artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

瀬戸内国際芸術祭2013 アートと島を巡る瀬戸内海の四季

会期:2013/07/20~2013/09/01

瀬戸内海の12の島+高松・宇野[香川県、岡山県]

直島へ。すごい人気の安藤ミュージアムは、外観は残しつつ、内部にコンクリートの壁を挿入しており、プンタデラドガーナの木造版だった。三分一博志さんの、直島の地域性を考慮した屋根をもち、手動で360度回転する水の上の茶室は体験としても面白い。西沢大良さんのパチンコ屋を改造したギャラリーは、静岡の教会の天井もほうふつさせる。ただ、新作に限定すると、それほど直島でまわるべき作品数は多くない。瀬戸内をまわり、ベタでもメタのレベルでも、建築博物館化の現象が起きていると思う。やはり鍵をにぎっているのは、ベネッセだ。一時的なインスタレーションではなく、建物ごとつくるわけだから、当然、お金はかかるが、世界レベルの高品質で、ちゃんと残るものを確実に蓄積していく。あいちトリエンナーレでも、こういう民間企業の関与があるとよいのだが。
写真上から、《ANDO MUSEUM》、三分一博志、西沢大良

2013/08/20(火)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00022493.json s 10091393

高松市美術館開館25周年記念 大竹伸朗展 憶速 SHINRO OHTAKE:OKUSOKU VELOCITY OF MEMORY

会期:2013/07/17~2013/09/01

高松市美術館[香川県]

高松市美術館では、ナチュラルボーン・アーティストの大竹伸朗展「憶速」を開催していた。知らないシリーズも展示され、すべてを作品化していく相変わらずのエネルギーだったが、こちらは島々のにぎわいと違い、人が少ない。やはり、瀬戸内の来場者は、美術を見にくるというより、ホワイトキューブとは異なる体験を求めているかもしれない。

2013/08/19(月)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00022435.json s 10091392

瀬戸内国際芸術祭2013 アートと島を巡る瀬戸内海の四季

会期:2013/07/20~2013/09/01

瀬戸内海の12の島+高松・宇野[香川県、岡山県]

ちょうど瀬戸内国際芸術祭が開催されていることから、豊島に渡って、横尾忠則+永山祐子、石上純也などの建築系の作品をめぐる。ベネッセ系の作品は写真NGのようだ。唐櫃浜では、南相馬の仮設ログハウスと彦坂尚嘉による復活の塔、そしてあいちトリエンナーレ2013を紹介する唐櫃美術館に立寄る。次に小豆島では、ヤノベさんの二作品を見てから、若手の小山泰介、建築系のドット・アーキテクツ、島田陽、山崎亮らの作品を訪れた。このエリアはおなじみのメンバーではなく、新しい潮流を感じさせる。また越後妻有もそうだが、文化予算以外の公衆トイレなども作品にできるシステムはうらやましい。
写真上から、横尾忠則+永山祐子、山崎亮、唐櫃美術館、島田陽、彦坂尚嘉《復活の塔》

2013/08/19(月)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00022493.json s 10091391

丹下健三生誕100周年プロジェクト「丹下健三 瀬戸内から世界へ」2日目[第1部]丹下健三とは誰か[第2部]瀬戸内から世界へ

会期:2013/08/18

アルファあなぶきホール(香川県県民ホール)[香川県]

日本最大(?)の小ホール(800人収容!)で開催された香川県民ホールでシンポジウムの第一部「丹下健三とは誰か」は、松隈洋さんが司会、丹下のもとにいた槇文彦さんと谷口吉生さん、藤森照信さん、豊川斎赫さんが語る。海外でのふるまい、過去にこだわらないこと、対立する要素の止揚など、人間としての丹下に迫る内容だった。続く第2部の「瀬戸内から世界へ」では、五十嵐が司会、伊東豊雄さん、藤本壮介さん、松隈さん、北川フラムさんがスコープを広げて語る。近代以降の重文建築の多くが瀬戸内に集中していること、国家の枠組を逃れ、地域と世界につながる仕事の環境、重層的に建築が残っていることなどが指摘された。

2013/08/18(日)(五十嵐太郎)

瀬戸内国際芸術祭2013丹下健三生誕100周年プロジェクト「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展

会期:2013/07/20~2013/09/23

香川県立ミュージアム[香川県]

名古屋から高松へ。香川県立ミュージアムの「丹下健三 伝統から創造へ 瀬戸内から世界へ」展を見る。丹下が高校生のときに感化されたル・コルビュジエのソビエトパレスから始まり、卒計、広島の計画、そして香川県庁舎を含む瀬戸内の仕事を図面や精巧な模型で伝える。そして最後は同時代の瀬戸内建築や現代も紹介する内容だった。これでようやく丹下の没後に大きな展覧会が開催されたことになる。

2013/08/18(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00022434.json s 10091389