artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
横尾忠則どうぶつ図鑑 YOKOO'S YOKOO ZOO
会期:2013/07/13~2013/09/16
横尾忠則現代美術館[兵庫県]
近年、夏休みの美術館は親子向け企画を行なうのが定番になっている。本展もそのひとつだが、特徴は横尾忠則作品だけで構成されていることと、彼の作品のうち動物を描いたものを対象としていることだ。動物がキーになったのは思い付きではなく、美術館の向かいに王子動物園があることと関係がある。展示室では横尾の作品と、動物園から提供を受けた動物剥製(白熊、カモシカ、ペンギン、狸、鳥類など)のユニークな共演が楽しめるのだ。これなら美術館に不慣れな子どもでも飽きることなく展示を楽しむことができるだろう。地の利を生かして親子向け企画に新風を吹き込んだ本展。美術館と動物園双方に相乗効果をもたらすことが期待される。
2013/07/12(金)(小吹隆文)
北尾博史 展 古書の森 森の部品─星と祭り─
会期:2013/07/07~2013/07/24
三密堂書店[京都府]
京都の繁華街にほど近い古書店で、彫刻家の北尾博史が個展を行なった。会場は古書が並ぶ1階と催し場の2階。1階では木の枝や果実の姿をした作品が、まるで書棚の隙間から生えてきたかのように点在し、2階では書籍と一体化した植物をモチーフとした作品のほか、線路状の溝を切った座卓と茶碗を載せた列車型作品などもあった。また書店主が「星と祭り」をキーワードに選定した貴重な古書も展示されており、これらを手にとって読むことも。北尾と書店主は中学時代の同級生であり、共に京都の街中で育った生粋の京都人だ。会期をあえて祇園祭に合わせて設定したこともあり、本展からは京都人が貴ぶ知的遊戯の精神が色濃く感じられた。
2013/07/11(木)(小吹隆文)
Kalle Lampela─Collected papers─
SAI GALLERY[大阪府]
会期:2013/07/09~2013/07/13、2013/07/30~2013/08/10
フィンランド人アーティストのカッレ・ランペラは、過去に同画廊で何度も個展を開催し、その度に異なる作風を見せていた。特定のスタイルを持たない柔軟さが彼の特徴なのかもしれない。本展では、独自に改造したタイプライターを駆使した作品を発表。このタイプライターはアームの先の活字部分に異物を挟む、削るなどしたもので、プリペアド・ピアノならぬ「プリペアド・タイプライター」と命名されていた。文字とも模様ともつかないイメージで埋め尽くされた画面は、さながら古代文明、あるいは未知の惑星からもたらされた図面のよう。見ようによってはお洒落なテキスタイル風でもあり、不思議な魅力を放っていた。
2013/07/10(水)(小吹隆文)
新収蔵品紹介I 信濃橋画廊コレクション
会期:2013/07/06~2013/11/10
兵庫県立美術館[兵庫県]
1965年に産声を上げ、2010年に惜しまれつつ閉廊した大阪の信濃橋画廊。45年にわたるその活動は、そのまま関西現代美術史と重なり合う。画廊主の山口勝子は閉廊にあたり約600点もの所蔵作品を兵庫県立美術館に寄贈したが、それらのうち169点が新収蔵品展の一部として公開された。作品の傾向はさまざまだが、比較的小品が多く、なかには同画廊で一度も個展を行なったことがない作家も含まれる。学芸員によると「このコレクションでなければ、美術館では引き受けなかった作家・作品も含まれる」そうだ。しかし、たとえ作品の質にばらつきがあったとしても、影響力のある画廊のコレクションが散逸を免れたことは幸いと言えるだろう。今後研究が進み、関西現代美術史に新たな視点が付け加えられることを望む。最後に出品作家の名前を挙げておこう。河口龍夫、福岡道雄、ヨシダミノル、井田照一、久保晃、関根勢之助、山本容子、木村秀樹、白髪一雄、石原友明、松井智惠、堀尾貞治、榎忠、奈良美智、中ハシ克シゲ、植松奎二、山口牧生、村岡三郎、松谷武判、元永定正、大島成己、松井紫朗、今村源……、これでもほんの一部である。
2013/07/06(土)(小吹隆文)
Ariane Monod Drawing Wall & Paintings
会期:2013/07/02~2013/07/14
同時代ギャラリー[京都府]
京都の同時代ギャラリーが、スイス・ジュネーブのアート・スペース「エスパース・シュミネ・ノール」と提携し、1年おきに交換展を行なうことに。その第1弾として画家のアリアン・モノが来日し、作品展と公開制作を行なった。彼女の作品は、アルミ板の上に油絵具で描く抽象画だ。極端に横長の構図が特徴で、薄く溶いた絵具を何層も塗り重ねることにより、透明感と奥行きと変化に富む空間をつくり出している。作品の印象は、油絵にもかかわらず東洋の山水画に近く、これなら現代美術に不慣れな人や墨絵のファンでも違和感なく鑑賞することができるだろう。遠くヨーロッパからやって来た画家の内面に、われらと同質の美意識があることを嬉しく思う。
2013/07/02(火)(小吹隆文)