artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

CSP5 志向と選択 - Creative Spiral Project vol.5 –

会期:2018/09/13~2018/10/09

東京造形大学付属美術館[東京都]

単に同じ学校を出たというだけのグループ展など見る気もしないが、気になる作家が入っていたし、どうせ毎週キャンパスに通っているので授業の後で見に行ったら、いやこれがおもしろかった。出品は鈴木のぞみ、樋口明宏、高田安規子・政子、五月女哲平の4組。グループ展では1人でもおもしろいヤツがいれば「よかった」と評価しなければならないが、これは珍しいことに全員がおもしろかった。しかもおもしろさがバラバラではなく、ひとつの方向性を示していた。

まず、鈴木のぞみ。彼女はいま4組のなかでいちばん露出度が高い作家だ。窓や鏡の表面に写真乳剤を塗り、それが置かれていた場所の情景を写し取る。その窓や鏡を使っていた人の記憶をそこに焼きつけたかたちだ。初めて見たとき、人類最初の写真(ヘリオグラフィ)を撮ったニエプスの風景写真を想起させたが、今回セコハンの鏡を使った作品には人の顔が映っているものもあって、心霊写真のような不気味さを増幅させている。高田姉妹は黒いハンカチの縁を飾るレースに細工して鉄の飾り門に見立てたり、チョークに縦筋を入れて円形に並べてプチ古代遺跡を現出させたり、ハンドバッグに施されたロココ調の刺繍を延長して立体化させるなど、素材やサイズや価値観をまったく転倒させている。五月女哲平は(見間違えたかもしれないが)写真を額縁に入れ、ガラス(か透明アクリル)面を覆うように黒いシルクスクリーンで刷って画像を隠し、さらに額縁を背中合わせにつないで床に立てている。写真とその上のシルクスクリーン、立体という三重構造による脱臼。

最後に樋口明宏。彼の名前は聞いたことあるようなないような、ほとんど未知の作家だが、作品はずば抜けていた。作品は4点で、ひとつはボロボロの毛皮コートの周囲にウサギのぬいぐるみを配したもの。よく見ると、コートの表面はウサギのかたちに切り抜かれ、その皮でぬいぐるみがつくられていることがわかる。明王像のような古い木彫の腕の位置をずらして部分的に銀箔を張り、ウルトラマンシリーズに変えてしまった《修復—ヒーロー》という作品もある。北海道土産の鮭をくわえた熊の彫り物の熊を白と黒に塗り分けてパンダにした作品は、中国批判と読めなくもない。毛皮のコートにしろ古い木彫にしろ、金の掛け方がハンパない。いったい材料費にいくら使ったのか。そんなことに感動してる場合ではないが。いずれにせよ、4組とも既製品に手を加えて価値を転倒させる手法が共通している。いや意味を転換するだけでなく、いずれも天に唾するがごとき不穏な諧謔精神をもって価値観をひっくり返している。その手際が見事だ。

2018/09/24(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00045826.json s 10149735

石黒健治「HIROSHIMA 1965」

会期:2018/07/27~2018/09/30

Akio Nagasawa Gallery[東京都]

石黒健治は1965年3月から8月にかけて、原爆投下後20年を迎えた広島を訪れて写真を撮影した。『日本読書新聞』の連載記事「ヒロシマから広島へ」のための取材が目的だったが、はじめて広島に入ったとき、「なんだろう、これは」と思ったのだという。その「焦げたエアーに隙間なく包み込まれる感覚」は、撮影中ずっとつきまとうことになる。石黒は、そんな微かな違和感を手がかりにして、広島の街を歩き回り、シャッターを切り続けた。この時の写真と、その後何度か広島を訪れて撮影した写真をあわせて、1970年に深夜叢書社から「石黒健治作品集Ⅰ」として刊行されたのが、『広島 HIROSHIMA NOW』である。

