artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
ジャパン・ハウスと日本文化会館の休館
ジャパン・ハウス、日本文化会館[イギリス、フランス]
新型コロナウィルスの感染拡大でロンドンのジャパン・ハウスが休館となり、4月16日にスタートする予定だった筆者監修による「窓学」展も延期が決定した。直接的な準備は1年以上、2017年の窓学10周年記念展のコンテンツを多く利用していることを踏まえると、数年以上かけて用意してきただけに残念である。一時は日本の方が危なく見られていたので、もし日本のスタッフが現地入りできなくても設営ができるかを検討していたが、その後ロンドンの方が状況が悪化し、館そのものが休館となったので仕方ない。会期は6月末までなので、それまでに復活できればよいのだが、最悪の場合、9月のロサンゼルス、来年3月のサン・パウロへの巡回にまで影響を及ぼすかもしれない。
また、これも筆者がキュレーションで関わる、5月13日開始予定だった現代日本の建築家展「かたちが語るとき」も、3月31日に延期が決まった。やはり、パリの日本文化会館が一時休館となったからである。10月にオルレアンのアーキラボへと巡回する予定だが、先が見えない。ちなみにこの企画は、もともとル・コルビュジエが改造した船、アジール・フロッタンで行なうつもりで始めたが、2018年にセーヌ川の増水によって船が沈没し、一度延期になったものである。またその前には、アジール・フロッタンの修復が、リーマン・ショックですでに大幅に遅れていた。したがって、ようやく展覧会が実現できると思っていた矢先の、今回のコロナ・ショックである。
他にも筆者が関わった展覧会では「インポッシブル・アーキテクチャー」展の最後の巡回先、国立国際美術館が休館となったため、2週間早く終わった。また未来都市を描いたSF映画のセレクションで関わった森美術館の「未来と芸術」展は、結局最後の1カ月がなくなった。それでも開催はできたのだから、まだマシなのかもしれない。設営はしたのに、結局オープンできないまま会期が終わり、誰も観ないままになった展覧会が存在することを知っている。現時点で、筆者が人前で喋る講演などの仕事は5つが延期となり、足を運ぶ予定だった演劇やコンサートは10件以上の延期や中止が決定した。このartscapeでとりあげるネタにも困るような状況だが、建築だけは旅行さえすれば見学できると思っていたが、今後は移動制限もかかるかもしれない。この状況であえてよいことを挙げるならば、なくても成立する会議や委員会がなくなったこと、原稿を書く時間がとりやすくなったこと、本を読む時間が増えることだろうか。
公式サイト:パリ日本文化会館「かたちが語るとき」 https://www.mcjp.fr/ja/agenda/quand-la-forme-parle-jp
ロンドン、ジャパン・ハウス巡回企画展「窓学」展 https://www.mcjp.fr/ja/agenda/quand-la-forme-parle-jp / https://www.japanhouselondon.uk/visit/coronavirus-update// https://madoken.jp/news/2020/03/6718/
2020/03/19(木)(五十嵐太郎)
第23回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)
会期:2020/02/14~2020/04/12
川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]
新型コロナウイルスの影響で美術館や展覧会が次々と閉鎖されるなか、開いててよかったー! 岡本太郎美術館。駅から遠いし、観客もまばらだから感染の恐れは少ないだろうと判断したのかもしれない。道中、平日は人もまばらな生田緑地に子供たちの元気な声が響いていた。君たち、安倍首相に感謝するんだぞ。なに? ほんとは学校に行きたかったって? そりゃ安倍のせいだ。
さすがに美術館内は閑散としているかと思ったら、意外や若者のカップルが多かった。ほかに行くところがないんだろう。展覧会は相変わらず元気だ。数ある公募展のなかで、いつもここだけ熱を感じる。岡本太郎の名を冠しているだけあって、エクストリームな作品が多いのだ。その最たるものが、岡本太郎賞の野々上聡人《ラブレター》。中央に木彫りの彫刻を積み上げ、それを囲むように3面の壁に100点を超す絵画をびっしりと飾り、自作アニメも流している。
