artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
素材と対話するアートとデザイン
会期:2017/01/16~2018/01/08
富山県美術館[富山県]
北陸ひとり旅。つーか妻子がハワイにトンヅラこいたので、ひとり寂しく美術館でも見に行こうって話だ。まず訪れたのが富山県美術館。ぴあ時代、たしか初めて地方に出張させてもらったのが富山県立近代美術館の開館時の取材で、1981年のことだった。開館記念展として「富山国際現代美術展」が開かれ、出品作家のダニエル・ビュレンや彦坂尚嘉らが出席。日本では東京ビエンナーレ70「人間と物質」以来の国際展として、華々しい門出を飾ったものだ。当時はまだ公立美術館が少なく、特に「近代美術館」という名称が輝いていた時代、日本海側の富山がいきなり海も山も越えてアートワールドに直結してしまったわけで、とまどいも少なくなかった。オープニングに駆り出された通訳はアートのアの字も知らない地元の英語教師たちで、招聘アーティストとの会話のチグハグさに英語を解さないぼくでさえ唖然としたのを覚えている。そんな土着文化とアートとの摩擦が表面化したのが、86年の「とやまの美術」展を機に起きた表現の抑圧を巡る事件だったのかもしれない。
なんでこんな昔話を蒸し返したのかというと、一昨年末その県立近代美術館が閉館し、昨年の夏、富山駅の反対側にあらたに富山県美術館として再スタートを切ったからだ。公立の「近代美術館」が盛んに建てられたのはおもに70-80年代。神奈川県立近代美術館(51)を嚆矢として、兵庫県(70)、和歌山県(70)、群馬県(74)、北海道(77)、富山県(81)、埼玉県(82)、滋賀県(84)、茨城県(88)、徳島県(90)、新潟県(93)と続き、秋田県(94)を最後に近代を冠した美術館は途絶える。バブルが崩壊し、ポストモダニズムがひと段落した時期で、「近代」という言葉がいささか時代遅れに感じられるようになったからだろう。そのかわりに現代美術館とか21世紀美術館とか未来志向のネーミングか、さもなければ地名+美術館のシンプルな名称が増えていく。そして21世紀になって、震災で被災した兵庫県立近代美術館が「近代」を外して兵庫県立美術館に、富山県立近代美術館も富山県美術館に後退(とあえていいたい)してしまうのだ。
近代美術館というのはMoMAが最初に示したように、本来扱う作品が近代であることよりも、美術館のあり方が近代的であろうとする態度表明ではなかったか。つまり「近代美術の館」ではなく「近代的な美術館」という解釈だ。だとするなら「近代」を外すことは美術館の姿勢としてやはり後退といわざるをえないだろう。富山県立近代美術館が近代を外した理由は知らないけれど、富山県美術館になって明確に打ち出したことがある。それは英語名のToyama Prefectual Museum of Art and Design(通称TAD)にあるように、アートとデザインを館の2本柱に据えたことだ。富山は以前から「世界ポスター・トリエンナーレ」を開いたり、デザインチェアを収集したり、デザインに力を入れていた。それは隣県の金沢が工芸の街で、21世紀美術館も現代工芸を推進しているため、デザインで対抗しようとしているのかもしれない。ならば近代美術館のままでよかったはずだし、いっそ富山アート&デザイン館としたほうがストレートだった。
長々と書いてしまった。美術館は富山駅の北、富岩運河環水公園に面して建つ。南東が全面ガラス張りになっていて、眼下の公園のはるか向こうに立山連峰を望む絶好のロケーションだ。設計は《茨城県天心記念五浦美術館》や《島根県芸術文化センター》などを手がけた内藤廣。いちおう美術館そのものを見に来たので、開催中の「素材と対話するアートとデザイン」展はほとんど素通りしてしまったが、併催されていた「ワールド工芸100選」のほうは足が止まった。文字どおり世界の現代工芸を集めたもので(金沢のお家芸じゃなかったか)、およそ伝統を重んじる工芸の概念とは無縁の、微に入り細をうがち奇をてらったマニエリスティックな作品の数々が並んでいるのだ。なかでもLee Seunghee(なんて読む?)の《タオ2016》は、陶磁器を陶磁器で描くという離れ技をやってのけている。画中画ならぬ陶中陶。
