artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
札幌国際芸術祭2014
会期:2014/07/19~2014/09/28
モエレ沼公園+北海道庁赤れんが庁舎+札幌市資料館+大通地下ギャラリー500m美術館[北海道]
2日目の朝、札幌市役所前に集合し、バスでモエレ沼公園へ。ゴミ処理場だった広大な敷地を造成したモエレ沼公園は、まさに「都市と自然」やエコロジー問題を掲げる芸術祭の舞台としてぴったりの場所……のはずだが、ここも芸術の森と同じく会場として使ってるのはガラスのピラミッドと呼ばれる建物内だけ。これはもったいない。そのガラスのピラミッド内で展示しているのは、坂本龍一が昨年YCAM(山口情報芸術センター)で発表した《フォレスト・シンフォニー》。これは世界各地の樹木から採取した生体電位のデータを音楽に返還し、シンフォニーとして体験してもらおうという壮大なプロジェクトだ。そのエコでグローバルな発想には共感するけれども、見て(聞いて)おもしろいもんではない。なんというか、お勉強しにきた気分。もちろん満足できなかった人は屋外の公園で遊んで帰ればいいんだけど。
バスで都心に戻り、北海道庁赤れんが庁舎と札幌市資料館という二つの歴史的建造物内で行なわれた展覧会を見る。赤れんが庁舎で開かれていたのは「伊福部昭・掛川源一郎展」。伊福部昭は「ゴジラ」の映画音楽で知られる作曲家、掛川はアイヌの風俗を含む北海道の近代化を記録した写真家で、どちらも北海道出身の先駆者の発掘という意味では貴重だろうが、はたして国際芸術祭に必要な展示だろうか。むしろ展覧会を口実に庁舎内に人を呼び込み、北海道の歴史に少しでも触れてもらうことに意味があるのかもしれない。資料館のほうはインフォメーションセンターやカフェなどを設けるほか、参加型プロジェクト「アート×ライフ」として、だれでも得意なことを銀行に預けることができるという《とくいの銀行 札幌》を実施。また裏庭では、子どもの遊び場《コロガル公園》の屋外バージョンを組み立てているが、《とくいの銀行》も《コロガル公園》もYCAMで実施したもの。なぜ遠く離れた山口県のYCAMが札幌とつながってるのか、坂本龍一と縁が深いのはわかるが、ちょっと気になる。
最後に向かったのが、地下通路に開設されたその名も500m美術館。長さ500メートルの壁面に地元ゆかりの16人のアーティストが作品を展示している。ほかの会場の作品に比べれば、スケールの大きさや力量の差は否めないが、それだけに親しみやすい作品が多かったのも事実。たとえばトタンや空き缶、金属の廃棄物などを叩いてつぶし、黒く塗って長さ40メートルの壁に貼りつけた楢原武正や、道路のくぼみを鋳型にして彫刻をつくる谷口顕一郎、空知地区の炭鉱跡に残されたヘルメットや看板、炭鉱のパノラマ図などを素材にインスタレーションした上遠野敏など、発想も素材も身近だ。なかでも感心したのは伊藤隆介の映像インスタレーション。スクリーンに廃墟めぐりの映像が映し出され、その隣にガラクタのなかを進んでいくカメラが見える。よく見ると廃墟の映像はそのガラクタを接写したものだったことがわかる、という作品。隣には月が雲に隠れる様子を再現した同様のインスタレーションを併置し、都市と自然を対比させている。これはよくできてるなあ、こういう遊び心のある作品に出会うとホッとする。2日間見て回っていえるのは、「国際展」ではなく「芸術祭」と銘打っているのだから、もっと楽しく、もっと祝祭的であるべし。
2014/07/19(土)(村田真)
札幌国際芸術祭2014
会期:2014/07/19~2014/09/28
地下歩行空間(チ・カ・ホ)+芸術の森美術館+北海道立近代美術館[北海道]
早朝の便で札幌へ。まずは札幌駅から続く地下歩行空間の一画に設けられた受付でプレス登録。芸術祭は「都市と自然」をテーマに掲げ、市街地だけでなく郊外にも作品を点在させているため、ツアーに乗って見ることにする。最初はこの地下通路に展示された作品から。ここはかつて川が流れていた場所らしく、その記憶をたどりつつ地下の水脈に耳を傾けるという「センシング・ストリームズ」をテーマにしている。それこそセンシティブなテーマのうえ、映像やメディア系の作品が多いため、一見なにをやっているのか伝わりにくい。たとえば、自動的にグラフィティを描く装置で知られる菅野創/yang02は今回、通行人に反応してペンが動く仕掛けを開発したが、おもしろさが直接伝わりにくくなった。もっとビジュアル・インパクトが強くなくちゃ通行人は足を止めないよ。人通りの多い(ということは制約も多い)公共空間を使うのはチャレンジングな試みだけど、とても難しいことだ。地上に出ると、レンガ張りの歩道の中央に巨大な岩塊がドンと置いてある。島袋道浩の《一石を投じる》。アイヌの集落がある二風谷から運んできた直径2メートルを超す奇岩で、碁盤目状に整備された札幌のど真ん中に得体の知れない「自然」を置くことで、文字どおり「都市」に一石を投じている。これは痛快。地下空間でのストレスを発散させてくれた。