今回のAkio Nagasawa Galleryでの展示は、当時のヴィンテージ・プリントを中心とするもので、新たに編集された写真集『HIROSHIMA 1965』(Akio Nagasawa Publishing)も同時に刊行された。あらためて石黒の広島の写真群を見直すと、それらがそれまでの報道写真的な取り組みとは、とはまったく違う解釈、視点で成立していることがわかる。戦後20年を経た広島は「日常の生活空間に復帰」しており、「原爆ドームも観光的なモニュメントに」なってしまっている。そんな広島の眺めを、石黒はあくまでも「焦げたエアー」という皮膚感覚、生理感覚を梃子として撮影していく。そのような「社会性」よりも「私性」に重心を置いた見方は、1960年代後半に形をとってくる「コンポラ写真」の先駆といえる。さらに言えば、石黒の「HIROSHIMA 1965」は、笹岡啓子の「PARK CITY」や藤岡亜弥の「川はゆく」など、より若い世代の広島の写真を予告するものでもあった。その先駆性を再評価すべきだろう。

©Kenji Ishiguro, Courtesy of Akio Nagasawa Gallery

2018/09/21(飯沢耕太郎)

下村兼史生誕115周年──100年前にカワセミを撮った男・写真展

会期:2018/09/21~2018/09/26

有楽町朝日ギャラリー[東京都]

1903年、佐賀市生まれの下村兼史(本名・兼二)は、鳥類の生態観察写真の先駆者として知られている。1922年に自宅の池の畔の赤松にとまったカワセミを、ガラス乾板で撮影した「原板第一号」を皮切りに、富士山麓、小笠原諸島、奄美大島、北千島など、日本各地の鳥類を撮影し続け、海外にまで名前が知られるようになった。名作『或日の干潟』(1940)など、記録映画のパイオニアのひとりでもあった。今回の展覧会は山階鳥類研究所が所蔵する、下村の1万点近いプリント、原板などの写真資料から厳選したもので、彼の生涯を辿る写真パネルや、特別出品されたグラフレックス・カメラなどの撮影機材とともに、充実した内容の展示となっていた。

現在のデジタル化された自然写真と比較すると、ピントを合わせるだけでも大変だった時代の下村の仕事は、ややプリミティブなものに思える。だが、望遠レンズをつけると重さが5キロ近くになるという大判カメラを三脚に据え、狙いを定めてシャッターを切った鳥たちの写真には、目を捉えて離さない不思議な魅力がある。中心となる被写体にピントを合わせ、背景を柔らかくぼかすやり方は、当時の「芸術写真」の美意識に則ったものだが、その絵画的なたたずまいが逆に新鮮に見えるのだ。下村だけでなく、戦前の自然写真をあらためて見直すいい機会になるのではないだろうか。

やや残念なことに、この展覧会は有楽町朝日ギャラリーの1カ所で、しかも短い会期で開催されるだけである。できれば、ほかの写真家たちも含めて、もうひと回り大きな展示の企画を期待したい。

2018/09/21(飯沢耕太郎)

飯沼英樹 東京楽園

会期:2018/09/07~2018/09/29

SNOW Contemporary[東京都]

ファッショナブルな女性を彫った木彫が30点以上ある。小は10センチ程度から大は1メートル近いものまで、全身像もあれば胸像もあり、ポーズもひっくり返ったりヨガ風だったりさまざまで、ハデな彩色も施されている。いちばんの特徴は台座がついていて、しかも1本の木から彫り出しているらしく、本体と台座が一体化していること。だれが見ても「彫刻」だが、でも本当にこれは「彫刻」か? と疑ってみたくなるのは、これが床に置いてあるのではなく、壁に掛けてあるからだ。絵画と彫刻を見分ける方法のひとつが「壁掛け」か「床置き」かだとすれば、これは表現形式としては彫刻であるが、展示形式としては絵画(レリーフ)といえないこともない。1つひとつの作品をすっぽり囲むように壁に正方形の色面を施しているのは、絵画性を強調するため額縁の役割を与えているからだ。もっとも壁に固定しているのは台座の部分だけで、彫像は壁と完全に切り離されているので、やはり彫刻というべきか。

