artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

祈りの花瓶展2020─ナガサキを忘れない

会期:2020/08/08~2020/08/23

ブックカフェ&ギャラリーCOYAMA[東京都]

毎年8月は、日本人が戦争についてもっとも考える時期だろう。8月6日が広島原爆の日、8月9日が長崎原爆の日、そして8月15日が終戦記念日と続くからだ。テレビや映画、漫画などのメディアを通して、私もそうした空気をずっと感じてきたつもりだが、しかし広島や長崎出身の人々が子どもの頃から受けてきた平和教育からすると、それは比ではないらしい。「Vase to Pray Project」というアートプロジェクトを立ち上げ、本展を企画した毎熊那々恵は、長崎で生まれ育ち、進学のため2014年に上京したデザイナーだ。東京で初めて夏を迎えた際、8月9日に黙祷のサイレンが鳴らないことや、立ち止まって黙祷する人がいないこと、テレビで放送される原爆についての情報量の少なさなどに違和感を覚え、危機感を感じたという。

そこで彼女がプロジェクトの象徴としてつくったのが「祈りの花瓶」である。長崎原爆資料館に保管されている、原爆の熱風でグニャグニャに変形した瓶を3Dスキャンし、そのデータを基に地元長崎の波佐見焼で精密に形を再現し、白磁の花瓶として生まれ変わらせた。本展では展示台に46個の「祈りの花瓶」が整然と並び、来場者がそれに花を手向けられるようになっていた。46個だったのは、長崎以外の都道府県の数ということ? なんて憶測を巡らせながら、私も花をそっと挿す。

原爆の恐ろしさをいかに伝えるか。原爆資料館などでの展示や原爆体験の語り継ぎ、メディアでの報道など、これまであらゆる方法が取られてきたが、アートとして伝えるということはあまり行なわれてこなかった。その点で「Vase to Pray Project」には新しさを感じたし、希望を感じた。一見、つるりとした白磁の花瓶は美しいし、ユニークな形で見る者を惹きつける。しかしそれが2000〜4000℃の熱風で一瞬にして歪んだことを想像すると(想像も及ばないけれど)ゾッとするのである。会場の壁面に貼られたポスターにはこうメッセージがあった。「人があやまちを繰り返すのは、それを忘れたとき」。そう、広島や長崎で幾世代にもわたって必死に平和教育が受け継がれている理由は、このひと言に尽きるのではないか。2020年代、アートが原爆を伝える時代がやってきた。


公式サイト:https://vtp.jp/1

2020/08/22(土)(杉江あこ)

大塚広幸「身体の在りか」

会期:2020/08/14~2020/08/29

EMON Photo Gallery[東京都]

2005年にスタートしたEMON Photo Galleryは、今回の大塚広幸展で休業することになった。印象深い展覧会が多かったので、とても残念だが、また来年から新たなかたちで活動を再開すると聞いている。

9回目となったエモンアワードでグランプリを受賞した大塚の作品は、素材としてガラスを用いている。ガラスは人類の文明の発祥とともに歩んできた古い歴史を持つ物質であり、透過、反射、屈折といった独特の作用を備えている。大塚は液晶ディスプレイの表面を剥がし、そこに液体シリコンを塗布したガラスを密着させてRGB信号を大判カメラで撮影する。ガラスがフィルターの効果を果たすことで、ディスプレイの画像は奇妙な模様状のパターンとなる。画像そのものはインターネットから抽出されたものだが、赤を中心とした色彩を強調することで、生成・変化する力強いフォルムが生み出されていた。今回の展示では、さらにプリントを自ら制作したガラスフレームに封じ込めた。大塚はガラス職人の技術を学んでいるので、画像と素材とが一体化した彫刻作品として提示されていた。会場のインスタレーションもよく練り上げられており、エモンアワードの最終回にふさわしい、とても完成度の高い展覧会だった。

今回の展示は抽象度の高い作品が多かったが、インターネットの画像の選択をもっと具象的なものにしていけば、また別の見え方のシリーズになるのではないかと思う。さらに続けると、よりダイナミックな展開が期待できそうだ。

関連レビュー

東京綜合写真専門学校学生自主企画卒業展 カミングアパート|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2009年03月15日号)

2020/08/22(土)(飯沢耕太郎)

Unknown Image Series no.8 #2 鈴木のぞみ「Light of Other Days―土星の環」

会期:2020/07/31~2020/08/21

void+[東京都]

アンティークな鼻眼鏡のレンズに文字がプリントされている。文字は英文で、ベルファスト出身のSF作家ボブ・ショウが、短編『Light of Other Days』の中で引用したアイルランドの詩人トーマス・ムーアの詩の一節だという。同じく骨董市で入手した虫眼鏡のレンズにプリントされているのは、シェイクスピアの『冬物語』のミニアチュール本から撮ったもの。年代物の眼鏡に文字が映るといえば米田知子を思い出すが、鈴木は印画紙にではなく実物の眼鏡のレンズ面に直接プリントする。イメージではなく物質だから、フェティシズムをくすぐるのだ。

ほかにも、アイリッシュ海を渡るフェリーから見えたであろう水平線を焼き付けた丸い舷窓、1851年のロンドン博の会場となったクリスタルパレスをプリントした眼鏡、子供が太陽光を集めて焼くのとは逆に、レンズに太陽を焼き付けた虫眼鏡など。眼鏡にしろカメラにしろ望遠鏡にしろ、レンズで光を調節することで鮮明なイメージが得られる。そのイメージをレンズ表面に凍結する試みともいえるかもしれない。ちなみに、今回の素材とモチーフは、ベルファストとロンドンに滞在していたときに得たものだそうだ。イギリスには文明・文化の掘り出し物がたくさんあるからね。