バスで郊外の札幌芸術の森美術館へ。ここと北海道立近代美術館の2館は作品が集中するメイン会場になっている。芸術の森に出してるのは砂澤ビッキ、宮永愛子、トマス・サラセーノ、カールステン・ニコライら約10人だけど、旧作や「都市と自然」のテーマに引きずられた作品が目立ち、ハジケたものがないなあ。第一せっかく自然に囲まれた場所なのに、なんで屋外に出ないのか。そんなこともあって、美術館から10分ほど歩いた森のなかで聞いたスーザン・フィリップスのサウンド・インスタレーション《カッコウの巣》は、とてもさわやかで印象的だった。こんもりとした森の樹上に数台のスピーカーを環状に仕掛け、中世から伝わるカッコウ(札幌市の鳥でもある)の歌を本人が唄い、輪唱にして聞かせるというもの。札幌国際芸術祭にもっともふさわしい作品といえるかもしれない。ただしこれも札幌オリジナルではなく、2011年の旧作だけどね。
都心に戻って北海道立近代美術館へ。芸術の森が「自然」に恵まれた環境とすれば、近代美術館は「都市」のど真ん中と対比を際立たせている。こちらは岡部昌生、高谷史郎、アンゼルム・キーファー、スポード・グプタらの出品。壷や皿など金属の器を集積してキノコ雲のかたちにしたグプタの巨大彫刻は、旧作ながら圧倒されるが、同じ旧作でも福岡市美術館から借りてきたキーファーの《メランコリア》は、ここにある理由がわからない。なんでいまさらキーファーなんだ? 完全に浮いている。全体に「都市と自然」のテーマ、そこから派生する北海道の炭鉱や近代化の問題、あるいはアイヌやエコロジーに対する問題意識は高いが、それを直裁に作品化したものが多く、島袋やグプタのように一歩引いて諧謔的だったり笑いを誘ったりするような作品が少ない。だからどこか優等生的で、「楽しむ」より「学ぶ」芸術祭になっている。このキマジメさはゲストディレクター坂本龍一の趣味を反映しているのだろうか。
2014/07/18(金)(村田真)
東京国立近代美術館
会期:2014/07/12~2014/09/21
遊就館から歩けるけど、今日は暑いから地下鉄に乗って竹橋の東近へ。ここは153点もの戦争画を有する宝庫だが、残念ながら常設展で少しずつしか見られない。今回は藤田嗣治《アッツ島の玉砕》をはじめ、岩田専太郎《小休止》、中村研一《北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す》の3点の出品。なるべく目立たないように小出しに紹介してるけど、まだ公開されてない作品もたくさんあるんだろうな。この3点のほか、1941年制作の国産アニメ『動物となり組』も上映されていた。トン、トン、トンカラリンの……こんなの子どもに見せていたのか。
2014/07/12(土)(村田真)
靖国神社遊就館
聖徳記念絵画館
会期:2014/07/12~2014/09/21
今日は常設展示で戦争画が見られる都内の3カ所を回ってみた。まずは神宮外苑の絵画館。ここは明治天皇と昭憲皇太后の事績を80枚の絵画で伝えるもので、戦争画といっても西南の役とか日清・日露戦争までなので、第二次大戦のいわゆる戦争記録画とは無縁だ。でもふと思ったのは、これら大正から昭和初期に描かれた大画面(3×2.5メートル)での歴史画制作の経験が、のちの戦争記録画に役立ったのではないかということ。そんな巨大な歴史画を描く機会なんて少なくとも洋画家にはほとんどなかったからだ。ちなみに、ここに奉納された画家でのちに戦争画も手がけた洋画家には、石井柏亭、石川寅治、大久保作次郎、太田喜二郎、鹿子木孟郎、北蓮蔵、清水良雄、和田三造らがいる。とくに鹿子木の《日露役奉天戦》と東近にある《南京入城》は、縦長・横長の違いはあるけれど、兵隊が馬に乗って行進するモチーフおよび構図はよく似ている。無関係とはいえないだろう。
2014/07/12(土)(村田真)