artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

第20回 岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展

会期:2017/02/03~2017/04/09

川崎市岡本太郎美術館[神奈川県]

今年20回を迎えたTARO賞展、今回の応募総数は499点という。昨年より微増だが、それ以前の10年ほどは600-800点だったから間違いなく減っている。それでも幸いなことに質は落ちていないようだ。今年のTARO賞は、展示室中央のガラス部屋にインスタレーションした山本直樹の《Miss Ileのみた風景》。内部に角砂糖を積み上げて都市風景をつくり、ガラス面におそらく砂糖で「保育園落ちた日本死ね!!!」とか「弱者排斥」「盛り土」といった挑発的な言葉や人物の顔を描き、観客が近づくとセンサーで閃光が走り爆音が響くという仕掛け。タイトルの「ミス・イル」という朝鮮半島の人名を連想させる言葉は、もちろん「ミサイル」のもじりで、砂糖の甘さと現実の危機をストレートすぎるほど対比的に表わしている。岡本敏子賞の井原宏蕗の《cycling》は、ヒツジ、ブタ、シカなどの動物の糞を漆でコーティングした黒い小さな固まりをつなげて、その動物の姿を再現するという作品。見た目はパッとしないが、排泄物からその生き物を再生させ、糞を漆で工芸化させる逆転の発想が鮮やかだ。
この井原作品に見られるように、今回は多数の要素を集積させてつくった作品、および技巧を凝らした工芸的な作品が多かったように思う。例えば、F1マシンとオオサンショウウオを合体させた井上裕起の《salamander[F1]》(特別賞)は、手業とは思えない見事な仕上げになってるし、同じく特別賞の黒木重雄の《One Day》は、海岸に打ち上げられた無数の瓦礫に群がる無数のカラスを描いた絵画だ。ほかに、多数の絵画でひとつの作品を形成した後藤拓朗とユアサエボシにも注目したい。後藤の《先端絵画掲示板》は、材木を組んだ掲示板に写実的な風景画を中心に20点ほど展示したもの。この巨大な掲示板が全体の支持体となり、また額縁の役割も果たしている。そして、今回もっとも感銘を受けたユアサの《GHQ PORTLAITS》。角が欠けた瓦にアメリカ兵の肖像を描いた作品で、なんと150枚ある。これは敗戦後、日銭を稼ぐためそこらに落ちてる瓦に描いて売った進駐軍の似顔絵が、70年ぶりにアメリカで発見されたというストーリーにもとづく。いわゆる戦争記録画(153点)も意識したはず。汚れた瓦という素材選びといい、的確な描写力といい、架空のストーリーといい申し分ない。勝手に村田真賞だ!

2017/02/05(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00038867.json s 10133348

花岡伸宏 入念なすれ違い

会期:2017/02/04~2017/03/05

MORI YU GALLERY[京都府]

彫刻というメディウムには、垂直性、重力の影響、モニュメント性など、宿命的に引き受けざるを得ない特徴がある。20世紀にはそれらに抗する動きとして、モビールやソフトスカルプチャーなど多様な造形が生まれた訳だが、花岡伸宏が彫刻に導入したのは、コラージュと可変性であろう。彼の作品には木彫(人物像が真っ二つに割れる、ずれるなどしたもの)のほか、材木、廃材、布、衣服、印刷物などがコラージュのように配されている。また、一度発表した作品も恒久的とは限らず、改変可能な構造となっている。彼の作品が彫刻でありながらドローイングのような軽やかさをまとっているのはそのためだ。本展で特に驚かされたのは、無造作に脱ぎ捨てた衣服を作品として提示していたことである。筆者は最初、花岡か画廊スタッフが脱いだ服を置きっ放しにしていると勘違いした。ここにはもはや定型すらなく、インスピレーションが一時的に固定されただけだ。彫刻が宿命的に持つ諸要素や、芸術全般が志向する完全性、永遠性といった縛りから軽やかに抜け出し、新たな表現領域を開拓したこと。花岡作品の価値はそこにある。

2017/02/04(土)(小吹隆文)

N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅

会期:2017/02/04~2017/06/11

森美術館[東京都]