2017/12/15(金)(村田真)
北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
会期:2017/10/21~2018/01/28
国立西洋美術館[東京都]
2018年はパリで日本の文化を紹介するジャポニスムの展覧会やイベントが目白押しだが、上野の美術館においてその前哨戦と言うべき企画展が続く。「北斎とジャポニスム」展は、19世紀末から20世紀初頭の西洋において北斎の浮世絵がいかに受容されたかについて、当時の研究書、絵画、工芸から丁寧に辿る。おそらく学芸員が頭をひねりながら、細かく調べた類似例を数多く紹介しており、興味深い内容だった。ただし、はっきりとした北斎の絵や構図の引用、彼からの影響と言えるもの、少し似てはいるけどあまり関係ないのでは? といった異なるレベルの事例が混在しているのが気になった。したがって、すべて北斎やジャポニスムだけに起因させるには無理も感じられた。それにしても改めて驚かされるのは、北斎の作品のバリエーションの豊かなことである。なるほど、これだけひとりで多くのパターンを提示していれば、類似例も探しやすいかもしれない。
もうひとつの企画は、前の月に訪れた東京都美術館の「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」である。これはパリで浮世絵と出会い、大きな影響を受けたゴッホの作品を辿るものだ。さらに当時のジャポニスムの様相や、彼の死後に人気が高まり、日本におけるゴッホの紹介の経緯のほか、日本人によるゴッホの聖地巡礼の記録を紹介していたことが興味深い。とりわけ、現地の芳名帳、訪問した人物の書簡、その際の写真やフィルムなどを掘り起こした展示には、調査研究の成果がうかがえる。なお、ゴッホが精神に問題を抱え、晩年に病院で描いた樹木や植物の絵は個人的には面白い作品だが、これらもジャポニスムの文脈で括ることは疑問だった。逆に言えば、こうした企画では、北斎を含む日本の美術とヨーロッパの作品の違いも、あえてきちんと指摘しておかないと、一般の観衆にとっては、なんでもジャポニスムの自己肯定に回収されかねないという危惧も残った。
2017/12/14(木)(五十嵐太郎)
IN PRINT, OUT OF PRINT 表現としての写真集
会期:2017/12/09~2017/12/24
入江泰吉記念奈良市写真美術館[奈良県]
入江泰吉記念奈良市写真美術館でユニークな展覧会が開催された。2015年9月から活動を開始したCASE Publishingは、まだ新しい出版社だが、このところクオリティの高い写真集を次々に刊行して、内外の注目を集めつつある。今回の企画は、荒木経惟『愛の劇場』、石内都『Belongings 遺されたもの』、トーマス・ルフ『Thomas Ruff』、鈴木理策『Water Mirror』、花代/沢渡朔『点子』、中平卓馬『氾濫』、村越としや『沈黙の中身はすべて言葉だった』など、CASE Publishingがこれまで刊行してきた、また現在出版準備中の写真集19タイトルを、多面的に展示・紹介するものだった。
会場には、運送用の木製パレットを使って組み上げた什器に、各写真集や束見本、紙見本などが手際よく配置されているほか、壁にはオリジナル・プリントや印刷用の刷版、校正刷などが並んでいた。普通われわれが目にする写真集は、完成して、最終的に書店に並んでいるものだが、それが実際につくられていくプロセスを見せることは、とても意義深い試みなのではないかと思う。写真家だけでなく、編集者やグラフィック・デザイナーやプリンティング・ディレクターも加わった共同作業によって、「表現としての写真集」が成立していることがよくわかるからだ。