作者によれば、「絵が完成し変化をやめた時、死体のように思えて淋しくて、動く絵(アニメーション)を作り始めた。またそれらを握りしめたい、撫で回したいという思いが立体作品になった」。そうした無軌道な軌跡を盛り込んだものだという。1点1点の絵画はスズキコージの絵を彷彿させる密度の濃い画風で、完成度が高く、全体として濃密なインスタレーションと捉えることもできるが、これまでの作品を並べた個展会場として見ることもできる。その対面の壁には、本濃研太(特別賞受賞)による段ボール製のカラフルな仮面がびっしりと飾られ、この周辺だけきわめて濃密な空気が漂っていた。
もうひとつ感心した作品が、特別賞の村上力《㊤一品洞「美術の力」》。「弊社の軍船で掻き集めた、古今東西の美術品を展示するギャラリー」との設定で、絵画、彫刻から木工、陶芸まで、幅広く展示している。絵画も彫刻も素材は粗い麻布でできていて、絵画は風景画から抽象画まで幅広く、このブースの展示風景を入れ子状に描いた画中画もある。ちょっと久松知子を思い出した。彫刻は阿修羅像から岡本太郎、ボブ・ディランらしき肖像まであり、テクニックは確かだ。これも全体でひとつのインスタレーションをなしていると同時に、グループ展内個展(公立美術館内私設ギャラリー)を実現させている。
新型コロナウイルスの影響は同展にもおよんでいる。そんたくズのコントライブ「死ぬのはお前だ!」が中止になった。ライブが作品なのでこれはツライ。「首相から言われたのでコントライブが出来なくなりました」と恨みがましく書いてある。もうひとつ、コロナとは関係なさそうだが、大木の芯をくり抜いた藤原千也《太陽のふね》(特別賞)が「メンテナンス中」とのことで展示中止になっていた。別に機械仕掛けの作品でもないのにメンテナンス中とはどういうことだろう。朽ち木だからカビか虫が発生したのだろうか。美術館は表現内容に関しては包容力があるが(ないところもあるが)、物理的な脅威には弱いようだ。そういえば今日は東日本大震災から9年目。
2020/03/11(水)(村田真)
アバロス村野敦子「Fossa Magna—彼らの露頭と堆積」
会期:2020/03/06~2020/04/19(延長)
POST[東京都]
アバロス村野敦子の「Fossa Magna—彼らの露頭と堆積」は、「見えるもの」と「見えないもの」、「大きなもの」と「小さなもの」のあいだを想像力でつなぐ、とても興味深いプロジェクトである。フォッサマグナとは、ドイツの地質学者エドムント・ナウマンが1880〜90年代に発表した本州中央部の大地溝帯のことである。西端は新潟県糸魚川と静岡県大井川を結ぶ線上に、東端は新潟から千葉にかけての線上にあるフォッサマグナには東京も含まれている。村野は、ナウマンのフォッサマグナ発見のエピソードに強く惹かれ、同地溝帯の地表に露出した岩盤を中心に撮影し始めた。やがて、彼女は自分が暮らす東京の日常にも目を向けるようになる。そこにも、さまざまな「地殻変動」が生じており、日々の出来事が「堆積」し、それが「露頭」として目に見えるかたちで出現してくるからだ。
今回のPOSTの展示では、フォッサマグナの「露頭」を撮影した写真群(実物の岩の破片も含む)、日常生活を撮影したスナップ写真、夫のアバロス・カルロが書いた漢字練習帳やナウマンの論文などを複写した写真などで構成されていた。会場のスペースに限界があるので、インスタレーションがうまくいっていたとはいえない。特に日常生活のパートは、もう少し拡充してもいいだろう。だが、さらにこのプロジェクトを展開していけば、より広がりと深みのある展開が期待できそうだ。
なお、このシリーズは、2017年度の写真家オーディション「SHINES」(キヤノンマーケティングジャパン主催)で町口覚が選出し、彼の造本で30部限定の写真集を刊行している。その「Drifting across the sea, Searching for a place to belong, Finding a new home, And calling in their own. Just like the Fossa Magna, Years gone by, Layer by layer, Unseen, but to be known」という長いタイトルの写真集の増刷版も刊行され、会場で販売されていた。写真集には、アバロス・カルロの詩的なテキストが、写真と写真のあいだを縫うようにレイアウトされている。写真とテキストとの絡み合いが、重層的、多次元的な内容とうまくマッチしていた。
