artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
森美術館「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」
会期:2011/10/14
アカデミーヒルズ49[東京都]
森美術館の「メタボリズムの未来都市」展では、1970年の大阪万博で区切りをつけており、それを補完すべく、あまり触れられていない現代の建築家とメタボリズムの関係を考える企画を担当した。初日は、東京の都市を観察し、ヴォイド・メタボリズムを提唱する塚本由晴、生物のメタファーを設計の手法にとりこむ平田晃久、コンテナのユニットを活用する吉村靖孝らが出演した。討議では、菊竹伊東という直系を継承する前衛的な平田と、連続性を重視する塚本の考え方の違いが明確に浮かびあがった。
2011/10/14(金)(五十嵐太郎)
五十嵐太郎/久保田敦/鈴木浩二/飛ヶ谷潤一郎/宮岡隆/五十嵐太郎研究室『東北大学建築学科創立60周年記念 卒業設計作品集』
発行所:東北大学工学部建築学科創立60周年記念事業実行委員会広報部
発行日:2011年10月
五十嵐研の編集と松井健太郎のデザインにより、東北大学の卒業設計作品集が完成した。1952年卒から毎年最低1名入れつつ、小田和正、藤森照信、阿部仁史、秋山伸、小野田泰明ほか、約100作品を収録している。毎年の卒計をすべて収録した本を出す大学はあるが、過去にさかのぼって歴史の縦軸で全部をカバーした本はないだろう。もっとも、こうした作業を通じて明らかになったのは、提出する側も受けとる側にも問題があるのだが、紙の同一性を失い、デジタル・データで卒計を制作するようになってからの資料の保存状況がきわめて悪いことだった。
2011/10/08(土)(五十嵐太郎)
建築夜楽校2011「3.11以後の日本─国土・災害・情報」(分析編)
会期:2011/10/06
建築会館ホール[東京都]
中島直人は今こそ脱皮した都市計画が求められると語り、計画学の小野田泰明はぎりぎりで建築家の必要性を唱えたのに対し、磯崎新は南三陸町の津波で壊れた防災庁舎の写真を映しながら、以前から唱えていた近代的な「計画」概念の失効を指摘した。いまの時代は「プロジェクト」なのだという。こうした文脈を踏まえると、小野田は旧来の計画システムの内部に入り込みながら、プロジェクトを稼働させることを考えているのではないか。
2011/10/06(木)(五十嵐太郎)
ベネッセアートサイト直島
直島、豊島、犬島[香川県、岡山県]
いずれも初めての訪問ではなかったが、直島、犬島、豊島など、瀬戸内海におけるベネッセが手がけた建築・美術プロジェクトをまとめて見学する機会を得た。テンポラリーなものよりも、常設で残っていくものを制作してきたことが改めてうかがえる。安藤忠雄によるミュージアムをオープンしたのは1992年であり、もうすぐ20周年。民家を改造し、宮島達男の現代美術を導入した家プロジェクトは、1998年であり、越後妻有トリエンナーレよりも早い。こうして瀬戸内国際芸術祭の成功への種をまいてきた。
写真は上から、
宮島達男《Sea of Time'98》(家プロジェクト、角屋)
森万里子《トムナフーリ》(豊島)
設計:妹島和世、アートワーク:柳幸典《眼のある花畑》、アートディレクター:長谷川裕子(家プロジェクト、犬島)
2011/10/05(水)(五十嵐太郎)
せんだいスクール・オブ・デザイン 2011年度春学期成果発表会
会期:2011/10/01
東北大学工学研究科中央棟DOCK[宮城県]
せんだいスクール・オブ・デザイン2011年度の春学期成果発表会において、「文化被災」を特集した『S-meme』2号の報告を行なった。袋とじ製本だが、通常とは違うスタイルである。まず最初の状態で東浩紀インタビューを普通に読めるのだが、ページのあいだを切り裂くと、別のテキストが出現し、それもさらにもう一度上部を切ることができ、隠れた文章があらわれる。テキスタイル・コーディネーター、デザイナーの安東陽子によるゲストレクチャーでは、最初に百貨店で販売を経験し、お客にあった洋服を選んだことから、今の仕事につながったことを知った。実際、伊東豊雄が来客し、建築の仕事に接点が生まれたという。
2011/10/01(土)(五十嵐太郎)