飯沼は、絵画と彫刻の違いや額縁と台座の役割にかなり敏感なようだ。今回の出品作品にはもうひとつのタイプがあって、分厚い板に女性像を浮き彫りにして、周囲を板のまま残したもの。彫った部分が彫り残した周囲より沈んでいるため「沈み彫り」ともいうが、この彫り残しがちょうど額縁の役割を果たしているのだ。女性像のポーズやファッションや色彩につい目を奪われてしまいがちだが、こうした形式面にこそ作品の本質が宿っている。

2018/09/19(村田真)

1968年 激動の時代の芸術

会期:2018/09/19~2018/11/11

千葉市美術館[千葉県]

「1920年代」とか「1980年代」とかひとつのディケードをテーマにした展覧会はたまにあるが、それに比べて、ある特定の年に焦点を絞った展覧会は少ない。記憶にあるのは、目黒区美術館の「1953年ライトアップ」、東京都現代美術館の「よみがえる1964年」くらいか(両展とも1996年の開催)。展覧会というのは個展にしろテーマ展にしろ通史的に構成されるものが多いので、特定の年に絞ると時間的な推移が示せなくなるからだろう。一方で、地域性やジャンル間などの横との関係性が明確になり、時代性や社会背景を浮き彫りにしやすいメリットがある。ちょうど半世紀前の1968年が選ばれたのは、その年の美術を紹介したいというより、当時の美術を通して1968年という時代と社会を浮かび上がらせることが目的だったのではないかと思えてくる。

1968年というと、ノンポリのぼくでもパリの五月革命が思い浮かぶように、世界的な反体制運動の季節。日本でも全共闘などの学生運動やベ平連をはじめとする反戦運動などが盛り上がっていた。展覧会はそうした闘争を記録した東松照明や北井一夫らによる写真に始まり、橋本治による駒場祭のポスター、赤瀬川原平の『櫻画報』や「千円札裁判」の記録・資料、羽永光利による新宿風景やハプニングの写真、美共闘のガリ版刷りアジビラ、70年の万博および反万博の写真や資料、横尾忠則、粟津清らによる天井桟敷や状況劇場、暗黒舞踏の公演ポスター、つげ義春や林静一らの漫画、『プロヴォーク』の中平卓馬や森山大道によるブレ・ボケ写真、もの派や概念芸術の作品・資料まで、ざっと450点ほど。時代的には1968年を中心に、赤瀬川原平のいわゆる「千円札裁判」が始まる66年から、万博の開かれる70年まで幅をとっている。

よく半世紀も前のものをこれだけ集めたもんだと感心するが、お気づきのように記録写真や資料、ポスターや漫画などアーカイブやサブカルチャーものが大半を占め、いわゆる「美術作品」らしきものは少ない。もちろん写真も漫画もポスターも美術作品といえばいえるが、いずれも複製芸術であり、1点ものの絵画・彫刻となると、鶴岡政男の《ライフルマン》、山下菊二の《海を渡る捕虜服》、高松次郎ら「トリックス・アンド・ヴィジョン」の出品作、山口勝弘らによる環境芸術やインターメディア作品、李禹煥らのもの派の作品(再制作)など数えるほどしかない。まあ半世紀も前のことだし、当時はインスタレーションやパフォーマンスの先駆的作品が多く、作品自体がその場で消えて残っていないし、なにより「絵画」「彫刻」といった形式が風前の灯だったから仕方がないといえば仕方がない。その代わり勢いがあったのが、時代や社会を反映しやすい写真やポスターや漫画などのサブカルチャーだったというわけだ。見終わったときは美術展とは違い、資料の山にひととおり目を通したという快い疲労感が残った。

2018/09/18(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00045796.json s 10149732