artscapeレビュー
飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー
村越としや「ここから見える光は?」
会期:2012/03/06~2012/03/18
TAP GALLERY[東京都]
村越としやは福島県須賀川市の出身。いうまでもなく、震災による福島第一原子力発電所の大事故は他人事ではなかったはずだ。だが、今回彼がTAP GALLERYで開催した写真展を見てもわかるように、あえて原発や避難対象区域を撮影するのではなく、震災前から続けていた故郷の須賀川市を中心とした風景写真を発表している。35ミリ、6×6、6×7、パノラマサイズなど、さまざまなフォーマットの写真が壁に40枚ほど並んでいた。インクジェットで出力した大判プリントも1枚ある。もっとたくさん見せたかったそうだが、手持ちのフレームの数が足りなかったので断念したのだという。
村越の仕事は、いかにも古風でオーソドックスなモノクローム・プリントであり、湿り気の多い田園地帯や里山の眺めがしっとりとした雰囲気で画面におさまっている。その穏やかで繊細なたたずまいの風景を見ていると、震災や原発事故が実際に起こったことが信じられなくなってくるほどだ。だが逆に非常事態の写真があふれている現在の状況のなかで、彼があえて日常の眺めにこだわり続けていることの意味が見えてくる。震災後に6×7判のカメラで撮影した近作も6点ほど並んでいたが、その「変わりのなさ」に村越の強い意志を感じるのだ。これはこれで、震災に触発された写真のひとつの問いかけとして、充分に成立しているのではないだろうか。
2012/03/15(木)(飯沢耕太郎)
新井卓「Here and There──明日の島」
会期:2012/03/14~2012/03/20
銀座ニコンサロン[東京都]
ダゲレオタイプはいうまでもなく世界最初の実用的な写真技法。1839年にフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが発明を公表したこの古典技法を、新井卓はそのままの製法で再現している(ただし、カメラは8×10インチ判のビューカメラを使用)。銀板を磨き上げて感光性を与え、水銀蒸気で現像するという、手間と時間のかかる技法を、彼がなぜわざわざ用いるのかといえば、ネガとポジが一体化した画像に独特の物質的な魅力があるからだろう。
新井はそのダゲレオタイプで、東日本大震災後の2011年4月~2012年2月に、福島県南相馬市、飯館村、川内村など自主的避難等対象地域を中心に撮影した。今回の「Here and There──明日の島」展には、風景、住人たち、飼い犬、山百合の切り花などに、1954年にビキニ環礁の核実験で被爆した第五福竜丸の船室に残されたカレンダーを撮影したダゲレオタイプを加えて15点が展示されていた。
ダゲレオタイプは、先に述べたように大変な手間がかかるだけでなく、1回の撮影で1枚の印画しかつくることができない。それゆえ、ダゲレオタイプで被災地の光景を撮影するという行為は、いやおうなしにモニュメント(記念物)として成立してしまう。実は普段見慣れている写真にも、このモニュメント性は分有されているのだが、われわれはそのことをあまり意識することはない。今回の大津波や原発事故のような非常時になって、初めてそのことが強く浮かび合ってきたともいえるだろう。だからこそ、津波で流失した家の瓦礫をかき分けて、人々はまず写真を探し求めたのだ。その意味で、一点制作の印画としてのダゲレオタイプの緊張感を孕んだ画像は、「震災後の写真」のひとつのあり方を明確にさし示しているのではないだろうか。
なお、同時期に新宿ニコンサロンでは鷲尾和彦「遠い地平線」(3月13日~19日)が開催された。被災地に向かうときの私的な感慨を、率直に、日記のように綴ったモノクロームのシリーズである。
2012/03/14(水)(飯沢耕太郎)
林忠彦 写真展 紫煙と文士たち
会期:2012/01/21~2012/03/18
たばこと塩の博物館[東京都]
林忠彦が『小説新潮』に1948年1月号から連載した「文士シリーズ」は、これまで何度も写真展に出品され、写真集として刊行されてきた。坂口安吾、太宰治、織田作之助、檀一雄ら、いわゆる「無頼派」の作家たちのイメージは、このシリーズによって決定されたといってもよい。だが、眼に馴染んだそれらの写真も、あらためて別なくくりで見てみると面白い発見がある。今回の「林忠彦 写真展 紫煙と文士たち」展は、その意味でとても気が利いた企画といえるのではないだろうか。
