artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

西村多美子「しきしま」

会期:2014/02/05~2014/03/01

禪フォトギャラリー[東京都]

西村多美子は1948年、東京生まれの写真家。1969年に東京写真専門学院(現東京ビジュアルアーツ)を卒業した。在学中は唐十郎が主宰する状況劇場の舞台と役者たちを撮影していたが、卒業後は日本各地を旅しながら写真撮影を続けた。当時の若い写真家たちにとって、個人的な動機で旅に出て、目に触れたものを切り取っていくスナップショットは、写真表現の新たな方向性を示すものだったと言える。森山大道、北井一夫、須田一政らと同様に、西村もこの時期に「旅と移動」をベースとするような撮影のスタイルを身につけていく。そんなときに母校の東京写真専門学院の出版局から、写真集をまとめないかという話がくる。撮りためていた旅の写真から北海道、東北、北陸を中心にまとめて、1973年に出版されたのが写真集『しきしま』である。
今回の禪フォトギャラリーでの個展は、復刻版の写真集とセットになった新編集版の『しきしま』が刊行されるのにあわせて開催されたものである。会場には97×143cmの大判プリント1点を含めて、1990年代に再プリントされた8点が並んでいた。ざらついた粒子、不安定な構図、黒と白とのコントラストが強い画像は、言うまでもなく1960年代末~70年代の写真の基調トーンと言うべきだろう。森山大道、中平卓馬らの表現とも共通しているが、直接的な影響というよりは、同時代の時空間を共有するなかで無意識的に浸透していったと見るべきではないだろうか。西村の写真は、森山、中平よりもさらに粘性が強く、画像が軟体動物のようにうごめいている印象を受ける。2010年代になって『実存1968-69状況劇場』(グラフィカ編集室、2011)、『憧憬』(同、2012)など、写真集の刊行が相次いだことで、彼女の仕事に再び光が当たってきたことは、とてもいいことだと思う。西村に限らず、この時代の力のある写真家の仕事を、もっと積極的に掘り起こしていくべきではないだろうか。
なお、同時期に東京・青山のギャラリー、ときの忘れものでも、1970年前後を中心としたヴィンテージ・プリント32点による西村の個展「憧憬」(2月5日~22日)が開催された。

2014/02/08(土)(飯沢耕太郎)

岸田吟香・劉生・麗子──知られざる精神の系譜

会期:2014/02/08~2014/04/06

世田谷美術館[東京都]

明治・大正・昭和にまたがる親子3代のそれぞれの仕事を作品や資料で紹介する展覧会。3人のうちもっとも有名なのはもちろん劉生だが、次は吟香か麗子か。麗子の名はよく知られているけど、それは劉生が「麗子像」を描いたからであって、長じて画家になった麗子自身の業績によってではない。それに対し維新期の言論人・実業家である吟香は、劉生が生まれようが生まれまいが歴史に残る業績を上げた。そんな力関係がそれぞれの親子関係にも反映していて興味深い。まず、吟香と劉生とのあいだにはほとんどつながりが見えず、互いに言及することもなく、展示も独立した2人展となっている。つながりが見えるとすれば、吟香が高橋由一や五姓田ファミリーら画家たちとつきあったことくらい。ところが劉生と麗子とのあいだには、互いの展示が浸透し合うくらい強くて太いつながりが感じられる。端的な例が、麗子が幼いころに描いた自画像だ。劉生パパが「麗子像」を描いてる……かたわら、麗子自身も自分を描いていたのだ。この親子関係の濃淡の違いは年齢差や男女差に由来するかもしれない。劉生が生まれたのは吟香が58歳のときで、吟香が亡くなったのは劉生が14歳のとき。親子というより祖父と孫くらいの距離があったのではないか。また、父と息子といえば仲が悪いのが当たり前、エディプス・コンプレックスじゃないけど息子はだいたい父に反発するもんだ。それに対して父と娘となると、だらしなくもテレテレかデレデレになってしまう。実際、劉生と麗子がお互いどう思っていたのか知らないけど。

2014/02/07(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024768.json s 10097323

PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015[プレイベント作品展示] ウィリアム・ケントリッジ《時間の抵抗》

会期:2014/02/08~2014/03/16

元・立誠小学校 講堂[京都府]

来年に予定されている「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015」のプレイベントとして開催された本展。ケントリッジが2012年の「ドクメンタ13」(ドイツ・カッセル)のために制作した映像インスタレーションの大作《時間の抵抗》が本邦初公開された。本作は、科学史家ピーター・ギャリソンとの近代物理学史を巡る対話と、南アフリカのダンサー、ダダ・シマロとのワークショップの過程から生み出されたもの。5面のスクリーンに映し出される映像と多重音響、運動機械などからなり、映像を投影する壁面には古い倉庫のようなセットが組まれていた。実はかなり難解な作品だが、同時に豊かな詩情をたたえており、筆者は主に後者の観点から本作にアプローチした。純度を落とすことなく多様な知識レベルの人に対応できるケントリッジは、本当に懐が深い。なお「PARASOPHIA~」は今後も次々とプレイベントを開催する予定。来年の本番に向け、徐々に関心が高まることを願う。

2014/02/07(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00025020.json s 10096563

第17回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展

会期:2014/02/05~2014/02/16

国立新美術館[東京都]

国立新美術館での展示を中心に、東京ミッドタウン、シネマート六本木、スーパー・デラックスなど六本木各所で上映会やパフォーマンス、トークイベントなどが開かれている。これら全プログラムを見たら(同時開催してるので不可能だが)いったい何時間かかるだろう。もちろんハナから見る気もないけどね。さて、美術館の展示を早足に見て、ロサンゼルス近郊にある43,000面ものプールをリサーチした作品とか興味深いものもあったが、いまさらながら引っかかったのは、作品が「アート」「アニメーション」「エンターテインメント」「マンガ」の4部門に分けられていること。「マンガ」と「アニメーション」が分かれているのはわかるけど、この二つは「アート」でも「エンターテインメント」でもないらしい。そして「アート」と「エンターテインメント」は一緒になれないんだ。文化庁はなにを根拠にそんな線引きをするんだろう? といまさらながら突っ込んでみたくなったのは、昨年から日展をはじめとする公募団体展の問題が表面化してきたからだ。日展の前身である文展が日本画、洋画、彫刻……と美術ジャンルを分けたことで、文部省的には美術を管理しやすくなったかもしれないが、一方でどれだけ表現の不自由が生じ、日本の美術に停滞を招いたことか、じっくり考えてみなければならない。文化庁メディア芸術祭は、21世紀の文展だ。

2014/02/06(木)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024752.json s 10097322

Re: Planter exhibition「宇宙」

会期:2014/02/05~2014/02/18

DMO ARTS[大阪府]

エコ思想を背景に持つ21世紀型盆栽とでも言おうか、とにかくユニークな作品だった。Re: planterこと村瀬貴昭は京都在住の植栽家で、本展では球形のガラスケースの中に植物や苔を植えた作品を多数出品していた。ケースの屋根部分には光源となるLED照明が仕込まれており、植物は数週間に一度程度の水やりだけで成長する。不完全ではあるが、閉じた循環系をつくり上げているのだ。また、ケースを机上に置くためのスタンドや栽培道具一式など、全体のパッケージやデザインにも深いこだわりが感じられた。優れたデザイン性を伴うことで、本作は盆栽やガーデニングに馴染みがない人にも十分アピールするだろう。

2014/02/06(木)(小吹隆文)