artscapeレビュー

村川拓也『インディペンデント リビング』

2017年12月15日号

会期:2017/10/27~2017/10/29

京都府立府民ホール“アルティ”[京都府]

ドキュメンタリーの手法を持ち込んだ演劇作品で世界的にも注目を集める演出家、村川拓也。KYOTO EXPERIMENT 2017で上演された新作『インディペンデント リビング』のテーマは日本/中国/韓国だ。村川は各国で介護や介助の仕事に携わる人間を舞台に上げることで、そこにある普遍性と、同時に存在する断絶とを鮮やかに浮かび上がらせた。

作品の枠組みは村川の代表作である『ツァイトゲーバー』と共通している。舞台に上がったヘルパーが、観客から募った女性の「被介助者」役を相手に自身の普段の仕事の様子を再現する。「被介助者」は基本的には力を抜いてされるがままでいるよう指示されるが、上演中に3度、好きなタイミングで自身の願いを声に出して言うことができる。『ツァイトゲーバー』に出演するのが日本人のヘルパー1人だけだったのに対し、本作では中国→韓国→日本の順に各国1人ずつのヘルパーが介護の様子を再現してみせる。この順で2周し、最後に再び中国人のヘルパーによる再現が行なわれたところで作品は終わる。

作品を通して素朴なレベルで感じられるのは、ヘルパーの仕事、被介助者の生活は、どの国でもさほど変わらないのだということだろう。ヘルパーが交代しても被介助者(役の観客)が替わらないことでその変わらなさは強調される。

一方、ヘルパーと被介助者役の観客との間には鋭い断絶も生じている。被介助者役の観客が自身の願いを口にしても、ヘルパーがそれに反応することはない。現実にあり得るコミュニケーション不全が極端な形で暴露される瞬間だ。さらには言語の壁もある。被介助者役として舞台に上がった観客が中国語も韓国語も解さない場合(多くの場合がそうだろう)、彼女は自分に語りかけるヘルパーの言葉を理解できない。劇場の中で唯一、字幕を十全に読むことができない彼女だけがヘルパーの発する言葉から疎外されているのだ。

普遍性と断絶は異なるレイヤーにありながら、どちらも舞台に上げられた観客の存在を軸に見出される。そこにこの作品の巧みさと、日中韓というテーマへの応答を見出すことができるだろう。




村川拓也『インディペンデントリビング』
Photo by Kai Maetani
公式サイト:https://kyoto-ex.jp/2017/program/takuya-murakawa/

2017/10/28(土)(山﨑健太)

2017年12月15日号の
artscapeレビュー