artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス | 2022年11月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと

著:中田耕市/パク・ジュウォン(韓国国立現代美術館)
発行:金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]
発行日:2022年9月30日
サイズ:A4変形判、128ページ

2022年5月3日(火・祝)〜9月4日(日)まで、金沢21世紀美術館にて開催されていた展覧会「ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと」のカタログ。




今井俊介 スカートと風景

著:天野太郎/竹崎瑞季
発行:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団
発行日:2022年10月
サイズ:29.7cm× 21.1cm× 1.6cm

2022年7月16日(土)〜11月6日(日)まで、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて開催されていた企画展「今井俊介 スカートと風景」のカタログ。






「北欧デザイン」の考え方

著:渡部千春
発行:誠文堂新光社
発行日:2022年10月12日
サイズ:A5変形判、224ページ

家具、建築、テキスタイル、工芸、グラフィック……「北欧デザイン」の全体像が理解できる決定版   シンプルで洗練されたデザイン家具や日用品が日本でも長年愛されている北欧デザイン。近年では、環境や社会福祉に配慮した素材選びや生産体制など、北欧のものづくりの思想や価値観そのものが、「北欧デザイン」という現代的なデザイン・ライフスタイルとして広く浸透しつつあります。






帝国の祭典 博覧会と〈人間の展示〉

著:小原真史
発行:水声社
発行日:2022年10月14日
サイズ:B5変形判、120ページ

1851年にロンドンで始まった万博。そこでは産業製品が示す明るい未来への欲望と異国の品々が掻き立てる遠方への欲望が交叉し、壮大なスペクタクルをつくり出していた。やがて博覧会は、商品と娯楽の殿堂となり、植民地帝国の威容を示す舞台装置となり、異文化との出会いの場となった。 非西洋の集落をまるごと再現した〈ネイティヴ・ヴィレッジ〉、「異質」な身体を見世物にしたフリークショー、日本初の〈人間の展示〉施設となった人類館……。人々は新たに出会った他者をどのように展示し、世界を認識しようとしたのか。著者による膨大な博覧会資料コレクションから、見ること/見せることをめぐる欲望を問う。






モダンの身体 マシーン・アート・メディア

編著:中村嘉雄/小笠原亜衣/塚田幸光
発行:小鳥遊書房
発行日:2022年10月17日
サイズ:A5判、376ページ

近代科学とテクノロジーの「知」的産物、広告手段=メディア/身体=人間 「マシーン」「アート」「視覚メディア」「他者」を鍵概念に
ロシア、アメリカ、ドイツ、日本、カリブ諸島と広範囲にわたって
戦間期モダニズムにおける身体とメディアの境界
を多角的に論じる!






シベリアのビートルズ イルクーツクで暮らす

著:多田麻美
発行:亜紀書房
発行日:2022年10月19日
サイズ:四六判、208ページ

著者は、無類のビートルズファンである画家のスラバと結婚し、2018年からイルクーツクに暮らす。
西側の情報が入らないソ連下で、ロック少年として暮らしたスラバは、ペレストロイカをくぐり抜け、激変する社会を生き抜いてきた。
彼の波乱に満ちた人生と、自らの人生を重ねながら、別の価値観で動く社会のなか、人々はどのように暮らしているのか、アートや音楽や文学は、彼らをどのように支えているのか。






戦後日本の抽象美術 具体・前衛書・アンフォルメル

著:尾﨑信一郎
発行:思文閣出版
発行日:2022年10月26日
サイズ:A5判、528ページ

GUTAI、『墨美』、アンフォルメル旋風、数々の神話に彩られた1950年代の関西の美術を「素晴らしい遊び場」ではなく、欧米に由来するモダニズム美術の一つの臨界としてとらえ直すことは可能か。学芸員生活35年を迎える著者が国内外の数々の展覧会カタログに寄稿した論文を通して、浮かび上がる戦後日本の抽象美術の核心。身体と物質、アクションとタブロー、そしてグローバリズム。多くの作家やコレクター、批評家たちと交流する中で日本の戦後美術の連続と断絶を展覧会によって検証してきた著者ならではの視点による戦後美術史の再検証。






試展ー白州模写 「アートキャンプ白州」とは何だったのか

編集:市原湖畔美術館
発行:市原湖畔美術館
発行日:2022年10月29日
サイズ:B5判、280ページ

2022年10月29日(土)〜2023年1月15日(日)まで、市原湖畔美術館にて開催されている展覧会「試展-白州模写 「アートキャンプ白州」とは何だったのか」のカタログ。






