artscapeレビュー

FACE展2024

2024年03月01日号

会期:2024/02/17~2024/03/10

SOMPO美術館[東京都]

2013年から続く公募展「FACE展」も今年で12回目。今回は1,184点が出品され、審査により78点の入選作が展示されている。パッと見、実に多彩。油絵あり日本画あり版画ありレリーフあり、抽象あり具象ありポップありマンガやイラストみたいなのもフツーにある。VOCA展のように写真や映像はないが、こちらは公募制で年齢制限もないせいか表現がより多岐にわたっている。

特に目立つのは、グランプリの津村光璃の《溶けて》をはじめ、優勝賞の佐々木綾子の《探求》も、かわかみはるかの《26番地を曲がる頃》もそうであったように、紙やパネルに墨や岩絵具など日本画材を取り入れて描く、日本画とも西洋画ともつかない作品だ。さまざまな素材や技法を試してみるのは悪いことではないけれど、それで果たしてプラスの効果が生まれているのだろうか。折衷的な素材や技法を用いることで目指すものが曖昧化していないだろうか。さらに、一見脆弱そうに見える素材(の組み合わせ)でこの先500年も1000年も持つんだろうか、と心配してしまうのだ。それともまさか、そんな先のことまで考えていないとか?

なにより問題なのは、うまい絵、おもしろい絵はあっても、心に響く作品が少ないことだ。絵を描くことの切実さとか、表現することのヒリヒリするような緊張感が感じられないのだ。まあ、いまのゆるくてぬるい日本ではだれも絵画にそんなことを期待していないのかもしれないけど。

さーっと見て、まず目に止まったのはスニーカー・ウォルフの《むだ書》。ポップアートのアイコンをベースに、丸囲みの勘亭流の漢字らしき文字やエアゾルによるアルファベットが色鮮やかに描かれている。これも古今東西の手法とモチーフを駆使し、アートとサブカルチャーのイメージを混在させた作品だが、技術とセンスは群を抜いている。にもかかわらずタイトルどおり「むだ書」と自覚しているのが偉い(英語タイトルは《Graffiti》)。

東尾文華の《いつものようにさりげなく》も時空を超えている。一見、水墨画のようにもイラストのようにも見えるが、実は木版画という変わり種。昨年「新世代への視点 2023」展(ギャルリー東京ユマニテ)で見たときも、木版画を軸装したりシェイプトキャンバスにしたりという予想外の形式が目を引いた。審査員特別賞(秋田美穂)を受けた東菜々美も、同じく「新世代への視点2023」展(gallery Q)で注目したひとり。《some intersection lines 4》は、正方形の画面の輪郭に沿って色帯を重ねた一見フォーマリスティックな絵画だが、実はけっこう錯視的なところが興味深い。ちなみに「新世代への視点」は貸し画廊による企画展。貸し画廊もまだ捨てたものではない。


FACE展2024: https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2022/face2024/

関連レビュー

FACE展2023|村田真:artscapeレビュー(2023年03月01日号)

2024/02/16(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00068212.json l 10190372

2024年03月01日号の
artscapeレビュー