artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

岸幸太「ガラクタと写真」

会期:2014/01/20~2014/02/02

photographers' gallery/ KULA PHOTO GALLERY[東京都]

岸幸太の作品には、このところずっと注目している。新聞紙に写真を印刷した「The books with smells」(2011)から始まって、解体工事現場で拾った廃材やプラスチックボードに写真を貼り付けた「Barracks」(2012)、東日本大再震災の被災地で出会ったモノたちを撮影した「Things in there」(2013)と、実物と写真画像とを強引に接続するような作品をコンスタントに発表してきている。今回は会場にプリンターを持ち込み、新作を含む「Barracks」の作品を複写して藁半紙にプリントし、それを綴じあわせて写真集の形にするという作業の現場を公開した。でき上がった写真集はその場で販売している。
普通、写真作品は、きれいにプリントされた状態で、最終的にフレームなどに入れて展示される場合が多い。岸はどうやら、写真を撮影し、プリントするという写真家の現場を、より直接的に観客に開示したいと考えているようだ。その結果として、彼の作品には過剰なノイズがまつわりつき、暴力的とも言える触感、物質感を感じさせるものとなった。そこには、こぎれいに整えられ、フレームアップして商品化された作品とは一線を画する、観客を挑発する荒々しいパワーが召還されている。それはまた、東日本大震災の傷口を糊塗し、ふたたび何ごともなかったように経済効率のみを追い求める体制に復帰しようとしている社会状況に対する、モノの側からの強烈な異議申し立てでもある。見かけの奇妙さに目を奪われるだけではなく、彼の作品の批評的なスタンスを評価していくべきだろう。

2014/01/20(月)(飯沢耕太郎)

秋山祐徳太子 大博覧会

会期:2014/01/09~2014/01/25

gallery58[東京都]

秋山祐徳太子による回顧展。旧作から新作まで、さらにさまざまな資料も含めて、おびただしい作品が一挙に展示された。小さな会場とはいえ、非常に充実した展覧会だった。
展示されたのは、秋山の代名詞ともいえる《ダリコ》はもちろん、かつて東京都知事選に立候補した際の記録映像やポスター、そして近年精力的に制作しているブリキ彫刻の数々。秋山の多岐に渡る創作活動を一望できる展観だ。受験番号一番を死守し続けた東京藝術大学の受験票や80年代に制作していた絵画など、貴重な作品や資料も多い。
なかでも注目したのは、秋山の身体パフォーマンス。都知事選における記録映像を見ると、秋山の身体運動が極めて軽妙洒脱であることに気づかされる。顔の表情だけではない。全身の所作が、じつに軽やかなのだ。上野公園でタレントのキャシー中島と行なったライブペインティングにしても、ふわふわと飛ぶように舞いながら支持体に何度も突撃する身体運動が映像に映し出されている。思わず「蝶のように舞い蜂のように刺す」というクリシェが脳裏をかすめるが、秋山のポップハプニングが面白いのは、それが必ずしも「刺す」わけではなく、ただひたすら「舞う」ことに終始しているように見えるからだ。
ダンスとしてのポップ・ハプニング。それは、重力に抗う舞踊とも、重力と親しむ舞踏とも異なる、そして儀式的で秘教的なゼロ次元とも、体操的な強靭な身体にもとづく糸井貫二とも一線を画す、秋山祐徳太子ならではの稀有な身体運動である。不意に視界に入ってくる蝶のように、秋山の身体は私たちの目前をひらひらと舞い、やがてどこかへ消えていくのである。

2014/01/20(月)(福住廉)

プレビュー:ウィリアム・ケントリッジ《時間の抵抗》

会期:2014/02/08~2014/03/16

元・立誠小学校 講堂[京都府]

来年に京都市内で開催される「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015」。本展はそのプレイベントであり、南アフリカの美術家、ウィリアム・ケントリッジの大規模なインスタレーション作品《時間の抵抗》を見ることができる。同作品は2012年の「ドクメンタ」で発表され、5面スクリーンの映像と、多重音響、象徴的な運動機械で構成されている。内容は、人間が時間に対して持つアンビバレントな感情を詩的に綴ったものだ。彼の作品を見るのは2009年に京都国立近代美術館で行なわれた個展以来だが、当時の感動を再び味わえることが嬉しい。

2014/01/20(月)(小吹隆文)

フジフィルム・オンリー・ワン・フォトコレクション展

会期:2014/01/17~2014/02/05

フジフィルム スクエア[東京都]

富士フィルム株式会社の創立80周年を記念して、日本を代表する写真家たち101人の作品を収集するというのが「フジフィルム・オンリー・ワン・フォトコレクション」。そのプロジェクトが完了したのを記念して、収集作品展が東京・六本木のフジフィルム スクエアで開催された。
幕末に来日して横浜を拠点に日本各地を撮影したフェリーチェ・ベアトの「長崎、中島川」(1865年頃)から、鬼海弘雄の「浅草ポートレート」のシリーズより選ばれた「歳の祝いの日」(2001)まで、101点の作品が並ぶとなかなか見応えがある。この種のコレクションは、誰がどのようにやっても偏りが出てくるものだ。今回も明治~昭和初期の写真家たちと、1990年代以降に登場してきた写真家たちの層が、どうしても薄くなっているように感じた。逆に言えば、「日本写真」がしっかりと確立した1960~70年代の作品はとても充実している。現存の写真家たちは、ほとんどが自分自身で作品を選んだそうだが、彼らがそれぞれのスタイルを確立した時期の作品を残しているのが興味深い。写真作家の自意識が、選出作品に滲み出ているということだろう。いずれにしても短期間に収集作業を行なった山崎信氏(フォトクラシック)をはじめとするスタッフの方たちには、ご苦労様と申し上げたい。
むしろ、このコレクションをこれからどう活かしていくのかが問題になるのではないだろうか。教育的な価値の高いこれらの写真を、なるべくいろいろな場所で展示していってほしいものだ。

2014/01/19(日)(飯沢耕太郎)

プライベート・ユートピア──ここだけの場所

会期:2014/01/18~2014/03/09

東京ステーションギャラリー[東京都]

ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在、というのがサブタイトル。ブリカンがエライのは、10年にいちどくらい日本にイギリス現代美術を紹介していること。日本も見ならってほしいなあ。出品作家は60年代生まれが大半を占め、90年代なかばにアートシーンを騒がせたYBA(ヤング・ブリティッシュ・アーティスツ)と重なり、半数以上がターナー賞を受賞したりノミネートされたりしたという。が、デミアン・ハーストやレイチェル・ホワイトリードは出ていない。おそらく以前に出たか、高すぎてコレクションできなかったかだ。さて肝腎の作品だが、ピンからキリまで取りそろえてある。もともとイギリス現代美術というと、ウィットに富んでるけどそれ以上でなかったりするのだが、その傾向は近年ますます進んでいて、たとえばウッド&ハリソンの映像やアンナ・バリボールの光を使ったインスタレーションみたいに、だからなんなんだといいたくなるような作品も少なくない。逆によかったのは、陶器の表面に男性器をめぐる物語絵を描いたグレイソン・ペリー、ひとりのプロレスラーの人生をポップな壁画と映像で表わしたジェレミー・デラー、だれのものかもわからない写真を拡大してキャンバスに描くローラ・ランカスターなどだ。

2014/01/19(日)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00024452.json s 10096357