artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

テリ・ワイフェンバック「The May Sun」

会期:2017/04/09~2017/08/29

IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]

会場の入り口近くに、テリ・ワイフェンバックのデビュー写真集である『In Your Dreams』(Nazraeli Press, 1997)の図版ページが、そのまま展示されていた。この写真集を洋書屋で見て、その独特の色使いとレンズのボケの効果を活かした繊細な自然の描写にすっかり魅了され、すぐに購入したことを思い出した。以来、彼女は数々の著作を出版し、日本でもその作品を見る機会も多くなってきた。だが、今回IZU PHOTO MUSEUMでの展示を見て、そのチャーミングな作品世界の新鮮さが、まったく失われていないことに驚かされた。
今回の展覧会は、表題作の「The May Sun」と「The Politics of Flowers」の2作品を中心に構成されている。19世紀アメリカの詩人ウォレス・スティーブンスの詩句に由来するという「The May Sun」は、ワイフェンバックが2015年にIZU PHOTO MUSEUMに1ヵ月余り滞在して制作したシリーズである。美術館の周辺の森や、咲き匂う花々を撮影した写真が並ぶ。木洩れ陽の光、蜘蛛の糸や枝先に結ぶ露、不思議に心騒がせる雲の姿などを、例によって細やかな手つきで、みずみずしい画像に変容させている。ワイフェンバックの作品を見ていると、彼女にとって自然は単に観察の対象であるだけではなく、同化し、包み込まれていく心の拠り所なのではないかと思えてくる。そのソフトフォーカスの描写は、19世紀末から20世紀初頭にかけてのピクトリアリズム(絵画主義)の写真家たちの自然観に通じるところがありそうだ。
一方「The Politics of Flowers」(2005)はワイフェンバックにしては、珍しい手法で制作された作品である。2003年の最愛の母親の死をきっかけにして、彼女は19世紀にパレスチナ地方の花を押し花にして貼り付けた小冊子に興味を惹かれるようになった。そこにおさめられた花々を複写し、ピグメント・プリントという特殊な技法で、モノクロームの画像として定着している。それらはパレスチナというつねに戦渦の絶えない苦難の地の花々をベースにして、母親の記憶を重ね合わせた感動的な作品に仕上がっていた。
ほかに動画と静止画像を組み合わせた意欲的な新作《柿田川湧水》(2015)、複数の画像を横に連ねた《富士山御殿場口》(2015)も出品されている。やや意外なことに、国内の美術館で彼女の作品が本格的に展示されるのは初めてなのだという。もっと大規模な回顧展も企画されていいのではないだろうか。

2017/05/02(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00039391.json s 10136063

ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター展

会期:2017/04/29~2017/06/25

Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]

ソール・ライターの日本における最初の本格的な展覧会となった本展の構成は、やや意外なものだった。ライターといえば、ニューヨークのダウンタウン、イースト・ヴィレッジの自宅の界隈を撮影した、カラー写真のスナップショットがよく知られている。一時、ほぼ忘れられた存在になっていた彼の“復活”のきっかけとなったのも、ドイツのSteidl社から刊行された写真集『Early Color』(2006)だった。
だが今回の200点あまりの展示作品には、初期のモノクローム写真やファッション写真、絵画作品、プライベートに自室で撮影されたヌード写真などが、かなりの部分を占めている。しかも、それらの作品がとてもいい。ライターは本来画家志望であり、1980年代以降写真の仕事から遠ざかったあとも、あたかも日記を綴るようにスケッチブックにドローイングを描きためていた。ボナールを思わせる詩的で生彩あふれる色彩感覚と、大胆な筆遣いによる絵の仕事は、彼の画家としての才能をまざまざと示していた。初期のモノクローム写真のナイーブな眼差しも印象に残るが、より驚きだったのはヌード写真だった。みずみずしいエロティシズムと、親密で生々しい雰囲気は、ライターのスナップ写真にはほとんど見られないものだ。彼の写真家としての「もうひとつの顔」が、そこにくっきりと浮かび上がっていた。
本展のキュレーションを担当したポリーヌ・ヴェルマール(ニューヨーク国際写真センター)の、ライターの作品と日本の浮世絵との親和性という指摘もじつに興味深い。たしかにその縦位置の構図、フラットな色面分割、何も写っていない部分(「間」)の強調、カリグラフィー(看板の文字など)への強い興味などは、浮世絵的としかいいようがない。実際にライターの蔵書には、北斎、広重、春信、歌磨、清長、写楽らの和装本、茶道や俳句の研究書、『好色一代女』、『枕草子』、『更級日記』の英訳本などもあったという。ライターが日本文化と伝統絵画の表現に強い興味を抱き続け、それを自分の写真に応用としていたことは間違いない。そのあたりについては、さらなる調査・研究が必要になってくるのではないだろうか。一回で終わるにはもったいない展示なので、さらに別な角度からの展覧会の企画を期待したいものだ。

2017/04/29(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00039648.json s 10135511

「羽永光利一〇〇〇」

会期:2017/04/28~2017/05/28

NADiff Gallery[東京都]

