artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

モニカ・ソスノフスカ展「ゲート」

会期:2015/01/20~2015/03/31

銀座メゾンエルメスフォーラム[東京都]

手前の部屋に3点、奥の部屋に1点、大きなジャンク彫刻が天井から吊るされている。鋼鉄製の門扉を押しつぶしたものだが、T字鋼や円筒鋼もグニャリと曲がっているので、よほど大きな圧力をかけたに違いない。門は内と外を分ける境界であると同時に、内外をつなぐ接点にもなる。つまり受容と拒絶の象徴でもある。さらに作者がポーランド出身であると聞けば、「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」と書かれたアウシュヴィッツ収容所の鉄の門扉をつい思い出してしまうが、それは作者の本意ではないはず。やはり、本来の機能を失った建築の一部が「アート」になるかクズ鉄になるかの分かれ道を示したのだろう。それも違うか。

2015/02/26(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029827.json s 10108647

山本基 原点回帰

会期:2015/01/30~2015/03/01

ポーラミュージアムアネックス[東京都]

奥行き15メートルほどの黒い床に、塩で渦巻き状のパターンが描かれている。渦潮のようにも銀河のようにも見えるけど、もっと卑近な連想では洗濯水や汚染されて泡立った河川を思い出してしまう。それは中心から等間隔に渦巻き線を広げていくのではなく、ところどころ淀みながら小さなウロコを重ねていくように塩を盛ってるため、白い泡の連なりに見えるからだろう。もちろん汚染水を思い出すからといって汚いというのではなく、清濁や聖俗、あるいは極大と極小といったスケールを超えた普遍的な美が感じられるのだ。それには塩という素材が大きく役立っているかもしれない。塩には穢れを払うとか浄めるといった意味があり、また生命を育む潮や海にも通じるが、そんな象徴性を省いても、塩そのものの「粒子性」に美しさの秘密があるんじゃないか。同じパターンを絵具で描くのとは違い、塩の粒子を手作業で盛ってるため、輪郭がボケてフラクタルに近くなっているのだ。だから遠目には白黒がはっきりしているが、近づくとややソフトフォーカス気味に見え、目に優しくなじむ。しかも平面ではなくわずかに盛り上がってるので、低い位置からながめると砂丘のような奇妙な風景のようにも見えるのだ。ちなみにここで使われた塩の粒子は約2億粒。これを1粒1粒並べていったらいつまでたっても終わらないので、たぶんひとつかみ1万粒ずつくらい盛っていったんだろう。それでも同じ行為を2万回は繰り返さなければならず、気の遠くなるような作業であることに変わりはない。

2015/02/26(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029328.json s 10108646

今井祝雄「Time Collection」

会期:2015/02/14~2015/03/11

Yumiko Chiba Associates/ viewing room shinjuku[東京都]

今井祝雄といえば、あの凄みのある「デイリーポートレイト」をまず思い浮かべる。1979年5月30日から、前日に撮影したポラロイド写真を手に持った自分の姿を撮影し続けているこのシリーズは、世紀をまたいで現在も継続中である。写真とは時間をスライスするメディアであるというのは、よくいわれることだが、まさにその物質的な厚みを可視化するという不可能な試みを成し遂げつつあるこのシリーズには、誰もが畏敬の念を抱かないわけにはいかないだろう。
今回のYumiko Chiba Associates/ viewing room shinjukuの展示では、やはり写真やヴィデオ映像を使って、時間の画像化を試みた作品が並んでいた。全裸の男性を連続的に撮影したポラロイド写真をモデルの体に貼り付けていく「時間の衣装」(1978年)や、時間をデジタル表示しているテレビの画面を、その数字が変化する1分以内に多重露光で撮影する「タイムコレクション」(1981年)などは、コンセプトが先行した頭でっかちの作品に思われがちだ。だが実際にそれらを見ると、その物質化の手続きが意外なほど生々しく、画像そのものの劣化もあって、見る者の記憶や感情を揺さぶる奇妙な魅力を放ちはじめているように感じる。1970年代に制作された高松次郎、榎倉康二、若江漢字などのコンセプチュアル・アートの写真作品もそうなのだが、まさに時の経過にともなう生成変化が、そこに具体的に生じてきていることが興味深い。デジタル化以降のメディアでも、同じような作品を制作することは可能だが、ポラロイド写真のような、魅力的な物質感は期待できないのではないだろうか。

2015/02/25(水)(飯沢耕太郎)

第9回シセイドウ アートエッグ 飯嶋桃代展〈彫刻〉

会期:2015/02/06~2015/03/01

資生堂ギャラリー[東京都]

資生堂ギャラリーの飯嶋桃代「カケラのイエ」展を見る。さまざまな古食器を閉じ込めた、パラフィンワックスによる家型を群島状に配置する。作家はイエ型を家族に見立てるが、不安定な社会において家族が漂流しているかのようだ。それぞれは不規則に切断されるが、食器ごとカットされた鮮やかな断面と、クリスタル状のヴォリュームがカッコいい。また個を示す、スタンドの上にのせた食器群のインスタレーションも同時に展開する。

2015/02/25(水)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00029324.json s 10108088

朝野ペコ「ヘイガンさんの備忘録」

会期:2015/01/26~2015/02/28

書肆スウィートヒアアフター[兵庫県]


まだオープンして間もない古書店の壁面、大阪在住のイラストレーターによる小規模な展示を横目に見た。手帳を切り取ったかのような紙片に、だれかの備忘録、と。ヨレヨレの紙と染みのある風合いは、エアコンか外からの風に揺られて今にも落ちてしまいそうだったと記憶している。落書き風に描かれた簡単な女の子のイラストの表情が、すっと頭の中に入り込んでいたらしく、その後も何度かふと頭をよぎる。

2015/02/24(火)(松永大地)