artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
国立新美術館開館10周年記念 シンポジウム1「展覧会とマスメディア」
会期:2017/01/21
国立新美術館3階講堂[東京都]
自分の出たイベントや出品した展覧会については書かないようにしているが、このシンポジウムはこれまでありそうでなかったテーマだったので、それなりに意義があると思い書かせてもらう。テーマの「展覧会とマスメディア」とは、日本では美術館やデパートがおもに海外の大きな展覧会を開くとき、新聞社やテレビ局と共催する場合が多く、これを俎上に挙げようというもの。この美術館とマスメディアの「共催展」というのは、貸し画廊や公募団体展と並ぶ日本美術界のガラパゴス現象のひとつだが、もともと日本の美術館はコレクションが貧相で予算も少なく非力だったため、海外にネットワークを持ち、資金も情報も豊富で、宣伝力に長けた新聞社に展覧会企画を頼らざるをえなかったという事情がある。新聞社にとっては利益もさることながら、芸術文化に貢献することで自社のイメージアップを図れるメリットがあった。いいことずくめのようだが、マスメディアの本義である報道の面からいうと、自社の主催する展覧会は大きく取り上げるのに(この場合、報道と広告との境界が曖昧になりがち)、他社の展覧会は無視するか、終了まぎわに紹介するといったことがまかり通り、公平性を欠く恐れがある。これは以前から指摘されていたことだが、ほとんど問題にされることはなかった。
前説が長くなったが、まあそんな話をしようってことだ。登壇者は、日経新聞社文化事業局兼経営企画室シニアプロデューサーの井上昌之さん、読売新聞東京本社編集局文化部長の前田恭二さん、三菱一号館美術館館長の高橋明也さん、兵庫県立美術館館長の蓑豊さん、国立新美術館副館長の南雄介さん、という「長」のつくリッパな肩書きの人たちに囲まれて、ぼくは肩身が狭い。司会は国立新美術館の青木保館長。前半はそれぞれの立場から20─30分ずつレクチャーして、最後に全員で討論となるのだが、6人が話をするだけで3時間以上を費やし、話すほうも聞くほうも疲れるわ。前半は新聞社の方も美術館の方も、だいたい自分とこでやった共催展について話されたが、前田氏の「何とかしてクレー展」はタイトルだけでなく内容もおもしろかった。1961年に読売新聞社が池袋西武と共催した「クレー展」が実現するまでの綱渡り的な内情を暴露したもの。西武百貨店の堤清二、美術評論家の瀧口修造、神奈川県立近代美術館の土方定一といった戦後美術を担う伝説の人物たちが暗躍したこと、しかし日本には向こうとのやりとりを裏づける記録がなく、スイスのパウル・クレー財団にアーカイブされていたことなど、興味深い話だった。
手前味噌だが、ぼくは東京都美術館の開館(1926)からバブルの時代まで、つまり昭和期における新聞社と展覧会との蜜月ぶりをたどってみた。これは調べてみるとおもしろく、蜜月時代にもふたつほどピークがあって、第1のピークは、都美館で戦争美術展が次々と開かれた昭和10年代後半の戦中期、第2のピークは「ミロのヴィーナス」や「ツタンカーメン展」など、入場者が100万人を超す展覧会が目白押しだった昭和30年代後半の高度成長期だ。ちなみにどちらも主催は朝日新聞社の独占状態。しかし80年代からテレビ局が参入して宣伝方法も変わり、展覧会の内容も変質していく……というような話をした。結局、最後の討論は1時間ほどしかなく、報道と共催展の兼ね合いをどうするかとか、人気画家や人気美術館の展覧会に頼ってばかりでいいのかといった問題に対して、どこまで議論を深めることができたか心もとない。それにしても、最初から最後まで聞いてくれた人っているのかな。
2017/01/21(土)(村田真)
山縣勉「涅槃の谷」
会期:2016/12/17~2017/02/04
ZEN FOTO GALLERY[東京都]
山縣勉の新作は2011年頃から、秋田県の玉川温泉を撮影したシリーズだった。岩手県と青森県との県境に近いこのあたりには、ラジウムの成分を含む北投石という岩が点在している。山縣は父親の癌の治療法を調べるうちに、この温泉の存在を知り、その地を訪れるようになり、そして湯治客や周囲の風景を撮影するようになった。その成果をまとめたのが今回のZEN FOTO GALLERYでの個展である。
