artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
あいちトリエンナーレ2013 揺れる大地 われわれはどこに立っているのか 場所、記憶、そして復活
会期:2013/08/10~2013/10/27
名古屋エリア、岡崎エリア[愛知県]
芸術監督に建築学の五十嵐太郎を迎え、東日本大震災後を強く意識させるテーマを掲げた「あいちトリエンナーレ2013」。このテーマを最も体現していたのは、愛知県美術館8階に展示されていた宮本佳明の《福島第一原発神社》だった。本作は昨年に大阪の橘画廊で発表され大きな注目を集めたが、今回はそれを何倍にもスケールアップさせ、インパクトのある提案をさらに加速させていた。また、宮本は愛知県美術館の吹き抜け部分と福島第一原発建屋のスケールがほぼ相似であることに着目して、美術館の床や壁面に原発の図面をテープでトレースする作品も発表しており、今回の主役ともいうべき活躍を見せていた。名古屋エリア全体でいうと、愛知県美術館と納屋橋会場の出来がよく、地震や被災といったテーマ直結の作品だけでなく、コミュニティの境界や分断、明日への希望を掲げた作品など、質の高い表現がバリエーション豊かに出品されていた。また今回新たに会場に加わった岡崎エリアでも、岡崎シビコでの志賀理江子をはじめとする面々による展示が力強く、とても見応えがあった。そんな今回のトリエンナーレにあえて注文を付けるとすれば、会場間の移動をよりスムーズに行なえる方策を考えてほしい。導入済みのベロタクシーに加え、レンタサイクルを実施すれば歓迎されるのではないか。次回に向け是非検討してほしい。
2013/08/09(金)・10(土)(小吹隆文)
内山聡 I have my time.
会期:2013/07/06~2013/08/11
Gallery OUT of PLACE[奈良県]
絵画を「行為」と「時間」の2要素に還元し、文具などの既製品を用いた繰り返し行為のなかから表現を生成させる内山聡。本展では、紙テープを巻き続けて巨大かつカラフルな円形の作品が形成される過程そのものを展示。また、キャンバスを塗料に何度も漬け込んで作られるストライプ柄の作品も発表された。筆者が訪れたのは会期後半だったため、肝心の制作風景が見られなかったのは残念。ただ、制作時に使用した机や道具が展示室にそのまま残されていたため、後追いとはいえライブ感を持って作品を味わうことができた。
2013/08/04(日)(小吹隆文)
増田晴香 展 隠れた世界II
会期:2013/07/30~2013/08/04
ギャラリーすずき[京都府]
熱帯の密林、海底を覆うサンゴ礁、そうした環境下で潜むように生息する生きる動物たち。型染め作家の増田晴香が表現するのは、生命感に満ち溢れたアニミズム的世界観だ。あるいは精霊が宿る風景と言ってもよいだろう。どの作品も細かな線や模様で埋め尽くされているが、不思議なぐらい重さを感じさせないのは、すべての層がつぶれることなく見通せるからだ。また色彩が布に染み込むことによって透過性を帯びているのも大きな要因であろう。染色の特性を生かした、透明なレイヤーを重ね合わせたかのような空間表現が、彼女の作品をオリジナルなものにしている。
2013/07/30(火)(小吹隆文)
古巻和芳 展 絹の国の母たち
会期:2013/07/10~2013/07/28
ギャラリーあしやシューレ[兵庫県]
「越後妻有アートトリエンナーレ」の作品制作で、2005年から新潟県十日町の蓬平という集落に通い続けている古巻和芳。彼が同地の老人たちから取材した生糸や絹にまつわるエピソードと、実家が呉服屋を営む彼自身の記憶が融合して、本展の作品は生まれた。今から50年以上前に自分が育てた繭から取った糸で自らの花嫁衣装を作った女性からその衣装を借り、長さ4メートルの生糸の束と共に展示したインスタレーション、絹糸をまとった木製トルソ、古巻呉服店の在庫の着物や反物を撮影し、白生地に投影した映像作品、古い鏡台の薄型テレビを組み込み、着物姿の女性たちが髪をくしけずる・ほどく様子を映し出す映像作品など、作品はいずれも上質で、表現する必然性を感じさせるものばかり。彼の個展を見るのは久々だったが、やはり実力のある作家だと改めて感じた。
2013/07/27(土)(小吹隆文)
あの頃の軍艦島 皆川隆
会期:2013/07/05~2013/08/31
フォトギャラリーアルティザン京都[京都府]
長崎の軍艦島といえば、その特異な外観と歴史で知られる場所であり、最近はグーグルのストリートビューでも人気を博しているという。皆川は若き日に実際に同島に在住していた者であり、彼が撮影した島での生活や出来事は、プロの写真家ではなかったがゆえの無欲さというか、素直な眼差しが新鮮だった。例えば、炭鉱労働者のなかに幾人も女性が混じっていることに驚かされるが、彼はそれを強調するのではなく、日常の一コマとして捉えているのである。また、高層団地が密集する情景を路面から見上げた作品は、ピラネージが描いた幻想の建築が現実化したかのようだった。
2013/07/23(火)(小吹隆文)