artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

ラッセル・スコット・ピーグラー「FROM INDIA」

会期:2015/01/28~2015/02/10

銀座ニコンサロン[東京都]

ラッセル・スコット・ピーグラーは1980年、アメリカ・サウスカロライナ州の生まれ。2003年に来日して、上智大学で日本語を学びつつ、写真作品を発表しはじめた。今回の展示はインド(デリー、ムンバイ、コルカタ、バナラシ、ダージリン)への旅の間に撮影したスナップショット群で、会場の壁を大小の写真で埋め尽くしていた。
人と犬と牛と山羊とが共存するインド各地の路上をさまよいつつ、 広角気味のレンズで被写体に肉薄していく写真のスタイルは、それほど目新しいものではない。いわゆる「インド写真」の典型にぴったりとおさまってしまう。だが、写真の周辺に絵の具で枠を描き、さらにその外側を手書きの文字でびっしりと埋め尽くす見せ方には可能性を感じた。「熱気にむせ返りながら、ガンジス川沿いを歩く。そのにおいはすさまじい。そして命のにおいがしている(原文は英語)」といったテキストは、インドの旅の途中で書かれた手記のようだ。その呪術的な雰囲気を醸し出すカリグラフィと、カオス的な状況のディテールを的確に描写していく写真とが、とてもうまく絡み合っていて、「忘れかけていた人間の根源を感じようとする欲望や、真の意味、本当の目的を見つけることへの渇望」を表現したいという作者の意図がいきいきと伝わってきた。
この手法は、インドだけでなく、他の国々の旅の写真にも適用できるのではないだろうか。日本の写真と日本語のテキストという組み合わせも、ぜひ見てみたいと思った。

2015/02/10(火)(飯沢耕太郎)

かのうたかお展

会期:2015/02/10~2015/02/22

ギャラリー中井[京都府]

かのうたかおの陶芸作品は、壺状の型にシャモット(耐火レンガを細かく砕いた粒)と長石を混ぜて詰め、焼成したものだ。壺としての実用性はなく、それどころかいくつもの亀裂や穴が開いている。砂礫のような質感も相まって朽ち果てた古代遺物のようだ。しかしそこには、「陶芸とは何か」という根本的な問いかけや、歴史ある窯元の家に生まれた自身の出自、大学卒業後に海外青年協力隊の一員としてニジェール共和国を訪れた際に知ったアフリカの土や砂への思いなどが反映されている。つまり、かのうの陶芸観を凝縮したオブジェなのだ。また、新作の一部には人面の造形や櫛目模様も見受けられるが、これは弥生式土器から着想したものだという。この日本陶芸史にコミットする姿勢は、従来の作品には見られなかったものだ。新たな要素を加えた彼の創作は、次のステップへと踏み出しつつある。

2015/02/10(火)(小吹隆文)

微笑みに込められた祈り 円空・木喰 展

会期:2015/02/07~2015/03/22

そごう美術館[神奈川県]

江戸時代の僧、円空と木喰による神仏像を見せる展覧会。円空(1632-1695)と木喰(1718-1810)はそれぞれ生きた時代こそ重ならなかったとはいえ、ともに全国を行脚しながら各地で木を彫り出し、数多くの神仏像を造像した。その数、現存しているだけで、円空仏は約5,000体、木喰仏は600体あまり。いずれにせよ、かなりの数の神仏像をつくり出した僧であることは共通している。さらに付け加えれば、両者はともに、中高年になってから造像を始めたという点でも通じている。
本展は、両者が彫り出した神仏像を一挙に見ることができる貴重な機会。それぞれ比較しながら見てみると、造形上の共通点と相違点が浮き彫りになるのが面白い。それぞれ造形上の変化が見られるとはいえ、一般的に言えば、円空仏は荒々しく力強い直線的な造形を特徴とする一方、木喰仏は柔らかく優美な曲線的な造形が多い。円空仏は見上げるほど大きいものもあるが、木喰仏の大半は抱えられるほど小ぶりなものである。
ひときわ注目したのは、そのお顔の微笑みである。よく知られているように、双方はともに穏やかな微笑みを浮かべたお顔が特徴的とされているが、本展で展示された170体あまりの神仏像を見ると、一口に微笑みと言っても、その内実は実に多様であることがわかる。文字どおり誘い込まれるような深い微笑から、哀しみを覆い隠したような微笑まで、微笑の幅はとてつもなく広い。木喰仏のなかには、微笑みを通り越して、硬い意志を封じ込めたかのような強いお顔まである。
円空仏と木喰仏が庶民の祈りの対象だったことはまちがいない。だが、それらの微笑みの幅広さは、その祈念の多種多様さと対応していたように思えてならない。祈りの種別がさまざまだったからこそ、円空仏と木喰仏はさまざまな表情で微笑みを湛えることで、さまざまな祈りに応えようしていたのではなかったか。普遍的な美という神話が崩壊した現在、円空仏と木喰仏の醍醐味は、局地的な場所で必要とされる造形という意味で、インターローカリティーにあると考えられるだろう。

