artscapeレビュー
村田真のレビュー/プレビュー
小谷元彦展:幽体の知覚
会期:2010/11/27~2011/02/27
森美術館[東京都]
あけましておめでとうございます。と、すでに2月に入ってこれを書いている。元旦は森美術館に初詣して、近くの朝日神社で小谷展を見る。反対ですね。でも神社仏閣教会でこの展示を見ても違和感がなかったかもしれない。それほど「あちら側」を感じさせる作品群だった。ちょうど1年前の「医学と芸術展」を思い出したのも僕だけじゃないだろう。実は小谷展は11月の内覧会でも見ていたが、そのときは急いで一周しただけだったのであらためてじっくり見ようと思っていたのに、今日は子ども連れなのでやっぱりじっくり見られなかった。でも子どもにもちゃんと伝わってきたようですね。ちなみに、某大学で「なんでもいいから展覧会を見て感想を書け」というレポート課題を出したら、約100人中5人が小谷展について書いてきた。これはBunkamuraの「モネとジヴェルニーの画家たち」、横浜美術館の「ドガ展」に次ぐ3位で、国立新美術館の「ゴッホ展」と同数だった。印象派と肩を並べる人気なのだ。もっと意外だったのがその感想で、難解だとか理解できないといった意見はほとんどなく、「楽しめた」「メッセージがダイレクトに伝わってくる」という意見が多かったこと。若い世代にはちゃんと伝わっているのだ。
2011/01/01(土)(村田真)
YAKINIKU──アーティスト・アクション in 枝川
会期:2010/12/26~2010/12/29
東京朝鮮第二初級学校[東京都]
江東区枝川にある朝鮮学校の校舎建て替えにともない、取り壊される旧校舎を舞台にアーティストたちが4日間だけ作品を展示している。黒板ならぬ赤板をたくさん並べて対話を試みる石川雷太、質疑応答形式のインスタレーションを出した森下泰輔ら参加型の作品が多く、そこに子どもたちの絵や人型も一緒に展示されてどれがだれの作品なのかわかりにくいゴッタ煮、いやビビンバ状態。おまけに、参加アーティストがせっせと荷物を運んでいるのでまだ展示が終わってないのか、それとももう搬出なのかと思ったら、学校の引っ越しを手伝う「枝川アート引っ越しセンター」というこの日だけのパフォーマンスだった。結局このアートイベント、個々の作品がどうのこうのというより、日朝韓が同じ場所に集まってなにかをすること、そしてなによりタイトルにも表われてるように、最終日の「焼肉パーティー」こそがメインディッシュなのだった。
2010/12/27(月)(村田真)
オイルショック!──90年代生まれのオイルペインター
会期:2010/12/23~2010/12/28
Hidari Zingaro[東京都]
最近、秋葉原や中野にしばしば通っているのだが、中野ブロードウェイ3階に店を出す村上隆プロデュースのHidari Zingaroでけっこう衝撃的な展示を見た。これは、0000(オーフォーと読む)という京都を基盤にする4人のイケメン風アートオーガナイザーたちが企画したもので、4週連続の展覧会「0000 Fest」のひとつ。この週は10代の女性画家5人の油絵が紹介されていたのだが、驚くのは彼女たちの絵のうまさではなく、まったく逆に、油絵のスキルがないのに(または無視して)臆面もなく少女マンガチックに描いていること。ぼくらの基準では、こんなイラスト風の絵は恥ずかしくて人前には出せないし、そもそも油絵では描かないものだ。それをなんのてらいもなく出し、あろうことか半数近くが売れているのだ。ただヘタな絵を並べるだけならだれでもできるかもしれないが、それが売れるとなると話は別。売れるということは作品が公認されたということにほかならない。逆にいえば、これまでぼくらが公認していたような作品の価値基準が少数派になりつつあるということだ。そんなことはポストモダンが叫ばれた80年代から徐々に感じていたはずだが、ここまで自分とは異なる価値観を見せつけられるとうろたえてしまう。企画者の意図どおり、まさに「オイルショック」。
2010/12/26(日)(村田真)
THE INTRODUCTION
会期:2010/12/22~2010/12/26
メグミオギタギャラリー[東京都]
バンクシーはじめ8人のグラフィティライターの作品を紹介する5日間だけの展覧会。キャンベルのスープ缶をパロったバンクシーを含めてウォーホルのパロディが多いのは、やっぱり作品がポピュラーだし、商業主義の象徴ともいえるからだろうか。いずれにせよグラフィティはタブローにして売るものではないなあ。
2010/12/23(木)(村田真)
ドマーニ・明日展 2010
会期:2010/12/11~2011/01/23
国立新美術館[東京都]
なんだろう、この満たされない気分は。出品者は三好耕三、遠山香苗、流麻二果、深井聡一郎、赤崎みま、町田久美ら12人で、いずれも文化庁から海外研修に派遣された作家ばかり。その成果発表の場なのに、というか、成果発表の場だからなのか、ちっとも熱が感じられない。個々には、特定の形態にこだわる三好の写真や、清新な色彩と思い切りのいい筆跡の遠山や流の絵画、彫刻を相対化したような深井のユーモラスな陶など好みの作品はあるものの、会場が広くて天井が高く観客も少ないせいか、白く冷たい空間ばかりが目立ち、おまけに各作家ごとのつながりが希薄なため、作品同士が相乗効果を生み出すどころか相殺し合っているようにも感じられるのだ。だいたい出品作家は文化庁から派遣されたという共通項があるだけで、ジャンルも派遣年度も派遣先も異なっており、しかも展示の順序は派遣年度順に並べただけというお役所的なもの。国税で派遣したのだから成果を見せてという事務的手続きからは、つくる喜びも見る楽しみも生まれない。葉山の「プライマリー・フィールドII」とは正反対の人選・展示である。
2010/12/20(月)(村田真)