2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

ハンス・ウルリッヒ・オブリスト『キュレーションの方法──オブリストは語る』

2018年06月01日号

訳者:中野勉

発行所:河出書房新社

発行日:2018/02/26

ハンス・ウルリッヒ・オブリスト(1968-)による本書『キュレーションの方法』は、その数年前に上梓された前著『キュレーション小史』(邦訳『キュレーション──「現代アート」をつくったキュレーターたち』村上華子訳、フィルムアート社、2013)と、いわば対をなす書物である。前著が、ウォルター・ホップスやポントゥス・フルテンをはじめとする先達のキュレーターへのすぐれたインタビュー集であったのに対し、本書はオブリスト自身がこれまでの半生を振り返りつつ、自らの「キュレーションの方法」について語った、自伝的なエッセイ集とも呼べるものである。

とはいえ、本書はキュレーションの「方法」なるものについて、ひとつの体系だった理論を提供するものではない。そうではなく、本書はオブリストという──現在もっとも忙しく世界を飛び回る──ライター/インタビュアー/キュレーターがいかにして出来上がったのかを伝える、ひとつのドキュメントなのである。その冒頭では、スイスに生まれた10代のオブリストがフィッシュリ&ヴァイスやアリギエロ・ボエッティに出会い、エドゥアール・グリッサンの著作に影響を受け、そしてハラルド・ゼーマンの「綜合芸術作品への傾向」展に計41回(!)足を運んだという若き日のエピソードが、印象的な筆致によって語られる。その早熟ぶりと行動力にはただ驚かされるばかりだが、個人的なエピソードと客観的な考察を交互に含む本書の内容は、キュレーションという営為(やその周辺の事柄)に関心を寄せる読者に、さまざまな示唆を与えてくれるに違いない。

同時に本書は、ルーシー・リパードの「数字」展やセス・ジーゲローブの「ゼロックス・ブック」プロジェクト、そしてジャン=フランソワ・リオタールの「非物質的なものたち」など、1970年代から80年代にかけての先駆的な試みを、オブリストや同世代のアーティストがどのように見ていたのかを伝える資料としても興味深いものである(ちなみに評者自身、かつてリオタールがキュレーションを務めた「非物質」展について調査をしていたとき、本書で引用されているフィリップ・パレーノの証言から大きな示唆を受けた経験がある)。その意味で、本書は稀代のインタビュアーであるオブリストが自らを材料にこしらえた、一種のオーラル・ヒストリーのようなものとみなせるかもしれない。

2018/05/28(月)(星野太)

2018年06月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