ここ数年、CASE Publishingだけでなく、Match and Company(bookshop M)、POST、roshin books、スーパーラボなど、「独立系」の小出版社による少部数、高品質の意欲的な写真集出版の取り組みが目立ってきている。これは世界的な現象と言えるのだが、写真集制作の輝かしい伝統を持つ日本の出版社は、まさにその最先端を切り拓きつつあるのではないだろうか。一カ所での展示だけではもったいないので、ほかの出版社の写真集も一堂に会した同種の展覧会の企画も考えられそうだ。
2017/12/14(飯沢耕太郎)
細倉真弓「Jubilee」
会期:2017/12/02~2018/01/28
G/P GALLERY[東京都]
細倉真弓の「Jubilee」展には、さまざまな出自、広がりと方向性を持つ作品が共存していた。その中心になるのは、アートビートパブリッシャーズから刊行された同名の写真集に収められた写真群である。日本、台湾、香港など東アジア各地で撮影された写真を集めたこのシリーズでは、ヌード、植物、都市風景の断片などが混じり合い、カラーフィルターによる色味の改変などの操作を加えることで、活気あふれる迷宮的なイメージ空間が織り上げられている。とりわけ、男とも女ともつかない中性的な若者たちの裸体のイメージには、細倉のジェンダーや人/動物、生物/無生物などの「境界を曖昧にする新しい肌」を、写真を通じて探ろうとする彼女の志向性がくっきりとあらわれていた。
だが、今回の展示にはそれだけでなく、中国・厦門のクラブで撮影した若者たちの映像作品、ネオンサインなどが散りばめられ、より錯綜した造りになっている。細倉は2015年からライターの磯部涼と組んで雑誌『サイゾー』で連載し始めた「ルポ川崎」の取材で、在日外国人コミュニティなど多次元的な環境で生きる若者たちの群像も撮影しており、そちらも同時期に写真集『写真集 川崎』(サイゾー)にまとめられた。つまり、ここ数年、関心の幅と行動範囲が大きく広がりつつあるわけで、それらがいままさに意欲的な作品群として形を取りつつあるということなのだろう。たしかに混乱の極みとしかいいようのない、落ち着きの悪い会場構成だったが、これはこれでいいのではないかと思う。この「もがき」の時期を乗り越えることで、ひと回り大きな作品世界が見えてくるはずだ。
2017/12/13(飯沢耕太郎)
長島有里枝/ミヨ・スティーヴンス-ガンダーラ「Forever is Composed of Nows」
会期:2017/11/21~2017/12/22
MAHO KUBOTA GALLERY[東京都]
東京・神宮前のMAHO KUBOTA GALLERYで、長島有里枝が友人でもあるアメリカ人のアーティスト、ミヨ・スティーヴンス-ガンダーラと2人展を開催した。9月~11月に東京都写真美術館で開催された「そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」は、これまでの仕事をまとめて振り返る大規模展だったが、こちらの小品展もなかなか見ごたえがあった。
スティーヴンス-ガンダーラは、高解像度スキャナーを使って植物、羽根、蜂の死骸を写しとったシリーズ、喪章をモチーフに「地球上から失われたもの、失われつつあるもの」を刺繍した作品を出品し、長島は東日本大震災後にアメリカの乾燥地帯で撮影した棘のある植物群のシリーズと、スケートボードに感光乳剤で写真をプリントした作品を出品している。2人ともある種の喪失感、環境の変化に対する鋭敏で繊細な感受性をくっきりと表現していて、高度に完成されたインスタレーションとして成立していた。
特に旧作ではあるが、長島のスケートボード作品が興味深い。1997年に神戸ファッション美術館ほかで開催された「SHASHIN」展に出品された作品(ほかに篠山紀信、荒木経惟、森村泰昌、田原桂一、植田正治が参加)だが、当時の彼女が、すでに写真表現の枠組みを現代美術の領域にまで拡大しようとしていたことがよくわかる。それはそのまま、彼女の現在の作品のスタイルに繋がるものといえる。
2017/12/13(飯沢耕太郎)