石を送るメール・アート読本

著:堀川紀夫/富井玲子
発行:現代企画室
発行日:2022年11月2日
サイズ:B5変形判、144ページ

1969年にスタートし、70年代の現代美術シーンで脚光を浴びた堀川紀夫の《石を送るメール・アート》。その後、さまざまな紆余曲折を経て今なお継続し、国際的な評価を高めつつある稀有なプロジェクトの発端、展開、中断、再開のプロセスを、その都度の作家の判断も交えてクロニクル形式で綴る新たなスタイルの「作品集」。堀川らのGUN(新潟現代美術家集団)や松澤宥、THE PLAYなど、1960年代から70年代にかけて日本の各地に出現した前衛的な取り組みの世界美術史における位置付けや、後にかたちを残さないアートプロジェクトにおける作品と記録の関係を論じる美術史家・富井玲子の論考なども収録。






土偶美術館

著:小川忠博
発行:平凡社
発行日:2022年11月5日
サイズ:B5変形判、208ページ

40年間、日本各地で縄文資料の撮影を続けてきた小川忠博による土偶写真集。縄文のヴィーナスをはじめ、土偶300点を収録。






美術家たちの学生時代

著:功刀知子
発行:芸術新聞社
発行日:2022年11月5日
サイズ:19cm、199ページ

美術家たちはどのように唯一無二の「自分」を確立してきたのか。舟越桂、塩田千春、千住博、町田久美、山口晃など、第一線で活躍する美術家たちにインタビュー。学生時代の話を中心に、知られざるバックボーンに迫る。








※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます



2022/11/14(月)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00060673.json、/relation/e_00061589.json、/relation/e_00063072.json s 10180499

カタログ&ブックス | 2022年11月1日号[テーマ:石と植物と──半径10メートル以内の自然の見方・愛で方が刷新される5冊]

石と植物。これら身近な存在は、芸術においても重要な素材・モチーフであり続けてきました。滋賀県立美術館の収蔵品を中心に、神山清子、松延総司、東加奈子の3名のゲストアーティストの作品を含む85点で構成された企画展「石と植物」(2022年9月23日~11月20日開催)に関連し、身近な自然を愛でる行為に新たな視点をくれる5冊を紹介します。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:滋賀県立美術館


今月のテーマ:
石と植物と──半径10メートル以内の自然の見方・愛で方が刷新される5冊

1冊目:石が書く

著者:ロジェ・カイヨワ
翻訳:菅谷暁
発行:創元社
発売日:2022年8月26日
サイズ:24cm、134ページ

Point

石の収集を趣味とする人は意外と数多くいますが、「知の巨人」カイヨワも実はその一人。自らの収集した石の断面の写真と、それら一つひとつに対する緻密な分析、そして時折挟まれる詩的な表現には著者の偏愛が感じられます。想像力や創作に、石たちがどのような影響をもたらしたのか。その秘密の一片に触れられる一冊。


2冊目:百花遊歴(講談社文芸文庫)

著者:塚本邦雄
発行:講談社
発売日:2018年11月11日
サイズ:16cm、329ページ

Point

反リアリズムの前衛歌人でありながら、植物愛好家の顔ももつ塚本邦雄。「石と植物」展冒頭でも塚本の随筆集『花名散策』が企画のイメージソースとして言及されていますが、本書は彼が分類・精選した、花に関する古今の詩・俳句・和歌・短歌を集めたアンソロジー。文学においても花が普遍的なテーマであることがわかります。


3冊目:植物の生の哲学 混合の形而上学

著者:エマヌエーレ・コッチャ
翻訳:嶋崎正樹
解説:山内志朗
発行:勁草書房
発売日:2019年8月31日
サイズ:20cm、215ページ

Point

「世界に在る」ということを「全体的な交感を通じて、自分をすっかりさらけだすしかない生命」である植物の視点から考察した、気鋭の哲学研究者による論考。コロナ禍以前に書かれたものでありながら、外出自粛期間や生活様式の変化を迫られた私たちにも否応なく思い当たり示唆を与える、そんな一節に本書では出会うはず。



4冊目:On the Beach 1

著者/撮影:ヨーガン レール
発行:HeHe
発売日:2015年7月18日
サイズ:21cm

Point

デザイナー・ヨーガンレールが収集した自らの石のコレクションを撮った写真集『Babaghuri』に続き、砂浜に流れ着くゴミを実用的なものに作り変える活動の一環で制作したランプシェード約90点を収録した本書。「拾う」「集める」「作り変える」、それぞれの行為の間に流れる思索が写真からも強く伝わってきます。



5冊目:草木とともに 牧野富太郎自伝(角川ソフィア文庫)

