artscapeレビュー

カタログ&ブックス | 2024年3月1日号[テーマ:写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊]

2024年03月01日号

日本の戦後写真史において、実作/理論の両面で存在感を放った写真家・中平卓馬(1938-2015)。約20年ぶりの開催となる大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」(東京国立近代美術館にて2024年4月7日まで開催)に関連し、中平が自らの眼を通して探索した写真と言葉の相互関係をより豊かに受け止められるようになる5冊を紹介します。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:東京国立近代美術館


今月のテーマ:
写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊

1冊目:見続ける涯に火が… 批評集成1965-1977

著者:中平卓馬
編集:八角聡仁、石塚雅人
発行:オシリス
発売日:2007年4月
サイズ:20cm、510ページ

Point

1977年に記憶喪失と言語障害を患い、後に再起を果たしたという異例の経歴をもつ中平。「中平卓馬 火―氾濫」展で特に印象的なのが、彼が60年代末〜70年代にかけ数多のメディアに執筆した文章の鮮烈さ。代表的評論集『なぜ、植物図鑑か』と共に、中平の世界の見方と瑞々しい批評の言葉に腰を据えて対峙できる一冊。


2冊目:寺山修司の写真

著者:堀江秀史
発行:青土社
発売日:2020年11月26日
サイズ:19cm、332ページ

Point

中平の活動初期に深い接点があった人物の1人、寺山修司の活動を写真という媒体から紐解く貴重な視点の論集。森山大道撮影の『あゝ、荒野』表紙写真には中平の姿もあり、雑誌連載「街に戦場あり」では中平と森山が写真を交互に担当。彼らの協働関係から生まれたイメージが社会に何を問いかけていたのかを知りたい人へ。


3冊目:見るということ

著者:ジョン・バージャー
監修:飯沢耕太郎
翻訳:笠原美智子
発行:筑摩書房
発売日:2005年8月
サイズ:15cm、274ページ

Point

写真の発明以来、大量のイメージに日夜取り囲まれ、その総量も増大の一途を辿る昨今。「見る」行為とは何かを解き明かす本書は、自身と世界の交わり方や、その接点としての肉眼/身体について思考を重ねた中平の姿勢とも共振する部分がありそうです。イメージの洪水に疲弊しがちな現代人としても実感を伴って読めるはず。



4冊目:言葉の果ての写真家たち 一九六〇−九〇年代の写真表現

著者:高橋義隆
発行:青弓社
発売日:2017年3月31日
サイズ:20cm、236ページ

Point

中平や森山らの写真を指して代名詞のように使われる「アレ・ブレ・ボケ」など、60年代以降、日本の写真の新潮流をつくった大きな要素である「言葉」の存在にフォーカスした一冊。まだ見ぬ写真表現を模索する写真家たちと、彼らを囲む時代の質感。中平を含む個性の異なる5名の写真家の作家論としても各章読みごたえあり。



5冊目:批評の教室──チョウのように読み、ハチのように書く

著者:北村紗衣
発行:筑摩書房
発売日:2021年9月17日
サイズ:18cm、238ページ

Point

作品に触れ、分析し、そこで考えたことを人に伝える。SNSの台頭以降、誰もが無縁でなくなったとも言える「批評」の基本に立ち返り、その楽しさを教えてくれる入門書。撮ることと書くことの両輪で進んできた中平としても、外の世界に身を浸し相互に干渉し合うための道具として、批評は心強い味方だったのかもしれません。







中平卓馬 火─氾濫

会期:2024年2月6日(火)~4月7日(日)
会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
公式サイト:https://www.momat.go.jp/exhibitions/556

[展覧会図録]
「中平卓馬 火─氾濫」展覧会公式カタログ

発行:ライブアートブックス(大伸社グループ)
発売予定日:2024年3月
サイズ:A4変形、ソフトカバー、448ページ

◎東京国立近代美術館と発行元オンラインショップ「LAB BOOK SHOP」にて予約受付中。

2024/03/01(金)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00068200.json l 10190437

2024年03月01日号の
artscapeレビュー