ハルシャなんて聞いたことなかったけど、インド南部のマイスールを拠点に活動するアーティスト。聞いたことないといっても、10年ほど前に森美術館で開いた「チャロー! インディア:インド美術の新時代」展に出品していたので、見たことはあった。いわれてみればたしかにこんな作品あったなと思い出したが、まあその程度にしか覚えてないアーティストによくぞ個展を開かせるもんだと、森美術館の度量の大きさに感心したりもする。もちろん彼がインド現代美術のワンノブゼムではなく、ベスト・アーティストであるとの確信のもとに今回の個展は企画されたはずだが、そこがよく伝わってこない。作品は絵画を中心に、立体、インスタレーション、観客参加のワークショップもあるが、印象に残るのは数百数千もの人を克明に描いた絵画と、上を見上げる人々を描いた絵を床に敷き、その上を歩くインスタレーションくらい。前者はモチーフの繰り返しという意味ではプリミティブだが、よく見ると一人ひとりの違いを描き分けている点できわめて明晰だし、後者は人の上に立ち顔を踏みつけるという優越感とうしろめたさに、下からのぞかれている(特にスカートの女性は)という羞恥心も同時に味わわせてくれる佳作だ。でもそれ以外はあんまり……。

2017/02/03(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00038577.json s 10133351

オルセーのナビ派展 美の預言者たち─ささやきとざわめき

会期:2017/02/04~2017/05/21

三菱一号館美術館[東京都]

ナビ派ってなんか地味だよね。19-20世紀の印象派、ポスト印象派からフォーヴィスム、キュビスムへとつながるモダンアートの流れから抜け落ちてる、ていうか、影が薄い。それは彼らが象徴性や装飾性を重視したからなのか、それともグループ自体が神秘主義的な傾向が強かったからなのか、あるいは単に作品に魅力がなかっただけなのか。ナビ派はゴーギャンを慕う若い画家たちによって結成されたグループ。そのきっかけになった作品が、最初の章に出てくるポール・セリュジェの《タリスマン(護符)、愛の森を流れるアヴェン川》だ。これを描くとき、ゴーギャンはセリュジェに「これらの木々がどのように見えるかね? これらは黄色だね。では、黄色で塗りたまえ。これらの影はむしろ青い。ここは純粋なウルトラマリンで塗りたまえ。これらの葉は赤い? それならヴァーミリオンで塗りたまえ」とアドバイスしたという。結果、できた絵画は3原色がひしめく半抽象だった。でも実際の絵は思ったより小さく(27×21.5cm)、色もくすんでいてパッとしないが。
このエピソードを伝えたのがモーリス・ドニで、彼の「絵画とは、一定の秩序の下に集められた色彩で覆われた平坦な表面のこと」という定義は、絵画の平面性を強調する抽象絵画を予言した言葉としてあまりにも有名だが、彼の作品はボナールやヴュイヤール、ヴァロットンほどおもしろみがない。いるんだよこういう理論家肌の優等生タイプ、グループにひとりくらい。ところで、ナビ派の作品に共通するのは平坦な塗りとくすんだ色彩だが、これってフレスコ画に近いのではないか。特にドニとヴュイヤールにそれを感じる。印象派・ポスト印象派が絵具と筆の流動性を強調したヴェネツィア派の末裔だとすれば、ナビ派はひょっとして、フレスコ画を前提として線描を重視したフィレンツェ派への先祖帰りといえるんじゃないか。

2017/02/03(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00038570.json s 10133349

第14回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展 佐藤麻優子展 ようかいよくまみれ

会期:2017/01/31~2017/02/17

ガーディアン・ガーデン[東京都]

2016年の第14回写真「1_WALL」展でグランプリを受賞した佐藤麻優子の受賞者個展である。受賞のときから、その一見ノンシャランな作品のあり方には賛否両論があり、個展としてきちんと成立するかどうかという危惧もあったのだが、結果的にはとても面白い展示になった。彼女の本領発揮というべきだろうか。のびやかな構想力と脱力感が共存するとともに、被写体となる人たちとの絶妙な距離の取り方が魅力的だ。
展示の全体は、「ただただ」、「まだ若い身体です」、「もうない」、「夜用」、「その他」の5つのパートに分けられている。ただ、それぞれのパートの作品に、それほど大きな違いがあるわけではない。彼女と同世代の女性の友人たちが、ゆるゆると、思いつきとしか見えないパフォーマンスを繰り広げている場面をフィルムカメラで撮影した写真が、淡々と並んでいる。基調となっているのは、「焦り、不安、無気力感」(「ただただ」)、「満たされなさ、悲しさ、寂しさ」(「まだ若い身体です」)といった、どちらかといえばネガティブな感情なのだが、それもそれほどシビアな切実感を伴うものではない。それでも全体を通してみると、2017年現在の東京の、どこか足元から崩れてしまいそうな予感を秘めた閉塞感、不安定感が、きちんと(むしろ批評的な視点で)写り込んでいる。23歳の「若い身体」をアンテナにして、全方位で末期資本主義の「よくまみれ」の世界のあり方を写真に取り込もうとする意欲が伝わる気持のいい展示だった。意外とこのあたりに、次世代の写真表現の芽生えがあるのかもしれない。

2017/02/02(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00038558.json s 10133331