たしかに1970年代くらいまでの作家のポートレートといえば、くわえ煙草が定番だった。紫煙を燻らせながら沈思黙考し、原稿用紙に向う姿には、「文士」という古風な言い方がぴったりくる。80年代以降になると、「嫌煙」「禁煙」の声が高まり、煙草を吸っている姿を雑誌などの誌面で発現するのは難しくなってくる。先日、ある写真家と話をしていて、煙草を吸っている姿を撮影しようとしたら、同行した編集者からストップがかかり、その作家が激怒したという話を聞いた。そんなことがいろいろな場所で起こっているのではないだろうか。僕自身は煙草を吸わないので、「禁煙」が定着するのはいっこうに構わない。だがこの写真展を見ていると、小道具としての煙草の重要性にあらためて気づかされる。いかにもという雰囲気を醸し出すだけでなく、紫煙がその場の光を和らげるのに効果的に働くことが多いのだ。「作家と煙草」というテーマは、今後も取りあげられていくべきだと思う。
個人的な好みで、出品作から煙草が似合う作家のベスト3を挙げてみることにしよう。3位井伏鱒二、2位三好徹、そして1位は高見順。眉根に皺を寄せて、煙草の灰を灰皿に落とす様が見事に決まっている。
2012/03/13(火)(飯沢耕太郎)
郷津雅夫「WINDOWS」
会期:2012/03/09~2012/04/07
KOKI ARTS[東京都]
郷津雅夫は東洋美術学校を卒業後、1971年に渡米し、ニューヨークを拠点に活動してきた。近年はニューヨーク郊外に移り、石彫作品を中心に発表している。それ以前は、取り壊された家の窓枠を周囲の煉瓦ごと組み立て直してインスタレーションする作品を制作していたが、その発想の元になったのが今回展示された「WINDOWS」のシリーズである。渡米直後からニューヨークのダウンタウンの窓にカメラを向け、パレードを見る人々を撮影したこのシリーズは、郷津の初期の代表作であり、今見ても色褪せない魅力を発している。
異邦人である郷津にとって、ニューヨークの「窓」は、文字通り目の前で閉じられているように感じていたに違いない。それらが大きく開け放たれ、住人たちが姿を現わす瞬間を撮影することは、心が大きく弾むような歓びを与えてくれたのではないだろうか。どちらかといえばあまり裕福ではない人々が多く住む地域で撮影しているにもかかわらず、そこには彼らとのポジティブな心の交流が感じられるのだ。
「WINDOWS」のシリーズは、1980~90年代にアメリカと日本で何度か展示され、『IN NEW YORK』と題されたアーティストブックとして、郷津自身の手で三度にわたって出版された。今回展示された大判ヴィンテージ・プリント(20×16インチ)には、その頃の空気感が凝縮して封じ込められているように見える。あらためて高く評価してよい作品ではないだろうか。
2012/03/09(金)(飯沢耕太郎)
笹岡啓子「Difference 3.11」
会期:2012/03/07~2012/03/13
銀座ニコンサロン[東京都]
ニコンサロンの連続企画展「Remembrance3.11」の第2弾。笹岡啓子は2010年4月17日に岩手県陸前高田市を撮影したのを皮切りに、岩手、宮城、福島の太平洋沿岸の各地を何度も訪れて被災地にカメラを向けた。笹岡は広島の出身なので、さまざまな場所で原爆投下直後の状況を思い起こさないわけにはいかなかったという。
だが、展示されている写真を見ると、笹岡がつとめて冷静に、そこにある光景を写しとろうと心がけている様子が伝わってくる。ハッセルブラッドに6×4.5判のデジタルCCDをつけて撮影したイメージは、細部まで丁寧に押さえられていて、その眺めを記録し、保存しておくという彼女の意志が明確に伝わってくるのだ。むしろ極力表現的な意識を抑制する態度で撮影された写真群こそが、クオリティの高い記録として残っていくのではないだろうか。もうひとつ重要なのは、展示において岩手や宮城と福島の写真の「Difference(違い)」が強調されていることだろう。瓦礫に覆われた津波の被害地と対照的に、福島県南相馬市、飯館村などの光景は、「3.11」以前とまったく変わっていないように見える。いうまでもなく、放射能汚染の爪痕がそこここに残っているわけだが、それが写真に写っていないことが逆に怖さを増幅させる。そのあたりにも、笹岡の批評意識がきちんと表われているといえるだろう。なお、本展は3月29日~4月4日に大阪ニコンサロンに巡回した。
新宿ニコンサロンでは同時期に田代一倫「はまゆりの頃に」が開催されていた。こちらは岩手県から福島県まで、被災地と内陸部の人々のポートレートを粘り強く撮影し続けた労作である。
2012/03/07(水)(飯沢耕太郎)