artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
平川典俊「unión de…バラガン邸の完成」
会期:2013/06/22~2013/07/13
タカ・イシイギャラリー京都[京都府]
平川典俊の「unión de…バラガン邸の完成」は、これまでの彼の仕事とはやや異質な印象を与える作品だ。ニューヨーク在住の平川は1990年代以来、性的な抑圧からの解放をテーマとする挑発的な作品を発表し続けてきた。2012年に群馬県立近代美術館で開催された個展「木漏れ日の向こうに」では、性器や性行為を直接的に提示したり、ほのめかしたりする作品の何点かが、オープニング当日に主催者側によって撤去されるということもあったようだ。
ところが世界遺産にも制定されている、メキシコの建築家、ルイス・バラガンのメキシコシティの自邸を舞台に、中判カメラで撮影された本作は、端正なモノクローム・プリントによる古典的といっていいような風格を備えた作品だった。当地で公募したというダンサーたちは、バラガン邸の部屋の中や庭で、平川があらかじめ描いた絵コンテに従って、活人画を思わせるパフォーマンスを行なう。意表をついた視点の切り替えや、秘密の行為を覗き見るようなカメラ・アングルなどに、平川らしいたくらみは感じられるものの、いつもの猥雑さは影を潜めている。
むしろ今回の作品には、ある特定の空間において、そこにいる男女のパフォーマー(同時にそれを見る観客)の感情を増幅したり、重ね合わせたり、コントロールしたりする平川のあざといほどの「演出家」としての手際が、見事に発揮されているといえる。彼は自己の内面性よりは、彼以外の他者が社会環境からどのような影響を受け、どうふるまうのかに強い関心を抱くアーティストだ。写真や映像は、そんな平川の意図を実現するのに適したメディアなのだろう。なお本展で、タカ・イシイギャラリー京都は、隣接する小山登美夫ギャラリー京都とともに5年間の活動を終えて閉廊する。京都における現代美術の重要な拠点がなくなるのはとても残念だ。
写真:Noritoshi Hirakawa
Adriana and Alejandr, 2012
Silver gelatin print
Image size: 33 x 45 cm / 13 x 17.7 inches
Paper size: 40.6 x 50.8 cm / 16 x 20 inches
Courtesy of Taka Ishii Gallery, Tokyo
2013/06/22(土)(飯沢耕太郎)
秋山直子 針穴写真展「街を延う」
会期:2013/06/16~2013/06/23
吉田町画廊[神奈川県]
タイトルの「延う」は「はう」と読む。街をはうようにして撮ったピンホール写真ということだ。写された風景は見覚えのある場所が多い。伊勢佐木町とか黄金町とか吉田町とか、この近所のディープな横浜の街並だ。が、すこしピンボケのせいか、色彩がパステルカラーっぽいせいか、どことなくパリの街並を思わせないでもない。でもよく見るとやっぱし横浜。
2013/06/22(土)(村田真)
中西佐知子 展
会期:2013/06/17~2013/06/22
番画廊[大阪府]
竹を編んだような編み目が画面に連続している絵画作品のシリーズが展示されていた。一見、線と色面で構成された画面なのだが近づいてよく見ると色彩もたいへん豊かで単調ではなく、色のレイヤーやリズミカルな抑揚のある画面になっている。至近距離で線や色面の変化をゆっくりと追っているうち、音楽を聴いているような心地良い感覚すら覚えて不思議な魅力を感じた展覧会。
2013/06/22(土)(酒井千穂)
ソフィ・カル「最後のとき/最初のとき」
会期:2013/03/20~2013/06/30
原美術館[東京都]
原美術館のソフィ・カル「最後のとき/最初のとき」展を訪れる。1階は、生まれて初めて海を見る瞬間の、イスタンブールの人たちの映像。ここにその印象を語る言葉はない。振り向いた後の表情だけを示す。そして2階は、盲人たちに最後に見たイメージの記憶を語らせる。再現はできないが、そのイメージ写真と本人の肖像と文字の組み合わせが、想像力をかきたてる。いずれも表象の不可能性というべきものに肉迫しようとする作品だ。
2013/06/21(金)(五十嵐太郎)
横谷宣「森話」
会期:2013/06/05~2013/08/10
gallery bauhaus[東京都]
横谷宣がgallery bauhausで個展を開催したのは、2009年1月~2月だから、それからすでに4年以上が経っている。その間彼が何をしていたのかといえば、「印画紙を作っていた」のだという。前回の個展は口コミで評判を呼び、50点以上の作品が売れた。岡山在住の、ほとんど無名の写真家の展示としては、まったく異例のことといえる。横谷のセピア色にトーニングされたプリントは、調色、ニス塗りなどに時間がかかり、しかも水彩紙に乳剤を塗布した特殊な印画紙でしか焼けない。ところが、この印画紙が製造中止で手に入らなくなり、販売したプリントを制作するためには、自分で印画紙をつくるしかなくなってしまった。失敗を重ね、試行錯誤しているうちに4年以上の時間が過ぎてしまったというわけだ。いかにも徹底した完璧主義者の横谷らしいエピソードといえるだろう。
今回展示された「森話」のシリーズは、1点を除いてはすでに4年前にプリントが終わっていた作品だ。前回の「黙想録」は、手製のレンズを用いて、さまざまな被写体から、彼自身の「原風景」というべきイメージを抽出しようとする試みだった。それと比較すると、「森話」は1997年に3ケ月ほどの期間をかけて、東南アジアの国々で集中して撮影された写真群なので、シリーズとしてのまとまりがある。擬古典的なピクトリアリズムの再生に留まることなく、彼がその場所で感じとったリアリティを、できうるかぎり精密に定着していこうという志向は、このシリーズでも貫かれている。
ようやく印画紙製作という重荷から解放されたわけなので、横谷にはぜひ新作の発表を期待したい。一時の虚脱状態からようやく脱して、本格的に撮影にかかろうという意欲も湧いてきたようだ。次回の個展の開催時期は、少し早まるのではないだろうか。
2013/06/21(金)(飯沢耕太郎)