羽永光利(1933~99)が1960~70年代に撮影した前衛美術家や舞踏家の写真群は、当時の状況をタイムカプセルのように保存した貴重な記録であることは間違いない。今回の展覧会の冒頭に掲げられた、寺山修司と横尾忠則が新宿三丁目の末廣亭の前にいる写真を見ただけで、あの沸騰していた時空間にいきなり連れて行かれるような気がする。ハイレッド・センター、ゼロ次元、状況劇場、ダダカン(糸井貫二)、大野一雄──伝説的なアーティスト、パフォーマーたちが繰り広げるアートシーンの熱気は、今となってはこれらの写真から感じとるしかない。
羽永がこれらの稀有な瞬間を捕獲することができたのは、彼が筋金入りの報道写真家だったからではないだろうか。写真週刊誌「FOCUS」の創刊(1981)に立ち会ったという彼は、目の前の出来事に感情移入することなく、冷静かつ公平に見通す視点を備えていた。やはり同時代に前衛美術家たちを撮影していた平田実の写真と比較しても、その客観性は明らかである。展示されていた写真のなかには、反戦デモや街頭のスナップなど、美術シーンとは直接関係のない写真も含まれているが、そのことが逆に時代状況を大きく俯瞰する視点に繋がっているように見える。
今回の展示は、グラフィック・デザイナーの松本弦人が企画・発行する「一〇〇〇本シリーズ」の5冊目として『羽永光利一〇〇〇』が出版されたのに合わせたものだ。これまでに『町口覚』、『東京TDC』、『宇川直宏』、『中平卓馬』と続いてきた、文庫本、1000ページというスタイルの「一〇〇〇本シリーズ」も、巻を重ねるたびに充実したラインナップになってきた。この枠組みで、もっと見てみたい写真もたくさんある。ぜひ続編の刊行を期待したい。

2017/04/28(金)(飯沢耕太郎)

鏡と穴──写真と彫刻の界面 vol.1 高木こずえ

会期:2017/04/08~2017/05/13

gallery αM

2014年に東京・品川のキヤノンギャラリーSで開催された高木こずえの「琵琶島」は、2012年に東京工芸大学のエントランスロビーに設置された、高さ12メートルの同名の立体フォトコラージュ作品をもとに、そこに組み込まれた写真群を「発掘して調査」した連作の展示だった。2017年4月から18年3月にかけて、光田ゆりのキュレーションで7回にわたってgallery αMで開催される連続展「鏡と穴──写真と彫刻の界面」の第一回目にあたる今回の高木の個展でも、その掘り起こしと再構築の試みがさらに続いていることを確認することができた。
キヤノンギャラリーの展示ではあまり目立たなかったのだが、今回はデジタルプリント(それ自体にさまざまな加工が施されている)の画像の一部を「現実に復元」するために布などで立体化したオブジェ、プリントをかなり忠実に油彩画で描き直した絵画作品も、展示のかなり大きな部分を占めている。もともと高木には、写真家の領域から大きくはみ出していく志向性が備わっていたのだが、近年それがさらに強化、拡張しているように感じられる。「私にとって、写真は世界を複製するためのものではなく、それを別の何かに変身させるためのものだったのではないか」という認識が間違っているとは思えない。だが、「変身」にあまりこだわりすぎると、自己言及の隘路に落ち込んでしまうのではないかという危惧は残る。
「琵琶島」はたしかにさまざま可能性を孕んだ作品だが、その世界に没入しはじめてからすでに5年以上が過ぎている。かつて写真集『MID』(赤々舎、2009)で見せてくれた、一瞬一瞬の未知の偶発性に身を委ねるような姿勢が、やや薄らぎつつあるのではないだろうか。そろそろ、新たな被写体にも向き合ってほしいものだ。

2017/04/18(火)(飯沢耕太郎)

上田義彦「森の記憶」

会期:2017/04/14~2017/07/02

Gallery 916[東京都]

本展の会場の入り口近くには、上田義彦が1990~91年にアメリカ・ワシントン州の原生林で撮影した「QUINAULT」のシリーズから5点の作品が展示されていた。ネイティブアメリカンの聖地だという深い森の奥に、8×10インチ判のカメラを手に踏み込んで撮影したこのシリーズに捉えられているのは、下草や蘚苔類が巨木に絡みつくように群生した、ミクロコスモスというべき眺めである。上田はそれを、大判カメラの描写力を極限近くまで活かして、画面の隅々までピントを合わせたパンフォーカスで撮影した。結果として、それらの写真はあくまでも鮮鋭な、細密画を思わせるマチエールの作品として成立することになった。
ところが、それから約20年後に屋久島の森で撮影された2つのシリーズ「Materia」(2011)と「M.River」(2012)では、まったく正反対といえそうなアプローチが試みられた。ここではシャープなピントや、明確だがスタティックな絵画的構図は完全に捨て去られ、曖昧で不安定な画面構成、ブレやボケによる滲みなどが目につくようになる。光、風、水などのアクシデンタルな要素を積極的に取り入れることで、揺らぎつつ変容していく森の姿が浮かび上がってきた。その違いは、おそらく上田自身の写真家としての姿勢が、この20年ほどのあいだに大きく変わったことに対応しているのだろう。つまり、今回の展覧会に出品されていた3シリーズには、彼の外側に「風景」として対置されていた森が、内なる森として意識され、再構築されていく、そのプロセスが刻みつけられているのだ。
森をある種のバロメーターとするような作品制作の営みは、これから先も続いていくのではないだろうか。今回は過去形の森のシリーズの展示だったが、次回はぜひ現在進行形のアプローチを見てみたい。また、これまでバラバラに発表されてきた森の写真を集大成する写真集出版の企画も期待したい。

2017/04/18(火)(飯沢耕太郎)