タイトルの「涅槃の谷」というのは、「山を中心に人が点々と横たわっている」光景を見たとき、仏陀と十大弟子が思い思いの恰好で寝そべっている「涅槃図」を思い出したからだという。たしかに、山縣の写真には、生と死との境目にたゆたうような、奇妙な安らぎの境地が写り込んでいるように見える。それは、われわれ日本人にとって、たまらなく懐かしさを感じてしまう眺めでもある。ただ、彼のモノクローム、粗粒子の写真表現のあり方は、日本の写真家たちが積み上げてきた、この種の写真が醸し出す空気感にあまりにも予定調和的にフィットしてしまう。癌の治療効果があるといわれる放射線を発する石というのは、とても面白いテーマなので、もう少しそちらに焦点を絞ったアプローチも考えられそうだ。北投石は台湾でも産出するということなので、そこで撮影するというのもいいかもしれない。ここで終わりにしないで、最終的なプリントワークも含めて、作品全体をもう一度見直して再構築していってほしい。
なお、展覧会にあわせて、ZEN FOTO GALLERYから同名の写真集が刊行された。全部で108枚の写真をおさめたという力作だ。装丁・デザインを含めて、写真をどう見せていくかを熟考し、写真集のかたちに丁寧に落とし込んでいる。
2017/01/21(土)(飯沢耕太郎)
山本悍右展
会期:2017/01/13~2017/02/18
タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム[東京都]
山本悍右は(1914~1987)は戦前から戦後にかけて名古屋で活動した写真家・アーティスト。詩人として出発し、1939年に坂田稔、下郷羊雄らと「ナゴヤ・フォトアバンガルド」を結成して、旺盛な創作意欲でシュルレアリスムに影響された「前衛写真」を発表していった。戦後も北園克衛が主宰する『VOU』の同人となって、詩や作品を発表するなどの活動を続けたが、生前はほとんど評価されることがなかった。
ところが、1990年代から急速な見直しが進み、国内外の美術館やギャラリーで個展が開催されるようになり、シュルレアリスムと写真との関係を語るうえで、欠かせない作家の一人と認められるようになってきている。今回のタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムの個展では、代表作28点あまりが展示されていた。しかも、大部分がヴィンテージ・プリントである。これだけの規模と内容の展示が商業ギャラリーで開催されるという状況そのものが、山本悍右の作品の国際的な評価の高まりを示すものといえるだろう。
山本にとって、写真はあくまでも造形作品を制作するための手段であり、現実世界を再現・記録するよりは、モンタージュやコラージュの材料を得るために活用するべきものであった。その、ある意味ではドライで自由な写真に対するアプローチが、作品の隅々にまで貫かれているのが、むしろ小気味好く目に飛び込んでくる。今回見たなかでは、《写真に関するスリリングな遊び》(1956)、《メタモルフォーゼ》(1978)などの写真とオブジェとを組み合わせた作品や、《街に雨が降る ぼくの部屋は 破片でいっぱいだ》(1956)、《空気のうすいぼくの部屋》(同)のような、パフォーマンスをシークエンスとして構成した作品に新鮮な印象を受けた。彼の作品世界には、まださまざまな可能性が潜んでいそうな気がする。日本では、東京ステーションギャラリーでの「シュルレアリスト山本悍右」展(2001)以来、大規模な展覧会が開催されていないので、そろそろ大きな会場での展示も見てみたいものだ。
なお同時期に、タカ・イシイギャラリー東京でも、山本悍右の作品2点を含む「日本のシュルレアリスム写真」展が開催された(2017年1月14日~2月4日)。山本に加えて中山岩太、安井仲治、椎原治、岡上淑子と並ぶラインナップはかなり強力で、「日本のシュルレアリスム写真」の広がりと豊かさを実感することができた。
2017/01/21(土)(飯沢耕太郎)
ジャン・ル・ギャック展
会期:2017/01/21~2017/02/18
ギャラリーヤマキファインアート[兵庫県]
