artscapeレビュー

2010年02月15日号のレビュー/プレビュー

能面・能装束展

会期:2010/01/02~2010/03/14

大倉集古館[東京都]

『東京人』の取材で久しぶりに訪れる。能にも装束にも興味ないのだが、唯一おもしろかったのは、面の裏側(内側)の写真も展示されてること。銘が書かれているからだが、内側からみると女も般若もみんな目が点になってる。これを見て思い出したのが、能面の表面を削ってマヌケ面にしてしまう青田真也の作品。

2010/01/26(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00007227.json s 1212233

糸川知佐 展「99と私」

会期:2010/01/26~2010/01/31

アートスペース虹[京都府]

会場のテーブルには卵くらいの大きさの布製のオブジェが100個展示されていた。一つひとつに《ゴディバ》《モンゴル》など、それぞれのキャラクターを示すネーミングが付けられている。カタログ式の表を見ながら手にとると、なんとも愉快な気分になってくる。モチーフ自体どれもユニークなのだが、模様や色、素材の組み合わせだけで表された名前も多く想像を掻き立てる。一方、滞在制作をする会期中徐々に増えていく壁面のドローイングにはタイトルがなかった。一見、まったく脈絡のつかめない奇妙でひょうきんなモチーフの組み合わせと構図がシュールなのだが、本人の思い描くイメージはしっかりとあり、聞いてみるときちんとつじつまがあう物語として描かれているのが面白い。繊細な線と美しい色も魅力的だ。

2010/01/26(火)(酒井千穂)

五十嵐太郎『建築はいかに社会と回路をつなぐのか』

発行所:彩流社

発行日:2010年1月28日

建築の人の言葉は、分かりにくいとよく言われる。また建築論は、同業者のみに向けた内容で、閉じていると言われることもある。しかし本書の大きなテーマは、題名にもあるように建築と社会との回路のつなぎ方であり、建築が閉じた世界に留まらないための開かれた議論が展開されている。実際、文章もわかりやすく、終わりに行くほど文章が平易なっており、読むスピードに加速がつく。著者は建築史出身であり、前半歴史編、後半現代編と時系列を持っているが、取り上げられる事例はむしろ従来の建築史に現われてこないものばかりだ。新宗教の建築であったり、靖国神社であったり、学生の卒業制作であったり、またグーグルストリートビューに対する考察まで現われる。しかしそれこそが著者の方向性を示している。閉じた建築史を開き、また「建築」という概念の境界自体も大きく広げていくことによって、自然に建築と社会との交わりが見えてくる。特に後半「旅」を通じて出会った物事について、広範囲に触れられていたことも印象的だ。前半は建築理論の話も多いが、後半は理論化する以前の思考が展開される。それは著者が建築や都市を、写真や図面を見て頭で考えるよりも、足で歩いて体験して考えるという「行動する批評家」であることを示しているだろう。建築分野から社会に対し、多くの問題提起も投げかけられている。

2010/01/28(木)(松田達)

山脇紘資 作品展“俺の国”

会期:2010/01/12~2010/02/13

ツァイト・フォト・サロン[東京都]

大きめのキャンヴァスに犬や猫の顔を正面から描いた絵。パンダもある。彼も1985年生まれの今年25歳。

2010/01/30(土)

現代工芸への視点──装飾の力

会期:2009/11/14~2010/01/31

東京国立近代美術館工芸館[東京都]

工芸館で「装飾」展。昔だったら絶対に見に行かなかっただろうなあ。「工芸」も「装飾」も現代美術では敵視されてたし。じゃあ時代が変わって好きになったかというと、もちろんそんなことはない。が、マイナスのマイナスはプラスに転じるように、ムダな装飾がゴテゴテついた思いっきり役立たずの工芸には惹かれるものがある。青木克世、佐合道子、花塚愛、村上愛あたりだ。愛がふたり、どちらも80年代生まれで、とくに村上はまたもや85年生まれの今年25歳。

2010/01/30(土)

artscapeレビュー /relation/e_00006956.json s 1212202

2010年02月15日号の
artscapeレビュー