それにしても昔の眼鏡は小さい。とりわけ鼻眼鏡は日本人にとっても小さく感じるが、鼻の高い西洋人にはうまくはまったのかもしれない。あるいは鼻を挟むだけでなく、眼窩に食い込ませるようにかけていたのではないか。いずれにせよレンズがいまより眼球に近く、まさに身体の延長物だったことを思わせる。だとすれば、鈴木の次の展開は、眼球内の水晶体か網膜そのものに画像を焼きつけることだろう。窓、鏡、眼鏡と徐々に身体に近づいてきた素材がとうとう体内に入り込む。って、そこまでいくとホラーでしょ。

2020/08/21(金)(村田真)

1930ローマ展開催90年 近代日本画の華~ローマ開催日本美術展覧会を中心に~

会期:2020/08/01~2020/09/27

大倉集古館[東京都]

いまでは毎年のように海外で日本の現代美術展が開かれているが、その嚆矢こうし ともいうべき展覧会が90年前の1930年、ローマで開催された。その名も「日本美術展覧会」。通称「ローマ展」とも呼ばれるこの展覧会は、ムッソリーニ率いるイタリア政府が主催し、横山大観をはじめ日本画家80人による160件以上の作品が出品され、好評を得たという。これを全面支援したのが旧大倉財閥の2代目、大倉喜七郎で、今回はそのうち大倉文化財団が所蔵する作品を中心に25点を展示している。

1930年といえば、満州事変の前年であり、日独伊が三国同盟を結ぶのはまだ10年先のこと。なので、戦争を予感させたり不穏な空気を感じさせる作品はないけれど(今回は出ていないが、前田青邨の《洞窟の頼朝》は一種の戦争画で「ローマ展」に出品された)、ものが日本画で、しかも場所が外国なので、おのずとナショナリズムを高揚させる効果はあったはず。参考資料として出ていたローマでの集合写真を見ると、みんなスーツでキメているのに、横山大観だけが和服姿。空気を読めないのか、読んだうえでの戦闘モードなのか。

展示は「描かれた山景Ⅰ~日本の里山~」「描かれた山景Ⅱ~モノクロームによる~」「美の競演~花卉・女性~」「動物たちの姿~生命の輝き~」の4部構成。出品は大観のほか、橋本雅邦、菱田春草、川合玉堂、伊東深水、鏑木清方、竹内栖鳳ら、日本美術院を中心に官展系の画家がズラリと並ぶ。しかし、大観は型通りの日本画だし(それが大観スタイルなのだが)、玉堂は水墨画に西洋画法を折衷させたキッチュな風景画だし、古典美術の親分ともいうべきイタリア人から見れば屁みたいなもんだが、案外プリミティブなオリエンタリズムとして珍重されたかもしれない。少なくとも当時の日本の「洋画」を見せるより新鮮味はあっただろう。

といいつつ、感心した作品もいくつかあった。ボタニカルアートよろしく虫食い穴まで克明に描いた並木瑞穂の《さやえんどう》は、西洋の古典的な静物画を思わせないでもないし、2羽の闘鶏を描いた竹内栖鳳の《蹴合》は、日本画らしからぬ見事な筆さばきを見せる。この2人は油絵に進まなかったことが惜しまれる。ていうか、油絵に進んでも惜しまれただろうけど。

2020/08/15(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00053837.json s 10163881

Ryu Ika展 The Second Seeing

会期:2020/08/18~2020/09/12

ガーディアン・ガーデン[東京都]

中国・内モンゴル出身のRyu Ika(劉怡嘉)の写真を見ると、いつでも「異化効果」という言葉が頭に浮かぶ。異様なエネルギーを発するモノ、ヒト、出来事が衝突し、きしみ声をあげているような彼女の写真のあり方が、まさに「異化効果」そのものに思えてくるのだ。2019年の第21回写真「1_WALL」でのグランプリ受賞を受けての今回の写真展でも、彼女の真骨頂がいかんなく発揮されていた。

会場の半分には、派手な原色のカラープリントが、天井から床までびっしりと張り巡らされている。内モンゴルで撮影された写真が多いようで、奇妙な動作をするヒトの群れに、食べ物、合成繊維の衣服、キッチュな家具などが入り混じり、ひしめき合う様は、視覚的なスペクタクルとして面白いだけでなく、どこか不気味でもある。もうひとつの会場の半分には、大きく出力されたさまざまな顔、顔、顔のプリントが、くしゃくしゃに丸めて積み上げられている。そのあいだに、TVのモニターが置かれ、監視カメラで撮影された会場の様子が流れていた。

とてもよく練り上げられたインスタレーションなのだが、展示を通じてRyu Ikaが言いたかったのは、つねに監視され、コントロールされている現代の社会状況への、強烈な違和感のようだ。会場に掲げられたコメントに、「みている。みられている。みられている側もみられている」とあったが、写真家もまた、視線の権力に加担することを免れえないという痛切な認識が、彼女の写真行為を支えている。中国、日本、そしてフランスなど、いくつかの国を行き来しながら、写真を通じて得た新たな認識を育て上げようとしているRyu Ikaの「異化効果」は、さらにスケールアップしていきそうな予感がある。

関連レビュー

Ryu Ika 写真展「いのちを授けるならば」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2020年02月01日号)

2020/08/13(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00054194.json s 10163901