artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

東日本大震災被災地めぐりロケ 1(石巻市、女川町、南三陸町)

[宮城県]

毎日放送による震災遺構の取材で、久しぶりに石巻を訪れた。日和山から激しく被災した南浜町を見下ろすと、津波に耐えていた大きな病院や石巻文化センターが消え、更地同然となり、残ったものでは寺院と墓だけが目立つ。街を歩くと、かろうじて道路のパターンから、あるいはわずかに残る塀や基礎から住宅街の痕跡を読み取れる。もはや震災後に目撃した住宅地の廃墟が幻のようだ。そして火災も起きた門脇小学校のファサードには覆いがかかる。コンビニ跡地には、永遠の火があった。南相馬でも阪神淡路大震災から譲りうけた火が設置されていたが(陸前高田にもあるらしい)、以前、永遠の火という概念やイメージを調べていたので興味深い(たぶん、聖火にもつながる)。ただし、被災地では、地面の裂け目から火が出るタイプではなく、ランプ型ものだ。続いて女川へ。途中にあったひどい冠水エリアは改良されていた。津波で流され、横倒しになった江島共済組合向いの、七十七銀行跡地には、屋上で亡くなった職員の遺族のメッセージが置かれている。ここは旧交番しか震災遺構として残らないようだが、かさ上げにより、すでに地形や道路パターンまで大きく変わり、街を思い出すトリガーがかなり失われていた。

写真:上=日和山から臨む。写真中央には残された墓が見える。中=永遠の火。下=江島共済組合

2014/02/19(水)(五十嵐太郎)

スノーピアサー

ポン・ジュノ監督の映画『スノーピアサー』を見る。凍りついた世界で、一年で地球を一周するノアの箱舟としての走り続ける列車が舞台だ。徹底した動く閉鎖空間である。フランスのバンド・デシネを原作とし、それと通じる独特の美意識が全編を貫く。SFとしてはツッコミどころ満載だが、各車両がさまざまなビルディングタイプとなり、直列につながった線状都市をひたすら前に進むのは映画的に面白い。スーパースタジオのディストピア、12の理想都市を思い出す。最近、DVDで『ザ・スパイダースのゴー・ゴー・向こう見ず作戦』(1967)を見たのだが、これもただ一直線に前に前に歩いて進むというとんでもなくバカバカしい単純な設定だが、それが社会に巻き起こす騒動が意外に興味深い。

2014/02/17(月)(五十嵐太郎)

TPAMショーケース参加作品 ARICA「しあわせな日々」

会期:2014/02/14~2014/02/16

横浜赤レンガ倉庫 1号館3Fホール[神奈川県]

横浜赤レンガ倉庫にて、ARICAの「しあわせな日々」を観劇。絶えずひとりでしゃべっているのだが、上半身しか動かない安藤朋子のほぼ独演なので、緊張感が途切れることがない。音の存在感も大きい。あいちトリエンナーレ2013の初演から変わったところもあり、作品がパワーアップしていた。今回はベケットの原文字幕が同時に表示されており、日本語訳の妙もリアルタイムで堪能できる。終了後、アーティストの金氏徹平による舞台装置の背後を見学させてもらったが、前から見えない部分はやはりシンプルかつ機能的だった。

2014/02/15(土)(五十嵐太郎)

せんだいスクール・オブ・デザイン 2013年度秋学期学内講評会

東北大学片平キャンパス都市建築学専攻仮設校舎プロジェクト室1・2、ギャラリートンチク[宮城県]

せんだいスクール・オブ・デザインの学内発表会を行う。筆者が担当するメディア軸は、『S-meme』7号を制作した。今回の前衛的な装幀は、全ページがリング状につながり、その表裏に印刷されたリバーシブルである。したがって、本が広がり、その中をくぐったり、数人で回転寿司のように読むことができる。本が空間を獲得し、オブジェのような形態にも変わる。7号のテーマは、「仙台文学・映画の想像力」だ。メイン講師の文芸批評家・編集者の仲俣暁生と、荒蝦夷の編集者・土方正志のレクチャーを収録しつつ、震災後文学の書評を数多く掲載し(黒川創、古川日出男、川上弘美、佐伯一麦2冊、高橋源一郎、三浦明博、伊坂幸太郎、いとうせいこう2冊、瀬名秀明、橋本治、玄侑宗久、熊谷達也、絲山秋子など)、受講生の議論によって、S-meme震災後文学賞を決定した。その結果、選ばれたのは、玄侑の『光の山』である。また全員で仙台文学館を訪れ、こう改良したらいいという提案20を練って、担当の学芸室長とトークを行った内容や、ここの資料を活用した宮城の文芸誌の装幀史も含む。ほかに文学系では、西村京太郎と伊坂幸太郎の仙台を描いた小説の比較、文学に描かれた仙台のX橋論など。映像サイドでは、せんだいメディアテークの小川直人のレクチャー、仙台を描いたアニメ『Wake Up, Girls!』論。またオーストラリアのクイーンズランド大学とのワークショップで、映画化された伊坂の『ゴールデンスランバー』をブリスベンでロケハンする作業を通じて、二都市の比較を行った。

2014/02/14(金)(五十嵐太郎)

わが愛憎の画家たち──針生一郎と戦後美術

会期:2015/01/31~2015/03/22

宮城県美術館[宮城県]

宮城県美術館「針生一郎と戦後美術」展を鑑賞する。仙台出身の批評家の活動を軸に、展覧会を構成する面白い試みだ。針生のノートや、彼が企画した展覧会の内容なども紹介する。それぞれの絵画のキャプションが、彼の批評から抜粋したものなので、通常の展覧会とは違い、じっくり読み込む楽しみがある。文章こそが、重要な展示になるからだ。全体としては、社会との関わりから切り込む言説なので、具象系の絵画が多い。展示された作品のなかでは、麻生三郎が別格の作家だと思う。

2014/02/12(木)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00029248.json s 10108065