著者:牧野富太郎
発行:KADOKAWA
発売日:2022年6月10日
サイズ:15cm、276ページ

Point

日本を代表する植物研究の大家・牧野富太郎。研究成果だけでなく優れた随筆も数多く残している彼ですが、本書は94歳で亡くなる間際の病床で書かれた「はじめのことば」から始まり、短い随筆の数々を通して、一貫して植物が傍にあった彼の人生を追体験できます。新たな視点を与えてくれるいとうせいこうの解説も掲載。







石と植物

会期:2022年9月23日(金・祝)~11月20日(日)
会場:滋賀県立美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
公式サイト:https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/4047/


2022/11/01(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00062598.json s 10180360

カタログ&ブックス | 2022年10月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





峯村敏明著作集Ⅳ 外国作家論・選

著:峯村敏明
発行:美学出版
発行日:2022年8月30日
サイズ:A5判、396ページ

日本を代表する美術評論家の一人・峯村敏明の著作集全5巻がいよいよ刊行開始。第一弾は「Ⅳ 外国作家論・選」。






関西の80年代

編集:兵庫県立美術館
出品作家 : 森村泰昌、辰野登美子、吉原英里など
発行:兵庫県立美術館
発行日:2022年9月
32+50ページ*「カタログ・テキスト編」と「カタログ・図版編」の2冊綴りとなっております。

本書は兵庫県立美術館で開催(会期:2022年6月18日―2022年8月21日)の展覧会「関西80年代」展の公式図録です。







芸術文化の価値とは何か──個人や社会にもたらす変化とその評価(文化とまちづくり叢書)

著:Geoffrey Crossick、Patrycja Kaszynska
訳:中村美亜
発行:水曜社
発行日:2022年9月5日
サイズ:A5版、364ページ

「なぜ芸術文化は必要なのか」「芸術文化がもたらす効果はどのように捉えられるのか」という問いに取り組んだイギリスの政府機関AHRC(芸術・人文学研究会議)〈文化的価値プロジェクト〉報告書(2018)の邦訳である。この研究は、実証的・科学的研究を扱っていながら、歴史的・哲学的に深い洞察に満ちており、国際的な反響を呼んだ。本書はブラジル、チェコ版に続く邦訳。






名画の中で働く人々──「仕事」で学ぶ西洋史

著:中野京子
発行:集英社
発行日:2022年9月26日
サイズ:四六判、224ページ

「看護師」はひと昔前なら「看護婦」。神話の時代からある仕事とは? 「リケ女」の走りは命がけ! 知っているようで知らない、仕事のルーツや歴史を、『怖い絵』シリーズの中野京子が解説。今まで見えてこなかった、もうひとつの西洋史がそこにある。






社会のなかの美術 拡張する展示空間

著:中原佑介
発行:現代企画室
発行日:2022年9月28日
サイズ:B5変形、364ページ

「芸術の行くすえを見つめる中原佑介。後期旧石器時代の洞窟壁画から2000年代の「大地の芸術祭」まで、「展示」のあり方から芸術の変遷を論じ、未知の可能性を展望する中原芸術論の白眉。2000年代になって中原が「新たな芸術の展開を示すもの」と論じた「大地の芸術祭」。中原が「大地の芸術祭」に見たものは何だったのか。1950年代までさかのぼって国際展のあり方、観客と大衆、教育と美術などを論じたテキストを概観し、都市や文明の課題と芸術の接点について、中原が積み重ねてきた思考の軌跡をたどる。





ジャン・プルーヴェ 椅子から建築まで

監修:Galerie Patrick Seguin、Tamotsu Yagi Design、東京都現代美術館
解説:ジュリエット・キンチン
寄稿:早間玲子、田村奈穂、八木保、金田充弘
発行:millegraph
発行日:2022年9月28日
サイズ:A4変型、232ページ

20世紀の建築や工業デザインに大きな影響を与えたジャン・プルーヴェ(1901–1984)を紹介する大規模な展覧会の公式カタログ。プルーヴェが手がけたオリジナルの家具や建築物を豊富な写真によって収録。解説、エッセイ、貴重な資料も多数。仏Galerie Patrick Seguinとの共同発行。





いい絵だな

著:伊野孝行、南伸坊
発行:集英社インターナショナル
発行日:2022年10月5日
サイズ:四六判、240ページ

なぜ画家たちはリアルに描くことに夢中になったのか、ヘタな絵の価値とは何か、現代美術は何を言おうとしているのか、ファインアートとイラストは違うのか……。
描き手である二人がジャンルを跨ぎ、縦横無尽に語り尽くす。絵を描くとわかることがある。勉強だけではわからないことがある。本書を読むと、料理を自分の舌で味わうように絵が鑑賞できるようになる!?





