artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

開館10周年記念展 キース・ヘリングと日本:Pop to Neo-Japonism

会期:2017/02/05~2018/01/31

中村キース・ヘリング美術館[山梨県]

八ヶ岳山麓にある中村キース・ヘリング美術館が開館10周年を迎え、この“落書き小僧”と日本との接点を探る企画展を開いている。そもそも中村ってだれ? なんで八ヶ岳にキースの美術館が? と疑問に思うかもしれない。30年ほど前、医薬品開発支援を手がけるシミックホールディングスのCEO中村和男氏が、ニューヨークの店頭で偶然キース・ヘリングの絵を見かけてひと目惚れしたのが始まり。以来キースの作品ばかりを集め、10年前に故郷の山梨県に美術館を建てるまでになったのだ。赤い外壁が目立つ建物の設計は北川原温。山腹の傾斜をそのまま生かして、暗い闇の部屋から光に満ちた明るい部屋へと徐々に上昇していく仕掛けだ。
今回の展示は、1983年に初来日して以来日本で制作した作品を中心にしたもの。巨大な招き猫の表面いっぱいにドローイングしたものや、パルテノン多摩で500人の子どもと共同制作した壁画(公開は期間限定)、墨で描いて軸装したドローイングなどもある。この墨のドローイングは83年の作品で、ぴあ株式会社のコレクション。じつはその前年の暮れ、ぴあに在籍していたぼくはキースを取材するため急遽ニューヨークに飛ばされたのだ。わずか10日足らずだったが、昼は彼のアトリエで取材し、夜は地下鉄のグラフィティ描きやギャラリー巡りにつきあい、とても貴重な体験をさせてもらった。今日は10周年記念座談会があり、そんな話もした。

2017/04/08(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00038666.json s 10135535

戦時下東京のこどもたち

会期:2017/03/07~2017/05/07

江戸東京博物館[東京都]

戦時中の庶民の暮らしを紹介する企画展。約160点あまりの資料によって、戦時下の東京の生活様式を振り返った。
同類の企画展は数多く催されてきたが、本展の独自性は実在する当時の子どもたちを展示構成の中心に置いた点である。ヤヨイさん、アキヒロくん、タケシくん、ケイコさん、モトコさん、Sさん、ケイスケくん、マサノリくん、レイさん、ミチコさん。いずれも東京で生まれ、あるいは育ち、空襲や集団疎開の経験をもつ方々だ。興味深いのは、彼らの個人史や言葉が資料に織り交ぜられたことで、基本的には何も物語ることのない資料に、ある種の奥行きを感じることができた点である。聞こえるはずのない声が聞こえ、見えるはずのないイメージが見えた、ような気がする。「物」と「人」は決して切り分けられるわけではなく、双方が分かちがたく結びつけられていることを象徴的に物語る展観だった。
とりわけ印象深いのが、風船爆弾の製造。風船爆弾とは、気球で吊り上げた爆弾を風船のように大空に飛ばすことで防空ないしはアメリカ本土への攻撃を試みる兵器で、極秘作戦として秘密裏に製造されていたようだ。展示された資料は、いずれも廃棄処分を命じられていたため、本来であれば現存しない、きわめて貴重なものである。レイさんは、14歳の秋(1944年)、東京宝塚劇場にあった風船爆弾気球製造工場に動員され、他の女学生とともに気球部分の断片を貼り合わせる作業に従事していた。驚くべきことに、この気球は直径10メートル、しかもすべて和紙を3層ないしは4層に貼り合わせたものだったという。記録写真を見ると、空気を充満させた巨大な気球を両手で押さえている女学生たちが小さく写っている。
文字どおり手作業の集団制作による巨大な風船爆弾。そこには制空権を失ったあとも、自分たちの暮らしを守るために、やむにやまれず知恵を絞り、力を尽くした当時の人々の切実な必要性を見出すことができた。この後、東京大空襲で甚大な被害を被ったことを考えると、その蟷螂の斧のような振る舞いには悲しみがよりいっそう募る。だがその一方で、レイさんという個人を中心にまとめられた資料と対面したせいか、そこには「戦争」や「平和」という論理には回収しえない、ものつくりの熱情が感じ取れたのも事実である。それは、善悪の彼岸にある、もしかしたら美術にも通底しているかもしれない、人間の根源的な欲動に由来しているのではなかったか。

2017/04/08(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00038893.json s 10134663

佐藤翠展─Reflections─

会期:2017/03/31~2017/04/23

六本木ヒルズA/Dギャラリー[東京都]

作品は大別して2種類あり、例のクローゼットやシューボックス(下駄箱とは似て非なる)をモチーフにした大きめのキャンバス画と、鏡の表面に花を描いた小さめの作品群だ。どちらも銀色を使っているのが特徴的で、特にキャンバス作品のほうはあらかじめ彩色した上に銀で「地」の部分を塗り、服や靴を「図」として浮き上がらせている。ふつうは地塗りの上に図を描くものだが、ここではその関係が逆転している。鏡のほうは、モネの睡蓮のようなタッチを生かした花から、抽象パターン化した花までさまざまあるが、いずれも部分的に塗り残すことで鏡としての機能を保たせている。全面を塗りつぶしたら鏡に描く意味がなくなるからな。しかしこの場合、鏡の上に描かれた花が図なのか、鏡に映る自分が図なのかという大きな問題に直面するはず。ともあれ、こちらにも銀が使われているが、もともと鏡と銀は相性がいいというか、鏡の原料には銀などが使われているくらいだから同根といってもいい。おそらく画材に鏡と銀を選んだのは同時期か、どちらかがどちらかを呼び寄せたのだろう。とすると、キャンバス画の銀は鏡の代用かもしれず、やはり地と図の関係は逆転しそうだ。

2017/04/07(金)(村田真)

ストリートミュージアム

会期:2017/03/17~2017/04/16

東京ミッドタウン・プラザB1[東京都]

紅白のコーンを螺旋状に積み上げたり、頭が尖ってる人物や髪の毛で覆われた人物の木彫を並べたり、開けたトランクの中に水たまりをつくったり、みんな奇妙なイメージをかたちにしている。案内状には「プラザB1のストリートをジャック」なんて威勢がいいけど、作品はこぢんまり台座に乗せられて破壊力は希薄。これじゃ単なるディスプレイじゃないか。もっと暴れろよ。

2017/04/07(金)(村田真)

快慶 日本人を魅了した仏のかたち

会期:2017/04/08~2017/06/04

奈良国立博物館[奈良県]

運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師、快慶の大回顧展。現在、快慶作が確実とされる仏像は45体あるが、本展では約8割に当たる37体が展示されている(会期中に入れ替えあり)。また、快慶作と思われる仏像や、快慶作品の成立に密接にかかわる絵画、高僧たちとの交渉を伝える資料なども展示されており、展示総数は全88件に上る。快慶の仏像はメリハリの利いたダイナミックな表現と盤石の安定感が見事に融合しており、高い品格を漂わせているのが特徴。本展ではそうした快慶作品の魅力を存分に堪能でき、至福のひと時を過ごせた。また、重源をはじめとする高僧との関係、彼自身が熱心な阿弥陀信仰者として造仏に臨んでいたこと、「三尺阿弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来立像の様式と変遷にも触れており、彼の生涯と実像を具体的にうかがうことができた。筆者は1994年に奈良国立博物館で行なわれた「運慶・快慶とその弟子たち」を見て非常に感動した経験を持つ。それから20年以上の時を経て、再びこのような機会に恵まれた。感動もひとしおだ。

2017/04/07(金)(小吹隆文)