂を媒介に森林の環境づくりにも役立てられるという。その製品「秘蜜」を試食すると、林檎のジュースを食べさせた蜂の蜜には林檎の香りがほのかにし、そこに新たな価値と可能性を感じた。ものづくりを持続させるためには、最終的には製品が売れなければならない。そのためには土着性を生かしながらも、人々の生活に取り入れられるよう革新性や洗練性を高め、それを伝えるためのデザインが必要になる。そうした意識が、日本各地で根付きつつあることを実感できる展覧会であった。


埼玉県/TAP&SAP「秘蜜」[提供:D&DEPARTMENT PROJECT]

2017/12/01(杉江あこ)

2018年02月01日号の
artscapeレビュー