artscapeレビュー
カタログ&ブックス│2017年12月
2017年12月15日号
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
キーワードで読む現代日本写真
アート化とデジタル化/震災後の写真/「戦後写真」の終焉……現代日本写真の転換期・2009〜2017年のトピックから厳選し、105の用語、72組の写真家、170の展覧会・写真集を網羅。基本的な用語を押さえながら、不確かな時代に変わりゆく写真の現在形をとらえ直した、格好の「写真入門」となる一冊です。写真の見方が分かる/変わると同時に、「写真」を通して、現代日本が見えてくる。
*2009~2017年上半期までのartscapeレビューを抄録。
石内都 肌理と写真
今年、デビュー40周年を迎える石内都。建物や皮膚そして遺品などに残された生の軌跡から記憶を呼び覚ます石内の写真は、「記憶の織物」とも評され、世界各地で高い評価を受けている。本書は、石内都の40年にわたる活動を展覧できる横浜美術館の展覧会公式図録。「肌理(きめ)」をテーマに初期の未発表写真から最新作まで、自選された約240点を紹介。
観察の練習
駅やオフィス、街や家の中で出くわす、小さな違和感。あるいは、市井の人々が生み出すささやかな工夫や発明のようなもの。著者が日々収集し続けている数多の「観察」の事例を読み解く思考の追体験をしていくことで、読み手にもアイデアの種を与えてくれる。過去の膨大な量のリサーチの中から50あまりの「観察」の成果を厳選し、テキストはまるごと書き下ろし。著者のこれまでの人気連載コラム「AA'=BB’」(modernfart)、「まなざし」(DOTPLACE)を愛読していた方も必読の、初の単著にして決定版的な一冊。
紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s–1990s 図録
国立近現代建築資料館で開催中の展覧会「紙の上の建築 日本の建築ドローイング1970s – 1990s」展の公式図録。本展で紹介された、渡邊洋治や磯崎新をはじめとする建築家のドローイングを、4名のゲストキュレーターによる解説と共に掲載。巻末には日本の建築ドローイング年譜も収録。
ニッポン貝人列伝 ─時代をつくった貝コレクション─
黒潮と親潮の流れによって世界的に豊かな貝分布が見られる日本。この貝大国で近代貝類学の黎明期を築いた伝説の貝人10人と彼らの熱意と情熱の結晶である貝コレクションに出会える本書。貝類学、とくに分類学は、コレクターと研究者が車の両輪となって発展する。最初の牽引者は民間研究者で自ら平瀬貝類博物館を開設した平瀬與一郎。平瀬のもと「貝聖」と呼ばれるまでに成長した黒田徳米は貝研究の巨人となった。実業家、河村良介の一大コレクションは研究者を大いに満足させ、後に国立科学博物館の超A級コレクションとなる。貝に捧げた一心不乱な人生が綴られる貝人列伝は、カラー図版で展開する彼らの貝標本の魅力をぐっと押し上げる。マニアックな陸貝(かたつむりなど)の世界を探求する研究者、一方国内外、美麗から微小まで追い求めるコレクター。どちらの世界も覗くことができる今までにない貝の本となる。
2017/12/14(木)(artscape編集部)