1936年生まれのフランス人アーティスト、ジャン・ル・ギャック。彼は伝統的な絵画表現あるいは典型的な画家像を志向していたが、それが時代と合わないことを悟ったのか、1960年代の後半になると、絵画、写真、文章を組み合わせた独自の作品を発表するようになった。作品で描写されるのは自身の子供の頃の記憶などプライべートの一部だが、事実と虚構が織り交ぜられており、観客を甘美な推理の世界へと導く。同様の作風をもつ作家にソフィ・カルがいるが、カルは1950年代生まれであり、絵画は用いていない。彼女より15年以上前に生まれたル・ギャックがこのような表現に至った背景には、1960年代後半の美術界を席巻していたコンセプチュアル・アートがあるだろう。しかし、アメリカやドイツの作家のようにハードな表現に向かわず、詩情豊かな世界を構築するあたりは、さすがフランスの作家という感じだ。そういえば、ヌーヴォー・レアリスムやシュポール/シュルファスの作家たちも詩的な余韻を大切にしていたではないか。ル・ギャックは日本ではほとんど知られていないと思うが、1972年にはヴェネチア・ビエンナーレとドクメンタに選出され、1984年にパリ市立近代美術館で個展を行なうなど、一定の評価を確立した作家のようだ。同画廊が今後も継続して彼の作品を紹介してくれることを望む。
2017/01/21(土)(小吹隆文)
山崎阿弥「声の徴候|声を 声へ 声の 声と」
会期:2016/12/17~2017/01/22
京都芸術センター[京都府]
山崎阿弥は、自身の「声」を自在に用いて表現するアーティストであり、映像・造形作家でもある。これまで、灰野敬二、坂田明、外山明、鈴木昭男、飴屋法水らとの共演を行ない、2017年1月からNHKで放送される『大河ファンタジー「精霊の守り人」』シーズン2では、ナレーションと「精霊」などのさまざまな声で出演している。本企画「声の徴候|声を 声へ 声の 声と」では、録音された声を多重的に空間配置してつくり上げるインスタレーションの【re:verb】と、生声によるライブの【re:cite】という異なる2つの発表形態が展開された。
ライブの【re:cite】では、石川高(笙)と森重靖宗(チェロ)と共演。暗闇と静寂が支配するなか、登場した山崎の喉から漏れるのは、小鳥の囁くようなさえずりだ。一瞬にして、清澄な空気に満ちた森の中へと、空間が変貌する。威嚇するような獣の鋭い声、深い森の奥で鳥たちが囁き交わすざわめき、風の吹きすさぶ草原、ゴボゴボと音を立てて速い水が流れる渓流、そして切れ切れに歌われる子守歌のような微かな旋律。口笛、囁き声、喉を鳴らす音、息の漏れる音、舌打ち、など多様な技法を駆使して発される「声」に、チェロと笙の神秘的な音が寄り添い、さまざまな「風景」が音響的に立ち現われては消えていく。山崎の姿は、モンゴルのホーミーやイヌイットのスロート・シンガーを思わせ、自身の声を媒介に自然と交信しているかのようだ。
一方、サウンド・インスタレーションとして展示された【re:verb】では、会場となった元小学校の1階から3階までのスロープや廊下に、10~20個ほどのスピーカーを点在させ、各スピーカーからそれぞれ異なる「声」が再生され、多重的に重なり合う音の磁場をつくり上げた。1階では動物や鳥の鳴き声が響き合い、生命に満ちた森の喧騒を思わせるが、スロープを上がるにつれて、口笛混じりの歌が聞こえ、「人間」の気配を感じさせる音響が入り混じり、3階の上方からは天上的なハミングの調べが恩寵のように降り注いでくる。あるいは、風に混じってしわがれ声の呪詛のような音響が耳の周りをすばやく通過する。空間の上昇とともにサウンドスケープが変化し、微かな物語性が発生する。録音の複製性を、声の「複数性」へと読み替えて展開させたこの【re:verb】では、ライブ公演における単線的な時間的展開に対して、鑑賞者の歩行やその速度、身体の向きの変化によって、音響が空間的な遠近感を伴って展開・聴取される。音の回廊の中を歩き周り、音の磁場の中で佇み、突然あらぬ方向から聞こえてきた音の方へ耳を澄ます。それぞれの観客ごとに、同じ聴取経験は二度となく、表現手段として複製技術を使っているものの、体験自体は複製できない。水や風がしゃべっているのか? 人の声が自然の音を模倣しているのか? 聞いているうちに両者が曖昧になり、境界が溶け合うような感覚に包まれる。真冬の夜の暗闇の中、ひとりで音の磁場の中に身を置いていると、肉体が消滅した後はこの響きの中に加わって一緒になるのだ、そんな思いに襲われた。
2017/01/20(金)(高嶋慈)