ヴァロットン ─黒と白

発行:筑摩書房
発行日:2022年10月6日
サイズ:A4変形、240ページ


19世紀末パリで活躍した画家ヴァロットン。その独特の視点と多様な表現、卓越したデザインセンス溢れる黒一色の革新的な木版画180点を中心に紹介する作品集。






切手デザイナーの仕事〜日本郵便 切手・葉書室より〜

著:間部香代
発行:グラフィック社
発行日:2022年10月11日
サイズ:A5判、192ページ

日本の切手をつくっているのは、たった8人のデザイナーたち。作家・間部香代が日本郵便のドアを叩き、丁寧な取材とともに彼らの仕事を、その姿を、紐解きます。





絵画を読む ─イコノロジー入門

著:若桑みどり
発行:筑摩書房
発行日:2022年10月11日
サイズ:文庫判、288ページ

絵画の〈解釈〉には何をしたらよいか。名画12作品の読解によって、美術の深みと無限の感受性へと扉を開ける。美術史入門書の決定版。






半建築

著:長坂常
発行:フィルムアート社
発行日:2022年10月12日
サイズ:四六判、256ページ


初期の代表作「Sayama Flat」において、引き算や誤用という考え方のリノベーションで建築界にセンセーションを巻き起こしたスキーマ建築計画。日常の中での気づき、既存のものから得られる新たな発見をきっかけに、家具から建築、都市のスケールまで1/1を基本にデザインする独自の取り組みを「半建築」というキーワードのもと書き下ろした待望の一冊。








※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます



2022/10/14(金)(artscape編集部)

カタログ&ブックス | 2022年10月1日号[テーマ:美術家・李禹煥を通して、世界の「余白」を見つめる人たちの5冊]

アジアを代表する美術家の一人、李禹煥(1936-)。「すべては相互関係のもとにある」という透徹した視点で「もの派」などの美術動向を牽引してきました。「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」(2022年8月10日〜11月7日、国立新美術館にて開催)にちなみ、李の作品や著作を紐解き、物事の間にある関係性を眺め考える5冊を紹介します。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:国立新美術館


今月のテーマ:
美術家・李禹煥を通して、世界の「余白」を見つめる人たちの5冊

1冊目:余白の芸術

著者:李禹煥
発行:みすず書房
発売日:2000年11月
サイズ:22cm、385ページ

Point

彫刻・絵画作品で知られる一方、執筆活動も旺盛に展開してきた李。自身や「もの派」の制作活動を、同時代を生きる国内外の作家たちとともに俯瞰し、時に素朴な言葉で綴るエッセイを数多く集めた本書。古井由吉や中上健次といった作家たちに積極的に言及している点からも、言語を用いた表現に対する李の強い意識が窺えます。


2冊目:イメージかモノか 日本現代美術のアポリア

著者:高島直之
発行:武蔵野美術大学出版局
発売日:2021年11月1日
サイズ:22cm、255ページ

Point

「もの派」に限らず、ハイレッド・センターや千円札裁判といった動きが現在も鮮烈な印象を残す1960〜70年前後の日本美術シーン。当時の批評家たちはそれらにどう言及したのかを振り返り検証する本書。観念(イメージ)/物質(モノ)という二項対立を通して、「見る」行為の変遷を時代背景とともに実感できます。


3冊目:本を弾く 来るべき音楽のための読書ノート

著者:小沼純一
発行:東京大学出版会
発売日:2019年10月1日
サイズ:19cm、398ページ

Point

音楽批評家であり詩人の小沼純一がジャンルを問わず刺激を受け、折に触れて読み返す22冊の名著にまつわるエッセイ集。ことば/場/からだという三つの分類のうち、「場」で李の若年期の批評集『出会いを求めて』に言及。著者と本の間に流れる即興演奏のような読み心地は終始心地良く、読書案内としても優れた一冊です。



4冊目:展覧会の挨拶

著者:酒井忠康
発行:生活の友社
発売日:2019年4月18日
サイズ:20cm、330ページ

Point

展覧会の最初の部屋、あるいは図録の最初のページで出会う「ごあいさつ」。世田谷美術館など国内複数の美術館館長を務めてきた酒井忠康が、李のものも含む展覧会に寄せた文章は、作家との個人的なエピソードや思い入れも豊富。そのとき/その場でしか体感できない「展示」というメディアの不思議さにも思いを馳せてしまう本。



5冊目:虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力 Art Criticism and 1960s Image Culture

