artscapeレビュー
五十嵐太郎のレビュー/プレビュー
札幌国際芸術祭2014 2日目
会期:2014/07/19~2014/09/28
札幌芸術の森美術館、北海道庁赤れんが、清華亭、北3条広場[北海道]
札幌国際芸術祭の2日目は、霧の立ちこめる札幌芸術の森美術館へ。静謐なイメージは共有しつつ、道立近美の展示とは対照的に、いまの作家による新しい作品を中心に展開する。きれいにまとまった内容で、方向性はICC的+土着性という感じか。平川祐樹、栗林隆、宮永愛子、カールステン・ニコライ、松江泰治らが印象に残る。札幌芸術の森では、復原移築された有島武郎旧邸の2階にて、2作品を展示していたが、もっと空間との関わりをもてたら良かったように思う。もっとも、大正初期に建設された和洋折衷の旧邸が、建築もその歴史も面白い。有島が東京に移住してからは、北海道大学の寮などに使われ、廃寮で取り壊しの危機のとき、市民の保存運動が起こり、建物が生き残ったという。
昨年は芸術の森美術館まで行きながら、時間がなくパスした野外美術館に初めて足を踏み入れる。彫刻の森において、芸術祭で新作を足すのは厳しいと思っていたが、スーザン・フィリップスによる音の作品を既存の彫刻にかぶせるのは素晴らしいアイデアだった。常設では、ダニ・カラヴァンによる幾何学式庭園の伝統を継ぐ現代的ランドアートが良かった。
市街地に戻り、北海道庁赤れんが特別展示の「伊福部昭・掛川源一郎」展へ。ともに北海道と所縁のある作曲家と写真家にフォーカスをあてつつ、アイヌや中谷宇吉郎への補助線を引き、本展を補完する内容である。二台のピアノに見立てた楽譜の展示台のデザインがカッコいい。また掛川が10代の頃に自分で制作した本が超緻密だった。3月に見学したばかりの建築だが、毛利悠子の作品があるので、清華亭を再訪する。主に和室を使い、チ・カ・ホと同系統の作品群を設置していたが、圧倒的にこちらが素晴らしい。どこかとぼけて、かわいらしい、日用品たちが小さなエネルギーのサーキットをつくり、動いたり、光ったり。空間と絶妙な相性だった。
そして北3条広場で催された大友良英らのフェスティバルFUKUSHIMA! へ。あいちトリエンナーレのオアシス21に比べて、決して好条件とは言えない会場であり、遠藤ミチロウが病気で休み、また7月22日の能舞台に続き、運悪く雨だったが、イベントは決行され、盛り上がっていた。「ええじゃないか音頭」など、多様な要素をミックスした311以降の現代音楽がとてもいいと再認識する。
2014/08/10(日)(五十嵐太郎)
札幌国際芸術祭2014 1日目
会期:2014/07/19~2014/09/28
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)、北海道立近代美術館、札幌市資料館、札幌大通地下ギャラリー500m美術館[北海道]
まずは札幌駅からチ・カ・ホを散策する。他都市にはない幅の広い地下の歩行空間の両サイドの交互に作品が現れる。このエリアの作品は、流れを感じることをテーマとしたものだ。歩行者に反応しながら、機械仕掛けで大量のカラーペンを動かし、無数の線と豊穣な色彩を生む、菅野創の作品。またA.P.I. の北極、山川冬樹の川を題材とした作品が印象に残る。続いて、北海道立近代美術館へ。ここは新作なしだが、スボード・グブタやアンゼルム・キーファーなど、安定した旧作を用い、テーマに沿った渋くてカッコいい展示だった。青木淳も入り、全体的に空間の使い方もうまい。中谷宇吉郎は理研にいたことを知る。彼は美的感覚をもつ詩人のような科学者だったが、いまの理研は金をとってくる人が偉いのかと思うと隔世の感がある。
続いて、札幌市資料館へ。YCAM+五十嵐淳による巨大な遊具は子供でにぎわっていた。資料館の1階では、この建物のリノベーション・コンペの一次入選案を紹介している。2階に展示されていた深澤孝史はあいちトリエンナーレにおけるナデガタ・インスタント・パーティ的な作品だった。玄関では、都市空間のサウンド・コンペの音を流す。これは坂本龍一っぽいプロジェクトである。
大通公園の11丁目札幌ドイツ村でビールを楽しんだ後、地下空間の500m美術館に向かう。このエリアは時間をテーマとし、作家は札幌と所縁のある人を選んでいる。現実の映像が揺らぐ伊藤隆介、空間を効果的に使う今村育子、都現美にも出ていた宮永亮、模型に見えない坂東史樹、家型を積む武田浩志らの作品が興味深い。
夜は狸小路商店街7丁目界隈で飲食する。このあたりは古いアーケードが残ったおかげなのか、雰囲気のある小さなお店が集積し、異国のような不思議な場所になっていた。その後、すすきの祭りでにぎわう街を歩く。水商売を含む、近隣のお店による屋台が出店し、所狭しと並べられたテーブル、大勢の人が道路をうめつくす。北海道の短い夏を徹底的に楽しもうとする、すごい迫力だった。
2014/08/09(土)(五十嵐太郎)
YKKの関連施設
[富山県]
黒部にて、YKKの関連施設を見学する。槇文彦の《前沢ガーデンハウス》(1983)は、当時のポストモダン色も少し入っているが、30年以上たっても古びれていないことに感心させられた(1983)。槇事務所の系列では、大野秀敏や宮崎浩らもYKKの施設やリノベーションを手がける。ほかにヘルマン・ヘルツベルハーの国内唯一の作品《YKKの黒部寮》(1998)、teonksによるオランダ派的な造形の《黒部堀切寮》(1999)、マンジャロッティ・アソシエイツの基本設計による《レセプションハウス》(2014)など、興味深い作品が多い。そして《レセプションハウス》において、ヤギ牧場でとれた美味しいチーズをいただく。ちなみに、黒部はYKKの関連施設以外でも、新居千秋の《黒部市国際文化センター「コラーレ」》(1994)、ロン・ヘロン、長谷川逸子、栗生明、アルセッドらによる公共施設が点在しており、地方の町とは思えない相当な建築密度である。
2014/08/07(木)(五十嵐太郎)
サミュエル・ベゲット展─ドアはわからないくらいに開いている
会期:2014/04/22~2014/08/03
早稲田大学坪内逍遥博士記念博物館[東京都]
オープンキャンパスでにぎわう早稲田大を訪れ、演劇博物館、サミュエル・ベケット展「ドアはわからないくらいに開いている」の最終日へ。『ゴドーを待ちながら』の初演、ほかの作品の記録、あいちトリエンナーレ2013のパフォーミング・アーツ部門におけるベケット関連のプログラム、また戦地・被災地や日本におけるゴドーの受容が手際良くまとめられている。音や映像も楽しめる工夫がなされており、演劇の展示手法の可能性を感じることができた。
2014/08/02(土)(五十嵐太郎)
建築家ピエール・シャローとガラスの家
会期:2014/07/26~2014/10/13
パナソニック 汐留ミュージアム[東京都]
ピエール・シャローが、初期の多色によるアール・デコ様式での成功から一転し、白のモダニズムに変わり、設計変更を重ね、歴史に残る着想が舞い降りた経緯がていねいに紹介される。もっとも、モダニズムの傑作、ガラスの家を発表した後は意外にぱっとしない。ただ、彼の建築的というよりも、家具的、あるいは可動のインテリア的な手法は一貫している。
2014/08/02(土)(五十嵐太郎)