artscapeレビュー

積層をテーマとする2つの家

2024年03月01日号

[兵庫県、大阪府]

関西の滞在中に2つの住宅を見学した。日本建築学会賞(作品)を受賞した大谷弘明の自邸、《積層の家》(2003)と、安藤忠雄による初期の作品、《ガラスブロックの家》(1978)である。前者は神戸の街の中心部の近くに位置し、後者は大阪の住宅街にたち、現在は建築史家の倉方俊輔が暮らしている家だ。時代が異なり、開放的な空間の性格をあわせもつ積層の家に対し、《住吉の長屋》(1976)と同様、極端に窓を減らしたコンクリートの壁によって外部に閉じているガラスブロックの家は、一見対照的だが、じつは同じ素材を積層させるという共通したデザインの手法が認められる。

《積層の家》は、間口が約3m、奥行きが約9mという細長い敷地の面積がわずか10坪であり、極小の空間にもかかわらず、交差する階段や吹き抜けのエリアを大きくとっているが、決して狭さを感じさせることはない。最大の特徴は、厚さ5cm×幅18cmというプレキャストコンクリート(PC)の板を互い違いに積み重ねるというシンプルな構法を採用していること。それゆえ、壁であっても光が透過するガラスの隙間を反復したり、ひだ状の壁になっていることで、窮屈な印象を与えない。薄いPC版のサイズは、もちろん美学的にも効果的な意匠だが、敷地の条件や施工の制限から導きだされた。結果的に5cmのモデュールが、構造だけでなく、階段、本棚、各種の什器にも徹底して用いられる。つまり、家具と建築が同じ階層に属しているのだ。大胆でありながら、成熟したデザインの自邸である。


大谷弘明《積層の家》


大谷弘明《積層の家》


大谷弘明《積層の家》


一方で安藤が設計した住宅は、外部からは一切、ガラスブロックは見えない。閉じたコンクリートの大きな箱である。だが、内部に入り、中庭に出ると、外からは予想できないガラスブロックによって三方が囲まれた空間が出現した(現在は浅いヴォールト状の透明な屋根をかけ、室内化)。つまり、ガラスブロックを積層した家であり、それが全体を貫く基本的なモデュールになっている。やはり最大のハイライトは、地面を掘り込んだかのようにも見える中庭だが、まず単純に大きいということで非住宅的なスケールの空間だ。しかも徹底したガラスブロックの反復によって、3階建てというフロアの構成が曖昧になり、もっと大きい建築のように感じられる。また室内で驚かされたのは、当時、安藤が自ら家具も一緒に設計しており、それらが現存していること。大量の本も収納できる住み心地が良さそうな家だった。


安藤忠雄《ガラスブロックの家》


安藤忠雄《ガラスブロックの家》


安藤忠雄《ガラスブロックの家》

2024/02/11(日)、12(月)(五十嵐太郎)

2024年03月01日号の
artscapeレビュー