2015/02/09(月)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00029799.json s 10107947

没後100年 小林清親 展

会期:2015/02/07~2015/03/22

静岡市美術館[静岡県]

掛川から静岡へ、こだまだと15分、鈍行だと45分かかるが、料金は半分で済むのでローカル線を選択。明治期に活躍した浮世絵師、小林清親の没後100年展だそうだ。明治に入ると江戸期の浮世絵師と違って、描くものが洋風建築や鉄道、博覧会、戦争など近代化し、清親の表現も「光線画」といわれるほどの陰影の強調や正確な遠近法を駆使した写実表現に変わり、これ以上進むと浮世絵を超えてしまうところまで突き進んでいった。“最後の浮世絵師”と呼ばれるゆえんである。一方、極端な遠景と近景の組み合わせやケレン味たっぷりのポーズなど、浮世絵ならではの意表を突く表現も残している。そんな端境期ならではの驚くべき作例が、日清戦争時につくられた《我艦隊黄海ニ於清艦ヲ撃チ沈ル之図》。残念ながら後期の出品で実物は見られなかったが、カタログに収められている図版を見ると、清の戦艦が沈んでいく水中の様子を、まるで水槽の魚でもながめるように描いているのだ。近代以前にはこのような視覚体験はありえなかったし、近代以後はこのような美術表現はありえなかった。明治にまでズレ込んだ“最後の浮世絵師”ならではの表現といえるだろう。

2015/02/07(土)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00029429.json s 10108635

中村ケンゴ展「モダン・ジャパニーズ・ジャパニーズ=スタイル・ペインティング1994-2014」

会期:2015/01/04~2015/02/15

掛川市二の丸美術館[静岡県]

三島からこだまで掛川へ。駅から目的地へ歩いて行く途中、歩道に彫刻が置かれていたり、商店が昔ながらの白壁に統一されていたり、街並の美観に気を使ってるのはわかるけど、ハンパ感は否めない。目指す二の丸美術館は掛川城(といってもお屋敷風)の奥。中村ケンゴの個展は1階の展示室の半分と地下の1室を使ったもので、美術館とはいえ規模的には大きめの画廊程度か。作品は手塚マンガのフキダシやキャラクターの輪郭ばかりを組み合わせたり、ウェブ上の記号を用いて抽象画を構成したりしたもので、モチーフは現代日本、素材は日本画だから、タイトルは「モダン・ジャパニーズ・ジャパニーズ=スタイル・ペインティング」。作品の大半は見たことあるが、部屋の間取り図をモンドリアン風に彩色した「コンポジション・トーキョー」シリーズ40点が一堂に会したのは壮観だった。しかし掛川出身でも静岡出身でもない中村がなぜこんなところで個展を? その答えが、1階の展示室の残り半分で紹介している「ななつおひろめ、めでて、めでたく」という展示。これは掛川の現代美術研究会がプロデューサーの山口裕美さんの協力のもと、2007年から毎年アーティストに茶道具を制作してもらい、茶会でお披露目してきたプロジェクトで、今回はそのうちのひとり中村ケンゴをクローズアップしたってわけ。このプロジェクトにはほかにも名和晃平、土屋公雄、ひびのこづえらが参加している。今日はケンゴくんのトークとガイドツアーがあって、これから足湯に浸かりに行くというので誘われたけど、もう1カ所行くところがあるのでパス。

2015/02/07(土)(村田真)