著者:松井茂
発行:フィルムアート社
発売日:2021年3月24日
サイズ:20cm、309ページ

Point

テレビの登場以降大きく揺れたメディアの勢力図。李も60年代以降の文献で「虚像/実体」という言葉を多用しているように、モノやリアリティの受容され方の変化を強く意識していたようです。李が作家性を確立させていった時代、メディアと芸術の相互関係が生み出した芸術家像の複雑さを、多角的に知ることのできる一冊。







国立新美術館開館15周年記念 李禹煥

会期:2022年8月10日(水)~11月7日(月)
会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
公式サイト:https://leeufan.exhibit.jp/


[展覧会公式図録]
『李禹煥』

編集:国立新美術館、兵庫県立美術館
発行:平凡社
発行日:2022年8月16日
サイズ:28cm、303ページ

「もの派」を代表する世界的なアーティスト・李禹煥。60年代の初期作品から、彫刻の概念を変えた〈関係項〉シリーズ、最新の絵画作品を収録。国立新美術館、兵庫県立美術館での展覧会公式図録。

◎展覧会会場、全国主要書店にて販売中。




2022/10/01(土)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00062053.json s 10179757

カタログ&ブックス | 2022年9月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





性と芸術

著:会田誠
発行:幻冬舎
発行日:2022年7月21日
サイズ:20cm、212ページ

日本を代表する現代美術家会田誠の23歳の作品「犬」は、2012年の森美術館展覧会での撤去抗議はじめ、これまでさまざまに波紋を呼んできた。その存在の理由を自らの言葉で率直に綴る。人間と表現をめぐる真摯な問い。






ゲルハルト・リヒター 絵画の未来へ (現代美術スタディーズ)

著:池田修
発行:水声社
発行日:2022年8月10日
サイズ:A5判、164ページ

「絵画の終焉」がささやかれて久しい現代においてなお、絵画を描きつづけること。写真を描きうつす〈フォト・ペインティング〉から、デジタルイメージをもちいた近作〈ストリップ〉まで、多岐にわたる作品を横断し、リヒターの制作理念を明らかにする。






石が書く

著:ロジェ・カイヨワ
訳:菅谷暁
発行:創元社
発行日:2022年8月24日
サイズ:B5判変型、136ページ

風景石、瑪瑙、セプタリア(亀甲石)など、特異な模様をもつ石。それらは人の想像力にどう働きかけてきたのか。石の断面の模様と、抽象芸術作品が交わる地点はあるのか。聖なるもの、遊び、神話、詩学、夢といったテーマを縦横に論じてきたカイヨワが、自らの石コレクションをもとに、「石の美は、普遍的な美の存在を示している」と論じた、他に例を見ない論考。1975年に新潮社から翻訳が刊行されながら、長らく日本語では入手困難であった美しい名著を、新たな翻訳で刊行。






ドイツ演劇パースペクティヴ

著:寺尾格
発行:彩流社
発行日:2022年9月9日
サイズ:四六判、415ページ

「現代」とは、近代との区別における「いま・ここ」の視点の強調である。1945年、1968年、1989年の区切りを経て、ニューヨークで起きた9.11に3.11の東日本大震災。収束をみないコロナパンデミック。相互に関連する「ポスト(~以後)」を第二次世界大戦からフクシマを視野に、ドイツ語圏の現代演劇が日本において持つ「意味」を考える。





日本の中のマネ 出会い、120年のイメージ

企画・監修:小野寛子
発行:平凡社
発行日:2022年9月12日
サイズ:B5判、216ページ

19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネの日本における受容について、洋画黎明期から現代の美術家たちが手掛けた作品や美術批評を通して考察する。





ル・コルビュジエ (講談社学術文庫)

編:八束はじめ
発行:講談社
発行日:2022年9月12日
サイズ:A6判、224ページ

20世紀を代表する、最も有名な前衛建築家、ル・コルビュジエ(1887-1965)。
「全ての建築家にとっての強迫観念(オブセッション)」「近代建築の言語そのもの」……。
スイスの若き時計工芸家は、なぜこれほどまでの世界的名声を勝ち得たのか。
師との出会いと決別、数多のコンペティション落選や学界との論争、生涯転身し続けた作風の背景――。
建築界の巨匠を“人文主義者”という視点で捉え直し、豊富な図版と共に、その全体像をクリアに描き出す!






クィア・アートの世界 自由な性で描く美術史

著:海野弘
発行:パイインターナショナル
発行日:2022年9月14日
サイズ:B5判変型、480ページ

すべてのアートは自由でクィア(ちょっと変わった、不思議)だ!これまで語られてこなかった、新しく〈クィア〉な美術の世界。








※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます



2022/09/14(水)(artscape編集部)