2020/03/11(水)(飯沢耕太郎)
高橋宗正「糸をつむぐ」
会期:2020/02/12~2020/03/23
PGI[東京都]
写真家にとって、撮影の機材を変えるということがとてもいい方向に働くことがある。高橋宗正の場合がまさにそうだった。高橋は、3年ほど前から8×10インチ判の大判カメラを使い始めた。友人から「水に浮くもの」を撮ったらいいのではないかと言われて、その言葉がずっと引っかかり、大判カメラを使えばいいのではないかと思いついたのだ。そんな矢先、たまたま8×10インチ判カメラを売りたいと思っていた人に出会い、話がつながった。何かが動くときは、偶然のように見えて、それを超えた力が働くのだろう。
今回の「糸をつむぐ」展には30点のモノクローム作品が出品されている。テーマはさまざまで、風景、オブジェ、「結婚、出産、子育て」など、かなり多様な写真が含まれている。「水」のイメージも多い。その「水」も流れる水、止まる水、震える水、染み出す水などいろいろだ。「何か」を撮ろうとしているのではなく、その「何か」に向かう心の動き、繊細なセンサーの反応に、むしろ素直に呼応してシャッターを切っているように見える。元々、高橋は撮り手としての能力が抜群に高い写真家だったが、そのセンスに頼り切らずに、慣れない機材のメカニズムをあいだに挟むことで、逆に写真の説得力が増した。それでいて持ち前の軽やかさは失われていない。彼にとっても、手応えのあるシリーズに仕上がったのではないだろうか。
「水に浮くもの」の探求は、もう少し続けてほしい。つむいだ糸が、何か大事な絵模様を織り上げていきそうな予感がする。
関連レビュー
高橋宗正「石をつむ」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2016年04月15日号)
高橋宗正『津波、写真、それから──LOST&FOUND PROJECT』|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2014年05月15日号)
2020/03/11(水)(飯沢耕太郎)
平本成海展 narconearco
会期:2020/02/18~2020/03/14
ガーディアン・ガーデン[東京都]
平本成海は昨年の第20回写真「1_WALL」展のグランプリ受賞者。受賞記念の個展として開催された本展には、平本の自宅に毎日届く新聞(地方紙)に掲載された写真をピックアップして加工、コラージュした作品が並んでいた。コラージュ作品は、その日のうちにSNSにアップされる。今回展示された「narconearco」に付された記事は、たとえば次のようなものだ。「このうち境内入り口に設置された一台に、17日23時50分ごろ、目出し帽を被った不審な人物が本殿に入っていく姿が映っていた。燃やされた発光如来が納められていた厨子には、ナルコネアルコのようなものでこじ開けた痕跡があったことが分かっている」。
つまり、地方新聞の写真と記事を基にしたフェイク・ニュースを作って、個人的な回路で流通させるというアイディアである。記事も写真も洗練された手つきで作られていて、視覚的なエンターテインメントとしても十分に楽しめる。ただ、「ナルコネアルコ」とは何かということを突き詰めようとすると、出口のない迷路に入り込んでしまう。
「1_WALL」展の審査員のひとりの増田玲は展覧会に寄せたコメントで「どうやら受信者として指定されているらしい私たちに期待されているのは、個々のイメージの謎を解くことではなく、それらを謎として受けとる私たちの思考そのものを観察することなのではないか」と書いている。それは確かにその通りなのだが、もし「ナルコネアルコ」をめぐる不条理な事件が、互いに結びついて、より大きな「謎」として提示されていけば、平本の作品世界はもう一回り広がりと深度を増すのではないかと思う。もうひとつ、会場にはコラージュ作品が並んでいるだけで、テキスト(記事)は省かれていた(リーフレットに一部掲載)。やはり画像とテキストが一体化したインスタレーションのほうがよかったのではないだろうか。
2020/03/09(月)(飯沢耕太郎)