artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
稲垣遊 ほとり
会期:2012/07/31~2012/09/09
深川番所ギャラリー[東京都]
次に訪れたのは、隅田川のほとりの神社の脇に建つ民家を改造した深川番所ギャラリー。地震が来ればひとたまりもなさそうなボロい外観だが、建築事務所が運営しているだけに補強はしっかりしているようだ。展覧会はこの場所にちなんでか、川のほとりを撮ったモノクロ写真……と思ったら絵だった。日本画科出身のせいか水墨画を思わせるユニークな作品。これはもっと伸びるかも。このあと丸八倉庫の小山登美夫ギャラリー(ライアン・マッギンレー展)、タカイシイギャラリー(榎倉康二展)、シュウゴアーツ(池田光弘展)などを回ったが、集団で訪れたので集中できなかったせいか、それとも明日からのヨーロッパ旅行のことで頭がいっぱいだったからなのか、作品のことをあまり覚えていない。
2012/09/08(土)(村田真)
飯塚景+姜善英+宮腰梨実「あの感覚を眺める」
会期:2012/08/25~2012/09/08
SAKuRA GALLERY[東京都]
今日は江東区が主催する現代美術講座のアートウォークの日。森下文化センターで30分ほどレクチャーした後、深川に点在するギャラリーに向けて炎天下を出発。受講者には高齢の方も少なくないので無事帰還したい。さて、深川のギャラリーといえば小山登美夫らが入ってる丸八倉庫ビルくらいしか知らなかったが、意外に点在しているもんだ。まずは清澄通りを少し入ったサクラギャラリー。ちょうど美大を卒業したての若い作家展の最終日だった。3人のうち寒天の実かイクラのような赤い粒々ばかりを描く姜善英は、この春BankARTでやった多摩美の院の修了制作展に出していたので覚えている。早くも画廊からオファーか。でもすぐ売れるわけではないけどね。
2012/09/08(土)(村田真)
第97回二科展
会期:2012/09/05~2012/09/17
国立新美術館[東京都]
夏も終わり、芸術の秋は二科展とともにやってくる……なーんてね。なぜぼくは毎年のように二科展に足を運ぶのか。はっきりいって最初は嘲笑うためだった。見なければ嘲笑えないもんね。ところが最近は二科展を見ながら新しい才能、未知の表現、現代美術にはない魅力を探している自分に気づく。そして、恐ろしいことに、自分も出してやろうかと思ったりもする。ミイラ獲りがミイラになりかねない。さて今年も数百点の駄作の山のなかから、傑作とはいえないまでもひと味違った絵をピックアップしてみよう。二科展に限らず公募団体展ではどれもこれも似たようなサイズのキャンヴァスに同じような額縁をつけて出品するものだが、ひとり長谷川正義は8号程度の小品を出していた。これは逆に目立つ。山岡明日香は既製のキャンヴァスではなく厚さ10センチほどの額縁なしの絵を出品。これも右へならえばかりのキャンヴァス画のなかで文字どおり突出している。桝井絢美は黒い画面に白いチョークみたいな線でドローイングを描いている。これもよく入選したもんだと感心する。できれば本物の黒板にチョークで描いてほしかったなあ。会期中チョークを置いといて観客が自由に描けるようにすれば画期的だし、終われば消して翌年また描き直せば安上がりだし。二科展には意外な発想源がころがっている。
2012/09/07(金)(村田真)
『会田誠ドキュメンタリー──駄作の中にだけ俺がいる』
会期:2012/09/04
映画美学校試写室[東京都]
この秋、森美術館で大規模な個展「天才でごめんなさい」をひかえた会田誠のドキュメンタリー映画。2009年から約1年間、北京のアトリエと首都圏の自宅やギャラリーを行き来する会田を追っているのだが、そのあいだしこしこと制作を続けていたのが、30人以上の水着姿の女子高生を大画面に詰め込んだ《滝の絵》と、数百人のサラリーマンの山を描いた《灰色の山》。どちらも超大作なのでなかなか完成せず、酒やタバコを飲みながらグチをこぼし、自分に言い訳しながら進めていく様子が描かれている。彼にはいささか自虐的、露悪的なところがあるが、それは自分の才能や立ち位置をよくわきまえていることの裏返しともいえる。だいたい絵がうまいということは単に描画テクニックに長けているというだけでなく、物事の本質を的確につかむ能力があるということなのだ。その点まさに会田は「天才」である。でなければ「駄作の中にだけ俺がいる」なんていえないだろう。監督はおもにテレビのドキュメンタリー番組を手がけてきた渡辺正悟。ひとつ意外だったのは、ナレーションで語られる「私」の主語が妻の岡田裕子であること。つまりこの映画は妻の視点で見られ、語られた会田誠なのだ。
[ユーロスペースほか、2012年11月10日(土)~]
2012/09/04(火)(村田真)
ポート・ジャーニー・プロジェクト 横浜⇔メルボルン プルー・クローム個展「リフレクション! 横浜─メルボルンをつなぐ光」
会期:2012/07/16~2012/09/02
象の鼻テラス[神奈川県]
タイトルが長い展覧会は前口上や言い訳が長いのにも似て、あまり内容は期待できない。「ポート・ジャーニー……」の長いタイトルも前半はこの個展の前提を説明するものだが、これがすでに言い訳めいている。つまり横浜は世界各国の港町との文化交流をやっていて、今回はメルボルンとの交流の証として展覧会を開くのだから、意地悪くいっちゃえば文化交流が「主」で、作品は「従」ですよと読めなくもない。実際、会場を訪れたら壁や床に蛍光色のカッティングシートが貼られ、窓ガラスには文字が書かれ(なにが書いてあったか忘れたが)、それなりにインスタレーションしているのだが、会場自体がオープンスペースであるうえ、訪れた日が最終日だったせいか、あるいはなにかイベントが終わったばかりだったからなのか、床に音響か照明の機材が置かれたままになっていて、とても作品を鑑賞する雰囲気ではなかったのだ。これでは作品がかわいそう。おそらくワークショップにでも参加していれば「文化交流」も体験できて、作品の見方も違ったかもしれない。まあ作者自身も「作品そのものは二次的なものであり、作品に関わることで生まれる文化的交流が重要である」と『象の鼻ジャーナル』Vol.2(2012.09)のなかで語っているが。
2012/09/02(日)(村田真)