artscapeレビュー
東日本大震災・原子力災害伝承館
2021年05月15日号
[福島県]
《東日本大震災・原子力災害伝承館》(2020)を訪れた。当初は展示が撮影禁止だったことや、展示の方針に関して批判されていたが、現在は一部をのぞき、自由に写真を撮ることができる。建築はまあきれいなのだが、単純にミュージアムとしての内容が薄すぎるのが気になった。
例えば、最初に見ることが強制される(=拘束される)導入シアターにおけるプロローグの映像。スパイラル状にスロープが展開する巨大な吹き抜けで建築の見せ場なのだが、投影される映像はスクリーンが大きいため、解像度が圧倒的に足りない。これならインフォ・グラフィックスのみで構成するか、このサイズにあった新規の映像をもっと撮影すべきだろう。しかも途中まで英訳があるのに、後半はそれがない。また空間が十分に暗転しないため、映像の効果が薄れている。こんな映像でも制作費にそれなりのお金をかけているのだろう。後に続く展示も万事がこの調子で、語り部と精密につくられた原発の模型をのぞいて、ここでしか得られない情報やモノがわずかで、やってる感ばかりが目につく。
「原子力発電所事故直後の対応」における、明らかにエヴァンゲリオンを意識した文字を使った映像も小手先ばかりで、もっとちゃんとした内容がほしい。世界中に報道された原発事故の展示も、台湾とイギリスの新聞記事だけで、これをやるなら、何十カ国もの新聞を集めるべきだ。「長期化する原子力災害の影響」のパートは、展示デザインがばらばら。最後の「復興への挑戦」も、槻橋修が主導した白模型を置くが、周囲から見るべき展示物を壁の奥に入れているため、モノと空間デザインに大きな齟齬がある。
昨年オープンした施設にもかかわらず、資料閲覧室は閉じており、隙間からのぞくと、どうも中身がまだそろっていないようだ。またカウンターで販売しているものも、真面目な本はほとんどなく、ゆるキャラの防災てぬぐいなどである。滞在時に館内で数名の外国人を見かけたが、わざわざ来てもらってこれしか情報がないことに申し訳ない気持ちになった。
ニューヨークの《911メモリアル》は、悲劇から10年かかって、ようやくオープンにこぎつけたが、さすがに時間をかけて資料を収集した執念の展示であり、そこでしか体験できない場だったのに対し、同じ10年で福島はたったのこれだけ!?と思わざるを得ない。これくらいならネットでも知りうるようなコンテンツであり、むしろあまり知ってほしくないのではないかと邪推したくなる。ここは展示の反面教師として学ぶべきことが多い施設だった。
2021/04/10(土)(五十嵐太郎)